-
2023年01月10日(火)
[人口] 人口動態統計月報 22年8月分 厚労省
- 厚生労働省は10日、2022年8月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc7266page5>▽出生数/7万1,364人(前年同月比2.2%減・1,636人減)▽死亡数/13万4,441人(15.1%増・1万7,619人増)▽自然増減数/6万3,077人の減少(1万9,255人減)●死因別死亡数の上位3位<doc7266page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,888人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,194人▽老衰/・・・
-
2023年01月10日(火)
[母子保健] 母子保健事業の実施状況に関する調査結果を公表 厚労省
- 厚生労働省は10日、地方自治体における母子保健事業の実施状況等の把握や、健やか親子21(第2次)における評価、地域の母子保健事業の推進に活用することを目的に、2021年度「母子保健事業の実施状況」「乳幼児健康診査問診回答状況」に関する調査結果を取りまとめ公表した。 21年度「母子保健事業の実施状況」によると、母子保健計画策定状況は、「策定している」が88.1%で20年度から0.8ポイント上昇した。また、妊娠届出時に・・・
-
2023年01月10日(火)
[家計調査] 家計調査報告 22年11月分 総務省
- 総務省は10日、2022年11月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc7230page1>▽全体/28万5,947円(前年同月比:名目3.2%増、実質1.2%減)、6カ月ぶりの実質減少▽保健医療関連/1万5,828円(名目3.9%増、実質3.6%増)、2カ月連続の実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:50万2,259円(名目4.2%増、実質0.3%減)、2カ月連続の実質減少<doc7230page3>・・・
-
2023年01月10日(火)
[医療提供体制] 昨年4-9月の公立165病院の紹介率は平均64.3% 全自病調べ
-
- 医療の質の評価・公表等推進事業公表(令和4年10月25日更新)(1/10)《全国自治体病院協議会》
- 発信元:全国自治体病院協議会 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2023年01月06日(金)
[経営] 毎月勤労統計調査 22年11月分結果速報 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 令和4年11月分結果速報(1/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2023年01月06日(金)
[介護保険] 保険給付費の総額は8,733億円 介護保険事業状況報告・厚労省
- 厚生労働省は6日、2022年10月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc7188page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/8,733億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,167億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,430億円▽施設サービス分/2,693億円●第1号被保険者数:3,588万人●要介護(要支援)認定者数:697.6万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.1%)●サービス受給・・・
-
2023年01月06日(金)
[インフル] 全国報告数9,768人、前週から3,665人増 インフルエンザ第52週
- 厚生労働省は6日、2022年第52週(12月26日-1月1日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は9,768人で前週から3,665人増、前年同期と比べ9,723人の増加となった<doc7141page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc7141page2><doc7141page6>▽定点当たり報告数(全国):2.05▽報告患者数(全国):9,768人▽都道・・・
-
2023年01月06日(金)
[感染症] コロナ患者の葬儀、適切な感染対策で納体袋は不要 厚労省
- 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症によって亡くなった人の葬儀や火葬などについて、遺体に適切な感染対策を講じれば「納体袋」に遺体を包む必要はないとする内容のガイドライン(指針)の見直しを行った。ただし、損傷が激しい遺体など体液が漏出するリスクが非常に高いと想定される場合は納体袋を用いるよう、医療者など関係者に求めている<doc7116page4>。 従来の指針では、感染管理の観点から、新型コロナで亡く・・・
-
2023年01月06日(金)
[感染症] インフルエンザの報告数が3週連続で増加 感染症週報
- 国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第50週(12月12日-12月18日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc7119page6><doc7119page25>。▽インフルエンザ/0.53(前週0.25)/3週連続で増加▽RSウイルス感染症/0.48(0.54)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.16(0.13)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.42(0.37)/前週から増加▽感染性胃腸炎/4.96(4.38)/3週連・・・
-
2023年01月06日(金)
[医療提供体制] コロナとインフルで医療現場の負担増に警戒感 加藤厚労相
- 加藤勝信厚生労働相は6日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの感染がさらに拡大し、医療現場の負担が増えることへの警戒感を示した。 厚労省によると、新型コロナの感染は5日、空港などでの検疫分を含めて全国で22万6,904人が新たに確認された。また季節性インフルは、定点医療機関1カ所当たりの全国ベースでの報告が、流行入りの目安となる「1」を2022年末に超えた。 加藤厚労相は会見で「冬場・・・
-
2023年01月06日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月9日-1月14日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(1月9日-1月14日)(1/6)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2023年01月05日(木)
[医療提供体制] 救急搬送困難事案7,158件、年末年始の1週間 総務省消防庁
- 総務省消防庁は、全国の各消防本部からの救急搬送困難事案の報告が2022年12月26日から23年1月1日までに計7,158件あったとする調査結果を公表した<doc7096page1>。1週間の報告が7,000件を超えたのは、20年4月に調査を開始して以降初めて。担当者は、「医療機関での救急患者の受け入れ体制が通常と異なっていたことに加え、新型コロナウイルスの感染者の増加に伴う医療の逼迫、さらには救急搬送件数が冬場に増えることなどが・・・
-
2023年01月05日(木)
[診療報酬] データ提出加算、59病院が2月に算定できず 厚労省が通知
- 厚生労働省は5日、診療報酬の「データ提出加算」を届け出る医療機関のうち、59病院について2月中の算定を認めないことを都道府県などに通知した<doc7097page2>。算定に必要な患者の診療データの提出に遅延などがあったため<doc7097page1>。 データの提出が遅れたり、決められた方法や形式で提出しなかったりした病院は、提出の締め切り月の翌々月の算定ができなくなる。2022年12月12日が提出の期限だった・・・
-
2023年01月05日(木)
[医療提供体制] 東京のコロナ入院患者、年末年始中も4,000人を上回る
- 東京都は5日、新型コロナウイルス感染症の感染状況・医療提供体制の分析を公表した。入院患者数については「年末年始中も4,000人を上回り、増加傾向が続いている」と説明している<doc7083page1>。 4日時点の入院患者数は、前回(2022年12月27日時点)と比べて87人増え、4,271人となった。4日時点の重症患者数(人工呼吸器・ECMO使用)は、前回と同じ49人だった<doc7083page1>。 医療機関では感染拡大により、就業・・・
-
2023年01月04日(水)
[社会福祉] 被保護世帯総数は164万4,381世帯 生活保護の被保護者調査
- 厚生労働省は4日、2022年10月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc7187page1>。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):202万4,195人(前年同月比1万3,775人減・0.7%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万4,381世帯(2,464世帯増・0.2%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない)▽高齢者世帯/90万7,820世帯(147世帯増・0.0%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万8,540・・・
-
2023年01月04日(水)
[インフル] 全国報告数6,103人、前週から3,511人増 インフルエンザ第51週
- 厚生労働省は4日、2022年第51週(12月19日-12月25日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は6,103人で前週から3,511人増、前年同期と比べ6,054人の増加となった<doc7098page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc7098page2><doc7098page6>▽定点当たり報告数(全国):1.24▽報告患者数(全国):6,103人▽都・・・
-
2023年01月04日(水)
[経営] 主要貸付利率 1月4日付で改定 福祉医療機構
-
- 独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(1/4)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2022年12月28日(水)
[介護] 介護キャリア段位、59人が新規認定 シルバーサービス振興会
-
- 介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(2022年度12月審査分)(12/28)《シルバーサービス振興会》
- 発信元:一般社団法人シルバーサービス振興会 カテゴリ: 介護保険
-
2022年12月28日(水)
[医療改革] 訪問看護レセプトのオンライン請求、補助金の準備も 厚労省
- 厚生労働省は、都道府県などに出した事務連絡で、2024年4月診療分から、訪問看護レセプトのオンライン請求を開始する予定であることを説明し、関係団体・機関などに対し、オンライン診療に関するリーフレットや資料を周知するよう求めた<doc7114page1>。 リーフレットでは、オンライン診療の導入により、訪問看護事業所のレセプト請求事務の効率化が期待されることや、データ分析を含めたレセプト情報の利活用につながる・・・
-
2022年12月28日(水)
[医療機器] 区分A2などの医療機器を保険適用 厚労省
- 厚生労働省は12月28日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を発出した。2023年1月1日から保険適用。 保険適用されたのは、区分A2(特定包括)として「カーディオソフト ECG」(GEヘルスケア・ジャパン)【ベクトル心電計】、「電動式骨手術器械 μSONiC-MkII」(ミクロン精密)【超音波切削機器】、「高周波手術装置 ESG-410」(オリンパスメディカルシステムズ)【電気手術器】、「オペラスコープ硬性子宮鏡」(テル・・・
-
2022年12月28日(水)
[経営] サービス産業動向調査速報 22年10月分 総務省
- 総務省は12月28日、2022年10月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc7102page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆787億円(前年同月比0.9%増)▽医療業/3兆6,014億円(0.6%増)▽保健衛生/679億円(6.2%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆4,093億円(1.9%増)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/849.7万人(0.4%増)▽医療業/433.6万人(0.8%増)▽保健衛生/12.6万人(0.9%増)▽・・・
-
2022年12月27日(火)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は898万人 労働力調査11月分・総務省
- 総務省はこのほど、2022年11月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)<doc7121page1>。●就業者数▽産業全体:6,724万人(前年同月比28万人増)▽医療・福祉:898万人(1万人増)●完全失業者数/165万人(18万人減)●非労働力人口/4,139万人(45万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.5%(対前月比0.1ポイント減)・・・
-
2022年12月27日(火)
[経営] 医療・福祉の新規求人数は21万2,599人 一般職業紹介状況・厚労省
- 厚生労働省はこのほど、「一般職業紹介状況」(2022年11月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.35倍(前月比増減なし)<doc7099page1>●新規求人倍率(季節調整値):2.42倍(前月比0.09ポイント増)<doc7099page1>●産業別(医療・福祉)新規求人状況<doc7099page5>▽全体/21万2,599人(対前年同月比4.8%増)、うちパートタイム・9万8,708人(4.4%増)▽医療業/6万7,082人(6.・・・
-
2022年12月27日(火)
[経営] ドラッグストアの販売総額は6,376億円、前年同月比7.9%増 経産省
- 経済産業省はこのほど、2022年11月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り<doc7105page52>。●販売額▽総額/6,376億円(前年同月比7.9%増)▽調剤医薬品/584億円(9.4%増)▽OTC医薬品/760億円(12.8%増)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/433億円(6.8%増)▽健康食品/192億円(5.2%増)●店舗数:1万8,363店(4.6%増)・・・
-
2022年12月27日(火)
[医療費] 20年度の1人当たり入院医療費、1.69倍の地域差 厚労省
- 厚生労働省が12月27日に公表した医療費の地域差分析によると、人口の年齢構成の違いによる影響を補正した1人当たり入院医療費(国民医療費ベース)が2020年度に最も大きかったのは高知で、最小の新潟とは1.69倍の地域差があった。14年度の地域差は最大で1.65倍だった。国は医療費の地域差縮小に取り組んでいるが、「入院」での格差はこの6年間にむしろ拡大した<doc7088page15>。 政府は、22日に取りまとめた新経済・財政・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。