よむ、つかう、まなぶ。
資料1-1-2 一般社団法人次世代基盤政策研究所 御提出資料 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/250331/medical03_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第3回 3/31)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3. ヘルスデータに関する次世代基盤実現に向けた 5 つの提言
ヘルスデータに関する次世代基盤実現に向けた検討会は、2 で述べたような認識に基づき、
我が国におけるヘルスデータの今後の利活用にむけて、政府が早急に取り組むべき事項と
して、以下の 5 つを提言する。
提言 1
◼ ヘルスデータ利活用のための包括的な情報基盤の整備
➢ ヘルスデータの利活用を推進するため、安全な情報基盤を整備し、医療機関のデジタル
化を推進する。
➢ データ形式の標準化や ID システムの制度化により、相互運用性を確保し、国際的な連
携を目指す。
➢ 利用目的の達成に必要な量の質の高い情報を迅速かつ合理的な負担で利用できる環境
を実現する。
①
現在、我が国では 2023 年の医療 DX 推進本部が策定した工程表に基づき、全国医療
情報プラットフォームの構築、電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定 DX 等が推進
されており、かねてより格段にヘルスデータ利活用制度が整備されてきている。
②
しかし、EHDS と比較して、多様なヘルスデータ利活用の基盤となるシステムのデ
ザイン(グランドデザイン)が明らかではなく、オンライン資格確認、電子カルテの
共有、電子処方箋、さらに 2 次利用のための仕組み等が、必ずしも相互の連携なく
検討、構築されており、1 次利用、2 次利用の関係を含め、明確な全体像が作成され
ていない。
③
また、わが国のシステムの場合、1 次利用の場面における UX(User eXperience=ユ
ーザーの使い勝手)が丁寧に検討されておらず、デジタル化を推進した結果、逆に不
便さが増加し、データの集積の障害となっている。これらを含めたグランドデザイン
を示す必要がある。
④
目指すべき理想的な状態は、
「利用目的の達成に必要な量の質の高い情報を迅速かつ
合理的な負担で利用できる環境」であり、その状態に到達するまでの、それぞれのシ
ステム構築及びシステム連携の工程が明確化されるべきである。
⑤
たとえば、我が国で現在検討されている 2 次利用の仕組みは、特定の医療機関等か
ら、標準化された一定項目のデータを医療 DX に関するシステム運用の主体(現社会
保険診療報酬支払基金)に送り、同主体の DB(データベース)に蓄積し、利用を希
望する者は、その DB のデータを使って解析等を行う、いわゆるプレフィックス
PUSH 型が想定されている。
9
ヘルスデータに関する次世代基盤実現に向けた検討会は、2 で述べたような認識に基づき、
我が国におけるヘルスデータの今後の利活用にむけて、政府が早急に取り組むべき事項と
して、以下の 5 つを提言する。
提言 1
◼ ヘルスデータ利活用のための包括的な情報基盤の整備
➢ ヘルスデータの利活用を推進するため、安全な情報基盤を整備し、医療機関のデジタル
化を推進する。
➢ データ形式の標準化や ID システムの制度化により、相互運用性を確保し、国際的な連
携を目指す。
➢ 利用目的の達成に必要な量の質の高い情報を迅速かつ合理的な負担で利用できる環境
を実現する。
①
現在、我が国では 2023 年の医療 DX 推進本部が策定した工程表に基づき、全国医療
情報プラットフォームの構築、電子カルテ情報の標準化、診療報酬改定 DX 等が推進
されており、かねてより格段にヘルスデータ利活用制度が整備されてきている。
②
しかし、EHDS と比較して、多様なヘルスデータ利活用の基盤となるシステムのデ
ザイン(グランドデザイン)が明らかではなく、オンライン資格確認、電子カルテの
共有、電子処方箋、さらに 2 次利用のための仕組み等が、必ずしも相互の連携なく
検討、構築されており、1 次利用、2 次利用の関係を含め、明確な全体像が作成され
ていない。
③
また、わが国のシステムの場合、1 次利用の場面における UX(User eXperience=ユ
ーザーの使い勝手)が丁寧に検討されておらず、デジタル化を推進した結果、逆に不
便さが増加し、データの集積の障害となっている。これらを含めたグランドデザイン
を示す必要がある。
④
目指すべき理想的な状態は、
「利用目的の達成に必要な量の質の高い情報を迅速かつ
合理的な負担で利用できる環境」であり、その状態に到達するまでの、それぞれのシ
ステム構築及びシステム連携の工程が明確化されるべきである。
⑤
たとえば、我が国で現在検討されている 2 次利用の仕組みは、特定の医療機関等か
ら、標準化された一定項目のデータを医療 DX に関するシステム運用の主体(現社会
保険診療報酬支払基金)に送り、同主体の DB(データベース)に蓄積し、利用を希
望する者は、その DB のデータを使って解析等を行う、いわゆるプレフィックス
PUSH 型が想定されている。
9