よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 高病原性鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)感染事例に関するリスクアセスメントと対応 (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56908.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 新型インフルエンザ対策に関する小委員会(第23回 4/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
国立健康危機管理研究機構
高病原性鳥インフルエンザウイルス A(H5N1)感染事例に関するリスクアセスメントと対応
表 3. WHO、ECDC、CDC、UKHSA による HPAIV(H5N1)に関する状況のまとめとリスクアセスメント
WHO
ECDC
CDC
UKHSA
状況の
まとめ
・2020 年以降、多くの動物
で HPAIV(H5N1)感染事例
が発生しており、ヒトがウイル
スに曝露する機会が多い一方
でヒト感染例が少ない
・哺乳類やヒトへの適応に関
連するアミノ酸変異の報告は
限定的である
・全世界的に野鳥、家きんで
の HPAIV(H5N1)の蔓延の
一方で、ヒト感染例は少数で
ある
・哺乳類から検出されたウイ
ルスで PB2 の E627K 変異
がしばしば報告されるが、ヒト
への適応には関連しておら
ず、ヒトの上気道に感染する
能力は持たない
・英国における鳥類での
HPAIV(H5N1)感染事例は
増加しており、夏季に感染が
途絶える今までの季節性がな
くなってきている
・PB2 の E627K 変異は確
認されているが、
HPAIV(H5N1)の哺乳類へ
広く適応する能力の獲得は示
唆されていない
・ヒト-ヒト感染の証拠はない
リスク
アセスメント
・動物に曝露した場合、感染が
想定されるが、ヒトが感染す
る全体的な感染リスクは低い
・持続的なヒト-ヒト感染のリ
スクは低い
・発生地域からの渡航者が渡
航先で診断される可能性はあ
るが、その地域で蔓延する可
能性は低い
・2020 年以降の家きんや野
鳥、哺乳類での HPAIV
(H5N1)感染事例の発生の
増加にも関わらず、EU 圏内
で症候性のヒト感染例の報告
はない
・EU 圏内の哺乳類から収集
されたHPAIVでは、ヒトへの
適応に関連するアミノ酸変異
は同定されていない
・EU 圏外では重篤なヒト感染
例の報告があり、EU でも重
症例の発生は否定できない
・持続的なヒトーヒト感染は報
告されていない
・一般市民の感染リスクは低
い
・HPAIV(H5N1)に感染した
鳥類や哺乳類に職業的理由
等で曝露した人々で低~中リ
スクであるが、適切な防疫措
置下では感染はまれ
・HPAIV(H5N1)の感染リス
クは一般市民では低いが、仕
事、娯楽に関連して感染した
鳥類や哺乳類に接触した人は
感染リスクがより高くなる
・散発的なヒト症例が持続す
る可能性がある
・持続的かつ/または複数種
の哺乳類のアウトブレイク
・人獣共通感染症患者数の増
加、または人獣共通感染症へ
の曝露に関連した限定的な人
から人への伝播
(WHO. 2024b、ECDC. 2024d、CDC. 2024b、UKHSA. 2024)
©National Institute of Infectious Diseases, Tokyo, Japan, 2023-2024
©Japan Institute for Health Security, Tokyo, Japan, 2025
18 / 29
高病原性鳥インフルエンザウイルス A(H5N1)感染事例に関するリスクアセスメントと対応
表 3. WHO、ECDC、CDC、UKHSA による HPAIV(H5N1)に関する状況のまとめとリスクアセスメント
WHO
ECDC
CDC
UKHSA
状況の
まとめ
・2020 年以降、多くの動物
で HPAIV(H5N1)感染事例
が発生しており、ヒトがウイル
スに曝露する機会が多い一方
でヒト感染例が少ない
・哺乳類やヒトへの適応に関
連するアミノ酸変異の報告は
限定的である
・全世界的に野鳥、家きんで
の HPAIV(H5N1)の蔓延の
一方で、ヒト感染例は少数で
ある
・哺乳類から検出されたウイ
ルスで PB2 の E627K 変異
がしばしば報告されるが、ヒト
への適応には関連しておら
ず、ヒトの上気道に感染する
能力は持たない
・英国における鳥類での
HPAIV(H5N1)感染事例は
増加しており、夏季に感染が
途絶える今までの季節性がな
くなってきている
・PB2 の E627K 変異は確
認されているが、
HPAIV(H5N1)の哺乳類へ
広く適応する能力の獲得は示
唆されていない
・ヒト-ヒト感染の証拠はない
リスク
アセスメント
・動物に曝露した場合、感染が
想定されるが、ヒトが感染す
る全体的な感染リスクは低い
・持続的なヒト-ヒト感染のリ
スクは低い
・発生地域からの渡航者が渡
航先で診断される可能性はあ
るが、その地域で蔓延する可
能性は低い
・2020 年以降の家きんや野
鳥、哺乳類での HPAIV
(H5N1)感染事例の発生の
増加にも関わらず、EU 圏内
で症候性のヒト感染例の報告
はない
・EU 圏内の哺乳類から収集
されたHPAIVでは、ヒトへの
適応に関連するアミノ酸変異
は同定されていない
・EU 圏外では重篤なヒト感染
例の報告があり、EU でも重
症例の発生は否定できない
・持続的なヒトーヒト感染は報
告されていない
・一般市民の感染リスクは低
い
・HPAIV(H5N1)に感染した
鳥類や哺乳類に職業的理由
等で曝露した人々で低~中リ
スクであるが、適切な防疫措
置下では感染はまれ
・HPAIV(H5N1)の感染リス
クは一般市民では低いが、仕
事、娯楽に関連して感染した
鳥類や哺乳類に接触した人は
感染リスクがより高くなる
・散発的なヒト症例が持続す
る可能性がある
・持続的かつ/または複数種
の哺乳類のアウトブレイク
・人獣共通感染症患者数の増
加、または人獣共通感染症へ
の曝露に関連した限定的な人
から人への伝播
(WHO. 2024b、ECDC. 2024d、CDC. 2024b、UKHSA. 2024)
©National Institute of Infectious Diseases, Tokyo, Japan, 2023-2024
©Japan Institute for Health Security, Tokyo, Japan, 2025
18 / 29