よむ、つかう、まなぶ。
資料1 希望に応じた出産を行うための環境整備について(助産所・助産師の活用等について、無痛分娩について) (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52966.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第8回 3/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
平成30年4月11日
無痛分娩とは
○
第61回社会保障審議会医療部会
資料5
無痛分娩は、麻酔によって陣痛の痛みを和らげ、分娩する方法。陣痛の痛みの緩和のため、一般
的には、硬膜外麻酔を用いる。
硬膜外麻酔・・・
脊髄の近くの「硬膜外腔」に挿入するカテーテルを通じて麻酔薬を入れ、
痛みを緩和する方法。
無痛分娩以外にも、痛みが強いと予想される外科手術では、一般的に行われる。
〈縦の断面〉
〈縦の断面の背骨を拡大したもの〉 〈同じ背骨を横の断面でみたもの〉
(日本産科麻酔学会のウェブサイトより抜粋)
○
本来、医学的には、母体の心臓疾患や、重症妊娠高血圧等の妊産婦を対象としているが、実際、
無痛分娩の多くは、本人の希望により実施されている。
(例:東京大学医学部附属病院 本人希望の無痛分娩 93.2%, 医学的適応の無痛分娩 6.8%)
○
妊産婦の分娩方法の選択は、このような医学的適応を除いて、本人の意向を最大限に尊重する
ことが重要である。
25
無痛分娩とは
○
第61回社会保障審議会医療部会
資料5
無痛分娩は、麻酔によって陣痛の痛みを和らげ、分娩する方法。陣痛の痛みの緩和のため、一般
的には、硬膜外麻酔を用いる。
硬膜外麻酔・・・
脊髄の近くの「硬膜外腔」に挿入するカテーテルを通じて麻酔薬を入れ、
痛みを緩和する方法。
無痛分娩以外にも、痛みが強いと予想される外科手術では、一般的に行われる。
〈縦の断面〉
〈縦の断面の背骨を拡大したもの〉 〈同じ背骨を横の断面でみたもの〉
(日本産科麻酔学会のウェブサイトより抜粋)
○
本来、医学的には、母体の心臓疾患や、重症妊娠高血圧等の妊産婦を対象としているが、実際、
無痛分娩の多くは、本人の希望により実施されている。
(例:東京大学医学部附属病院 本人希望の無痛分娩 93.2%, 医学的適応の無痛分娩 6.8%)
○
妊産婦の分娩方法の選択は、このような医学的適応を除いて、本人の意向を最大限に尊重する
ことが重要である。
25