よむ、つかう、まなぶ。
資料1 国及び地方自治体の取組状況について (73 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53735.html |
出典情報 | 肝炎対策推進協議会(第34回 3/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年版人権教育・啓発白書(法務省・文部科学省 編)
⑵
肝炎ウイルス感染者への偏見・差別をなくし、理解を深めるための教育・啓発活動
肝炎は、肝臓の細胞が傷つけられ、その働きが損なわれる病気で、患者の多くは
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに起因するものである。
B型、C型肝炎ウイルスは、主に血液や体液を介して感染する。肝炎ウイルスの
感染を予防するためには、血液や体液が付いた器具を共用しないこと、血液や体液
が傷・粘膜に直接触れるのを防ぐことが重要であり、このほか、普段の生活の中で
は、B型肝炎やC型肝炎に感染することはない。しかし、これらのことが十分に理
解されていない結果として、偏見や差別に苦しんでいる肝炎ウイルスの感染者や患
者も少なくない。
感染者や患者に対する偏見や差別を解消するためには、幅広い世代を対象に、肝
炎についての正しい知識を普及し、また、肝炎患者等の人権を尊重するためにはど
のように振る舞うべきかを考え、学ぶことが重要である。
ア
厚生労働省では、7月28日を「日本肝炎デー」と定め、この日を中心に国や地
方公共団体等で様々な普及啓発活動を行っており、国の「知って、肝炎プロジェ
クト」では、令和5年7月4日に普及啓発イベント「知って、肝炎プロジェクト
健康デー 2023」を開催した。同プロジェクトにおいては、著名人による都道府県
知事への訪問等による普及啓発活動や、患者の経験を踏まえた肝炎への正しい理
解を促す広報を行っている。
このほか、調査研究事業において、肝炎患者等からの相談事例の分析を行うと
ともに、肝炎患者等の置かれた状況について考えるシンポジウムの開催や、感染
症患者に対する偏見差別・人権をテーマとした模擬授業を行い、調査研究の成果
普及に努めている。
また、青少年が肝炎に関する正しい知識を学ぶことにより、肝炎ウイルスの感
染を予防するとともに、集団予防接種によるB型肝炎ウイルスの感染拡大の経緯
・歴史等を学び、肝炎ウイルス感染者・患者の方々に対する偏見・差別をなくす
ことを目的として、全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団の協力を得て、副読本「B
型肝炎 いのちの教育」を作成し、令和2年度から全国の中学3年生の教員向けに
配布を行っている。あわせて、全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団が本副読本を用
いて実施している「患者講義(集団予防接種によりB型肝炎に感染した患者等を
講師として派遣し被害者の声を伝える活動)」について、全国の中学校に周知し
ている。
イ
文部科学省では、感染者や患者に対する偏見や差別をなくすこと等を目的とし
て厚生労働省が作成・配布する副読本「B型肝炎 いのちの教育」の活用について、
各都道府県教育委員会等へ周知等を行った。
ウ
法務省の人権擁護機関では、「感染症に関連する偏見や差別をなくそう」を強
調事項の一つとして掲げ、啓発冊子の配布等、各種人権啓発活動を実施している。
(抜粋:『令和6年版人権教育・啓発白書』)
72
⑵
肝炎ウイルス感染者への偏見・差別をなくし、理解を深めるための教育・啓発活動
肝炎は、肝臓の細胞が傷つけられ、その働きが損なわれる病気で、患者の多くは
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに起因するものである。
B型、C型肝炎ウイルスは、主に血液や体液を介して感染する。肝炎ウイルスの
感染を予防するためには、血液や体液が付いた器具を共用しないこと、血液や体液
が傷・粘膜に直接触れるのを防ぐことが重要であり、このほか、普段の生活の中で
は、B型肝炎やC型肝炎に感染することはない。しかし、これらのことが十分に理
解されていない結果として、偏見や差別に苦しんでいる肝炎ウイルスの感染者や患
者も少なくない。
感染者や患者に対する偏見や差別を解消するためには、幅広い世代を対象に、肝
炎についての正しい知識を普及し、また、肝炎患者等の人権を尊重するためにはど
のように振る舞うべきかを考え、学ぶことが重要である。
ア
厚生労働省では、7月28日を「日本肝炎デー」と定め、この日を中心に国や地
方公共団体等で様々な普及啓発活動を行っており、国の「知って、肝炎プロジェ
クト」では、令和5年7月4日に普及啓発イベント「知って、肝炎プロジェクト
健康デー 2023」を開催した。同プロジェクトにおいては、著名人による都道府県
知事への訪問等による普及啓発活動や、患者の経験を踏まえた肝炎への正しい理
解を促す広報を行っている。
このほか、調査研究事業において、肝炎患者等からの相談事例の分析を行うと
ともに、肝炎患者等の置かれた状況について考えるシンポジウムの開催や、感染
症患者に対する偏見差別・人権をテーマとした模擬授業を行い、調査研究の成果
普及に努めている。
また、青少年が肝炎に関する正しい知識を学ぶことにより、肝炎ウイルスの感
染を予防するとともに、集団予防接種によるB型肝炎ウイルスの感染拡大の経緯
・歴史等を学び、肝炎ウイルス感染者・患者の方々に対する偏見・差別をなくす
ことを目的として、全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団の協力を得て、副読本「B
型肝炎 いのちの教育」を作成し、令和2年度から全国の中学3年生の教員向けに
配布を行っている。あわせて、全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団が本副読本を用
いて実施している「患者講義(集団予防接種によりB型肝炎に感染した患者等を
講師として派遣し被害者の声を伝える活動)」について、全国の中学校に周知し
ている。
イ
文部科学省では、感染者や患者に対する偏見や差別をなくすこと等を目的とし
て厚生労働省が作成・配布する副読本「B型肝炎 いのちの教育」の活用について、
各都道府県教育委員会等へ周知等を行った。
ウ
法務省の人権擁護機関では、「感染症に関連する偏見や差別をなくそう」を強
調事項の一つとして掲げ、啓発冊子の配布等、各種人権啓発活動を実施している。
(抜粋:『令和6年版人権教育・啓発白書』)
72