キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全4,398件中3,626 ~3,650件 表示 最初 | | 144 - 145 - 146 - 147 - 148 | | 最後

2009年08月11日(火)

注目の記事 医療・介護のダブル報酬改定に向けて厚労省内の調整・検討始まる

医療・介護改革調整会議(第1回 8/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が8月11日に開催した、「医療・介護改革調整会議」の初会合で配付された資料。この会議は、医療・介護の連携と機能強化に向けて、制度や報酬の見直しを統一的な方針の下で整合的に行うため設置された(p6~p8参照)。また同時に、医政局、老健局、保険局の3局に連携が必要とされる政策課題について調整を行うため、同会議の下に、医療・介護の連携と機能強化に関するプロジェクトチームを設置した(p9~p11参照)・・・

続きを読む

2009年08月07日(金)

財務省の研究会が医療制度改革の方向等について報告書

「持続可能な医療サービスと制度基盤に関する研究会」報告書(概要)(8/7)《財務省》
発信元:財務省   カテゴリ: 医療制度改革
 財務省は8月7日に、持続可能な医療サービスと制度基盤に関する研究会(財務総合政策研究所)がまとめた報告書を公表した。この研究会では、国民・医療関係者の双方が安心できる医療供給体制と、適切な費用負担の下での持続可能な医療保険制度について、中長期的かつ幅広い視点で議論してきた。
 報告書は、各メンバーがテーマごとに研究結果を報告する形をとっており、資料にはその要旨が示されている(p3~p7参照)
 病院・・・

続きを読む

2009年08月06日(木)

社会保障審議会で「日本年金機構評価部会」の設置など議論

社会保障審議会(第19回 8/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が8月6日に開催した、社会保障審議会で配付された資料。この日は、分科会・部会の活動状況や日本年金機構評価部会の設置などについて議論された。
 日本年金機構評価部会は、平成22年1月に社会保険庁から年金事業を継承する日本年金機構の目標設定、業務実績評価を行うもので、今秋に発足する予定となっている(p3~p8参照)
 資料には、分科会等の活動状況(p9~p14参照)や、社会保障国民会議等の各種報告書・・・

続きを読む

2009年07月30日(木)

国民への普及啓発、治験等への参画について議論  治験活性化検討会

新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会(第2回 7/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が7月30日に開催した、新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会で配布された資料。この日は、国民への普及啓発と治験・臨床研究への参画の促進等について議論が行われた。
 資料では、第1回検討会で出された意見の抜粋がまとめられている。その中で、国民への普及啓発等に関しては、(1)治験・臨床研究の情報提供システムの強化(2)効果的な普及啓発の方法―等があげられている(p2参照)
 その・・・

続きを読む

2009年07月30日(木)

身体障害者福祉法施行令の一部を改正する政令(案)への意見募集  厚労省

「身体障害者福祉法施行令の一部を改正する政令(案)」に関するご意見募集(パブリックコメント)実施要項(7/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害福祉課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月30日に、「身体障害者福祉法施行令の一部を改正する政令(案)」に関する意見募集を開始した。
 現行の身体障害者福祉法施行令においては、市町村が共同生活介護又は共同生活援助を提供し、又はこれを事業者に委託する場合の基準が定められていない。そのため、今回の改正で、共同生活介護又は共同生活援助の措置について、身体障害者の身体その他の状況及びその置かれている環境に応じて適切に提供し、又はこれ・・・

続きを読む

2009年07月23日(木)

広告が可能な医師等の専門性に関する資格名、合計83に  厚労省

医療に関する広告が可能となった医師等の専門性に関する資格名等について(7/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月23日に、医療に関する広告が可能となった医師等の専門性に関する資格名等についてまとめた資料を公表した。資料によると、平成21年7月23日現在、専門性に関する資格名は、医師が53(団体数55)、歯科医師が4(団体数4)、看護師26(団体数1)で、合計83(団体数60)となっている(p1参照)
 認定する団体名と広告できる資格名が記載されている(p1~p3参照)

続きを読む

2009年07月23日(木)

原因分析報告書の仮想事例、最終報告案を提示  産科医療補償制度原因分析委

産科医療補償制度原因分析委員会(第6回 7/23)《日本医療機能評価機構》
発信元:財団法人日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医療制度改革
 財団法人日本医療機能評価機構が7月23日に開催した、産科医療補償制度原因分析委員会で配布された資料。この日は、原因分析に係る保護者からの意見書(p2参照)や、前回の原因分析委員会および第4回運営委員会における主な意見(p3~p4参照)が示された。
 資料には、原因分析報告書の修正箇所一覧表(p52~p54参照)(p122~p124参照)を示した上で、仮想事例1(p28~p50参照)及び仮想事例2(p92~p121参照)の・・・

続きを読む

2009年07月23日(木)

注目の記事 「周産期(新生児)専門医」「生殖医療専門医」「小児神経専門医」広告可能に

「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」の一部改正について(7/23付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月23日付けで、都道府県の衛生主管部(局)長宛てに、広告可能な医師等の専門性に関する資格名等の一部を改正する通知を出した。平成19年6月18日付けで通知された「広告が可能な医師等の専門性に関する資格名等について」を一部改正し、「周産期(新生児)専門医」「生殖医療専門医」「小児神経専門医」の3つの専門性資格を追加するというもの(p2参照)。通知では、改正後全文(p3参照)として、医師、歯・・・

続きを読む

2009年07月23日(木)

構造改革特区及び地域再生、検討要請の回答を公表  内閣官房

構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(7/23)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は7月23日に構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する検討要請に対する各府省庁からの回答を公表した。資料では、要望事項と求める措置の具体的内容、提案理由などが一覧で示され(p6~p17参照)、検討要請に対する回答が示されている(p18~p122参照)
 居宅介護支援事業所における特定事業所集中減算要件の緩和(p62~p63参照)や、「登録販売者」の受験資格の要件緩和(p108~p109参照)などについて、・・・

続きを読む

2009年07月21日(火)

ナースプラクティショナーの必要性、調査審議の今後の進め方が明らかに

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第22回 7/21)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月21日に開催した、構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会、医療・福祉・労働部会で配布された資料。この日は、平成21年度調査審議事項のうち、ナースプラクティショナー(NP:専門性の高い職務が可能な看護師)の必要性に関する、調査審議の今後の進め方が議論された。
 調査審議の今後の進め方(案)(p3参照)では、これまでの調査審議における指摘事項を示している。その上で、規制所管省庁においては、医・・・

続きを読む

2009年07月17日(金)

注目の記事 医政・老健・保険3局が連携と機能強化のため、医療・介護改革調整会議を設置

医療・介護改革調整会議の設置について(7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月17日、7月24日に医療・介護改革調整会議を設置することを公表した。医政・老健・保険の3局が統一された方針の下で整合的な政策を立案・実施する、としている。3局で特に連携が必要とされる政策課題について調整を行うために、調整会議の下に「医療・介護の連携と機能強化に関するプロジェクトチーム」が設置される(p1~p2参照)
 会議の重要性を示す参考資料として「厚生労働行政の在り方に関する懇談会 ・・・

続きを読む

2009年07月17日(金)

高知県の地域医療再生計画(案)を紹介  経済財政諮問会議

経済財政諮問会議(平成21年 第21回 7/17)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月17日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、危機克服への筋道とリスクの対応について議論された。
 資料には、(1)危機克服への道筋とリスクへの対応(p2~p5参照)(2)現下の雇用失業情勢と雇用対策の実施状況(p13~p16参照)―などが提示されている。
 また、高知県における取組例として、地域医療再生計画(案)の具体化(p19参照)が示された。高知県では、行政、大学病院、中核病・・・

続きを読む

2009年07月14日(火)

注目の記事 平成20年度特定健診受診率、被保険者は35.9%、目標には達せず  協会けんぽ

全国健康保険協会運営委員会(第9回 7/14)《協会けんぽ》
発信元:全国健康保険協会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国健康保険協会が7月14日に開催した、全国健康保険協会運営委員会で配布された資料。この日は、平成20年度決算について議論された。
 平成20年度全国健康保険協会決算報告書の概要(平成20年10月~平成21年3月)によると、協会けんぽの収入は4兆5343億円、支出は4兆5669億円で、326億円の赤字と報告している。財政収支については、政府管掌健康保険において運営されていた平成19年度に引き続き、赤字基調となっており、赤字の・・・

続きを読む

2009年07月14日(火)

福祉施設や医療施設等の災害対応、事業継続計画(BCP)の策定率は低い結果に

「特定分野における事業継続に関する実態調査」について(7/14)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は7月14日に、「特定分野における事業継続に関する実態調査」の調査結果を公表した。この調査は、防災・事業継続の観点から国民の関心が高い主体(医療施設、福祉施設、銀行・地域金融機関、証券など事業分野11区分)の災害対応の取組み実態を調べたもの(p1参照)
 調査結果から、事業継続計画(BCP)の事業分野別策定状況は、証券の取組が進んでおり、次いで銀行・地域金融機関、電気、通信となっているが、福祉施・・・

続きを読む

2009年07月13日(月)

ナースプラクティショナーの必要性、規制所管省庁への確認事項をとりまとめ

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第21回 7/13)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月13日に開催した、構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会、医療・福祉・労働部会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、平成21年度調査審議事項のうち、ナースプラクティショナー(NP:専門性の高い職務が可能な看護師)の必要性に関する厚生労働省からのヒアリング等が行われた。
 資料では、「ナースプラクティショナー(専門性の高い職務が可能な看護師)の必要性」に関する規制所管省庁への確認事項が・・・

続きを読む

2009年07月13日(月)

全国初、事業者指導・支援センターがいよいよ稼動  東京都

区市町村による介護保険事業者への指導検査をサポート(7/13)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療制度改革
 東京都は7月13日に、介護保険事業者に対する指導検査(実地指導)の事務の一部を区市町村から受託して実施することを明らかにした。
 資料によると、(財)東京都福祉保健財団では、「事業者指導・支援センター」を設置し、介護保険法に基づく「指定市町村事務受託法人」として、都の指定を受けた、としている。指定市町村事務受託法人が、都道府県単位で広域的に実地指導を受託するのは全国で初めて(p1参照)
 事務内・・・

続きを読む

2009年07月09日(木)

注目の記事 安心して出産できる環境を緊急に整備すべき  東京商工会議所

少子化対策の抜本的見直しについて(7/9)《東京商工会議所》
発信元:東京商工会議所   カテゴリ: 医療制度改革
 東京商工会議所は7月9日に、少子化対策の抜本的見直しに関する考え方を示した。
 資料では、従来の少子化対策から、フランスやスウェーデンでとられている「ファミリー・ポリシー」という考え方に立った幅広い対策への転換を考えるべき時期にきている、としている。「ファミリー・ポリシー」とは、子育て世帯に対する「長期にわたる切れ目ない総合的な家族応援政策」で、経済的支援、育児と仕事の両立、保育・教育・医療サービ・・・

続きを読む

2009年07月07日(火)

高齢者専用賃貸住宅等への医療法人の附帯業務拡大について  意見募集

「医療法人の附帯業務の拡大について」に関する意見の募集について(7/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月7日に、医療法人の附帯業務の拡大について意見募集を開始した。
 これは、高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律により、改正前の「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に規定する高齢者円滑入居賃貸住宅の登録を受けている高齢者専用賃貸住宅で、医療法人が設置しているものについては、サービスの提供が継続して行えることになったことに伴うもの。また、今回の法改正により、障害者の雇・・・

続きを読む

2009年07月03日(金)

平成21年7月3日現在、がん診療連携拠点病院は375病院のまま  厚労省

全国がん対策関係主管課長会議(7/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が7月3日に開催した、全国がん対策関係主管課長会議で配布された資料。この日は、がん対策推進基本計画に掲げる主な目標に対する進捗状況や、がん診療連携拠点病院の整備状況等が示された。
 がん対策基本計画に掲げる主な目標、(1)がんによる死亡者の減少(2)医療機関の整備等(3)がん医療に関する相談支援及び情報提供(4)がんの早期発見―について、ベースラインや現状、目標達成時期が示されている・・・

続きを読む

2009年07月01日(水)

ナースプラクティショナーの必要性についてヒアリング  構造改革特区部会

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第20回 7/1)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府がこのほど開催した、構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会、医療・福祉・労働部会で配布された資料。この日は、平成21年度調査審議事項のうち、ナースプラクティショナー(NP:専門性の高い職務が可能な看護師)の必要性に関する厚生労働省からのヒアリング等が行われた。
 資料では、発熱、嘔吐、下痢等の症状ごと、あるいは高血圧症、糖尿病等の疾病ごとの看護アセスメント、検査、初期診療または継続診療におけ・・・

続きを読む

2009年07月01日(水)

注目の記事 社会保障、高齢化等に伴う1兆900億円の自然増を認める  平成22年度概算要求

経済財政諮問会議(平成21年 第20回 7/1)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月1日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、平成22年度概算要求基準を示した。
 平成22年度概算要求基準では、具体的な枠組みとして、「基本方針2006」等を踏まえ、歳出改革を継続するとともに、現下の経済社会状況への必要な対応等を行う、としている。このため、(1)社会保障については、自然増(1兆900億円)を認める(2)「経済危機対応等特別措置」(3500億円)を新設する―と明記・・・

続きを読む

2009年06月30日(火)

「新たな治験活性化5カ年計画」の進捗状況を報告、中間見直しを検討開始

新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会(第1回 6/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が6月30日に開催した、「新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会」の初会合で配布された資料。
 この検討会では、5カ年計画の実施により、(1)治験・臨床研究のコスト、スピード、質が米国等諸外国並に改善されている(2)国際共同治験の実施数がアジア周辺国と同等以上の水準まで向上している―といった2点が期待されるような治験研究の最終目標を可視化するために設置された。また、可視化した最終目・・・

続きを読む

2009年06月30日(火)

注目の記事 デジタル新時代に向けた新たな戦略(案)に対する意見と政府の考え方を公表

IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会(第9回 6/30)《内閣府》
発信元:内閣官房 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月30日に開催した、IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会で配布された資料。この日は、パブリックコメントの募集をしていた、「デジタル新時代に向けた新たな戦略(案)」に対する意見及びそれらについての考え方が示された。
 医療・健康分野については、「レセプトオンライン請求の義務化は撤回すべき。また医療機関間のネットワーク接続は、患者情報を漏洩の危機に晒すため、止めるべきだ」「疾病単位のデータ、情・・・

続きを読む

2009年06月30日(火)

社会保障費抑制路線の抜本転換等を決議  保団連

第3回代議員会決議(6/28)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国保険医団体連合が6月28日に公表した、第3回代議員決議の内容。
 資料では、社会保障費抑制路線を抜本転換し、社会保障への国と大企業の支出を増やすこと、すべての国民に受診と治療の機会を保障するため、緊急に窓口負担の大幅引き下げと無保険状態の国民の解消を行うこと、などの決議の内容を示している。また、負担増と医療差別を生みかねない後期高齢者医療制度の撤廃、診療報酬オンライン請求義務化の中止等の他、外来・・・

続きを読む

2009年06月26日(金)

地域を主体とする医療制度を目指して、中間報告書をとりまとめ  経済同友会

2008年度医療制度改革委員会 中間報告書(6/26)《経済同友会》
発信元:社団法人経済同友会   カテゴリ: 医療制度改革
 社団法人経済同友会はこのほど、2008年度医療制度改革委員会の中間報告書「地域を主体とする医療制度を目指して~地域医療から考える抜本的改革への処方箋~」を公表した。
 中間報告書は、医療制度の課題(p6~p11参照)や目指すべき地域医療の姿(p11~p14参照)、地域医療における改革の方向性(p14~p20参照)などがまとめられている。地域主体の医療制度に向けた国の役割では、レセプトの完全オンライン化の実施や医・・・

続きを読む

全4,398件中3,626 ~3,650件 表示 最初 | | 144 - 145 - 146 - 147 - 148 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ