よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設(医療機関・検査分析機関)認証の指針 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30725.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会 NIPT等の出生前検査に関する専門委員会(第8回 2/2)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8回 NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会

参考

令和5年2月2日

資料4
資料1

○ 対話のプロセスにおいて、出生前検査等の悩みや不安を聞き取った場合は、
かかりつけ産婦人科医療機関との連絡調整を行い、継続的に支援する。なお、
遺伝カウンセリングが必要な妊婦等には出生前検査に関する遺伝カウンセ
リングを実施する認証医療機関等に速やかにつなぐことができるように、か
かりつけ産婦人科医療機関と連携を図る。また、関係機関とは定期的に連絡
をとり、必要な情報を共有する。
○ 情報提供を行うにあたっては、日頃から地域の産婦人科医療機関と妊婦等
の実態を把握し、課題を共有するとともに連携体制を構築しておく。なお、
地域における認証医療機関等について情報を収集し把握する。
(NIPT 等の出
生前検査に対する専門的な相談支援、関係者の連携体制の調整等を行う都道
府県等と適宜連携する。)
3.妊娠・出産・育児に係る様々な選択の尊重と支援体制の充実に向けて
○ 妊娠と同時に、嬉しさや期待とともに、不安や産み育てることへの躊躇等
が生じることがある。自治体においては、中立的な立場から対応し妊婦等が
熟慮の上に出生前検査の受検や検査後に選択したことを尊重する。
○ それと同時に、多様性が尊重される社会の実現のため、先天性疾患があっ
た場合においても妊娠期から子育て期に切れ目のない支援があることを具
体的に示すことができる相談支援が求められる。
○ そのためには、疾病等のある子どもの子育て等についてイメージができる
ように、医療・福祉サービスとともに、疾病等のある子ども達の暮らしぶり
や成長過程、家族との関わりや育児等について具体的に情報提供できるよう
に情報収集し、相談支援に活用する。
○ また、出生前検査に関する悩みや不安をもつ妊婦やその家族の支援に向け
て、日頃から産婦人科・小児科等の医療機関、福祉関係機関、児童発達支援
センター、ピアサポート団体、地域団体等と出生前検査等に関する状況を共
有しておく。
○ 流産・子宮内胎児死亡や早期新生児死亡が起きる場合や妊娠の中断が選択
される場合もある。そのような場合においては、家族を支援するという姿勢
での寄り添った援助が重要となることから、グリーフケア等の提供やピアサ
ポートを活用した支援を検討する。必要に応じて、産前・産後サポート事業
等の利用や医療機関等との連携により支援する。

5