よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行5年後の見直しに係る検討のとりまとめ(案) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25443.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第76回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.再生医療等の安全性及び科学的妥当性の確保
(1)再生医療等の科学的妥当性の確認
① 現状と課題
○ 法施行規則第 10 条においては、法第3条に基づく再生医療等提供基準
の一部として、再生医療等を行う医師・歯科医師の責務として「再生医
療等の安全性及び妥当性について、倫理的及び科学的観点から十分検討
しなければならない」と規定している。そして、この「妥当性」の解釈
については、「再生医療等を治療として行う際の妥当性の考え方につい
て」(平成 28 年7月 28 日事務連絡)において「当該再生医療等の有効性
が安全性におけるリスクを上回ることが十分予測されることを含む」と
している。
○ また、再生医療等提供計画においては「提供する再生医療等の妥当性
についての検討内容」を記載事項としており、具体的には根拠論文等を
記載することとしている。
○ 法施行規則第 37 条においては、医療機関が認定再生医療等委員会に対
して行う定期報告事項の一つとして、「当該再生医療等の安全性及び科学
的妥当性についての評価」を報告することを求めている。当該規定は、
治療の妥当性を一定程度確認することを可能とするために、転帰・フォ
ローアップしている患者の数等を記載させ、認定再生医療等委員会で確
認することを想定したものである。
しかしながら、当該規定の具体的な内容については、「再生医療等を治
療として行う際の妥当性の考え方について」(平成 28 年7月 28 日事務連
絡)において「当該再生医療等の有効性が安全性におけるリスクを上回
ることについて、科学的な根拠を示す必要があること」と示しているだ
けであり、現状では治療の妥当性の判断をするには不十分な記載にとど
まっている例もある。
② 中間整理までの主な議論
○ 再生医療等の科学的妥当性については、何らかの形で必要なデータを
収集し、フォローアップ・評価する仕組みが必要ではないかという点で
概ね意見が一致した。
○ その具体的な方法としては、
・ 再生医療等提供計画に、科学的妥当性の評価方法(検査指標など)
を記載することを求めてはどうか
・ 定期報告において、実施した再生医療等の科学的妥当性について、
再生医療等提供計画に記載した評価方法に沿った評価の記載を求める
19