よむ、つかう、まなぶ。
資料2-35 ワクチン接種後のアナフィラキシー報告一覧[780KB] (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00138.html |
出典情報 | 厚生科学審議会・薬事審議会(合同開催) 予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会(第106回 4/14)医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和7年度第1回 4/14)(合同開催)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
12
2024/10/31、医師より医薬品医療機器総合機構(V2410000744)経由で情報を入手した。
医師より15歳女性患者の情報を入手。
予診票での留意点(基礎疾患、アレルギー、最近1ヶ月以内のワクチン接種や病気、服薬中の薬、過去の副作
用歴、発育状況等):有( 2021年10月から2023年5月にかけて数回の喘息発作あり。)
予防のため、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤(ガーダシル水性懸濁
筋注シリンジ)を2024/08/22に1回目接種した(ロット番号、接種部位、投与経路は報告されていない)
その他の併用薬はなかった。
2024/08/22、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤1回目を接種した(前
述)。接種後に気分不良あり(気分不良が発現)。接種前に多量の発汗を伴う作業を行っていたとのことで熱 中
症の症状を疑い点滴を施行した。一時間後に症状軽快した(気分不良は軽快)。
2024/10/28 14:30、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)2回目を接種した(ロット
番号:X021417、接種部位,投与経路は報告されていない)。接種前体温:36度5分。14:35、接種後5分くらいして
気分不良と吐き気出現(アナフィラキシーが発現)。15:00(30分後)、症状軽快せず点滴を開始した。15:16、血
圧:120/70。15:30、体部の痒み強くなり、咳嗽が頻回に出るようになった(その他の反応:喘息発作が発現)。血
圧は128/70と低下無し。アナフィラキシーを疑いステロイド点滴静注(ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウム
(ハイドロコートン
300mg))とステロイドの内服(デキサメタゾン(デキサメタゾンsy) 28ml)及びネブライザー吸
入(サルブタモール硫酸塩(ベネトリン0.35ml))を行った。17:00、咳嗽や蕁麻疹の症状軽快が見られないことか
らT病院に紹介転院となった。患者はT病院に入院した。
報告時点で、アナフィラキシー、その他の反応:喘息発作の転帰は未回復。
組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤のロット番号[X021417]は自社管理
品であることが確認された。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(参考)事務局追記
2024/08/22 接種当日(1回目)
2024/10/28接種当日(2回目)
13
本報告は、規制当局を介して医師から入手した自発報告である。規制当局番号:v2410000765(PMDA)。
2ヵ月の女性患者は以下の投与を受けた;
2024年10月24日14:55、沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(無毒性変異ジフテリア毒素結合体)(プレベナー
20)、1回目、単回量(ロット番号:HR4293、使用期限:2025年9月30日)、医療機器ロット番号:HR4293、医療機器
使用期限:2025年9月30日)、2ヵ月時、予防接種のため左腕に皮下投与。
2024年10月24日14:55、ジフテリアワクチン、ヘモフィルスb型混合ワクチン、百日せきワクチン、不活化ポリオワ
クチン、破傷風ワクチン (ゴービック)、1回目、単回量(ロット番号:5K07B)、予防接種のため筋肉内接種
2024年10月24日14:55、B型肝炎ワクチン(ヘプタバックスII)、1回目、単回量(ロット番号:Y002400)、予防接種の
ため皮下投与。
患者の関連病歴調査は報告されなかった。
併用薬はなかった。
8
2024/10/31、医師より医薬品医療機器総合機構(V2410000744)経由で情報を入手した。
医師より15歳女性患者の情報を入手。
予診票での留意点(基礎疾患、アレルギー、最近1ヶ月以内のワクチン接種や病気、服薬中の薬、過去の副作
用歴、発育状況等):有( 2021年10月から2023年5月にかけて数回の喘息発作あり。)
予防のため、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤(ガーダシル水性懸濁
筋注シリンジ)を2024/08/22に1回目接種した(ロット番号、接種部位、投与経路は報告されていない)
その他の併用薬はなかった。
2024/08/22、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤1回目を接種した(前
述)。接種後に気分不良あり(気分不良が発現)。接種前に多量の発汗を伴う作業を行っていたとのことで熱 中
症の症状を疑い点滴を施行した。一時間後に症状軽快した(気分不良は軽快)。
2024/10/28 14:30、組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)2回目を接種した(ロット
番号:X021417、接種部位,投与経路は報告されていない)。接種前体温:36度5分。14:35、接種後5分くらいして
気分不良と吐き気出現(アナフィラキシーが発現)。15:00(30分後)、症状軽快せず点滴を開始した。15:16、血
圧:120/70。15:30、体部の痒み強くなり、咳嗽が頻回に出るようになった(その他の反応:喘息発作が発現)。血
圧は128/70と低下無し。アナフィラキシーを疑いステロイド点滴静注(ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウム
(ハイドロコートン
300mg))とステロイドの内服(デキサメタゾン(デキサメタゾンsy) 28ml)及びネブライザー吸
入(サルブタモール硫酸塩(ベネトリン0.35ml))を行った。17:00、咳嗽や蕁麻疹の症状軽快が見られないことか
らT病院に紹介転院となった。患者はT病院に入院した。
報告時点で、アナフィラキシー、その他の反応:喘息発作の転帰は未回復。
組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来)注射剤のロット番号[X021417]は自社管理
品であることが確認された。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
(参考)事務局追記
2024/08/22 接種当日(1回目)
2024/10/28接種当日(2回目)
13
本報告は、規制当局を介して医師から入手した自発報告である。規制当局番号:v2410000765(PMDA)。
2ヵ月の女性患者は以下の投与を受けた;
2024年10月24日14:55、沈降20価肺炎球菌結合型ワクチン(無毒性変異ジフテリア毒素結合体)(プレベナー
20)、1回目、単回量(ロット番号:HR4293、使用期限:2025年9月30日)、医療機器ロット番号:HR4293、医療機器
使用期限:2025年9月30日)、2ヵ月時、予防接種のため左腕に皮下投与。
2024年10月24日14:55、ジフテリアワクチン、ヘモフィルスb型混合ワクチン、百日せきワクチン、不活化ポリオワ
クチン、破傷風ワクチン (ゴービック)、1回目、単回量(ロット番号:5K07B)、予防接種のため筋肉内接種
2024年10月24日14:55、B型肝炎ワクチン(ヘプタバックスII)、1回目、単回量(ロット番号:Y002400)、予防接種の
ため皮下投与。
患者の関連病歴調査は報告されなかった。
併用薬はなかった。
8