-
2015年07月30日(木)
[経営] ライフサイエンス系ベンチャー、支援対象企業を公表 東京都
- 東京都は7月30日、ライフサイエンス系ベンチャー等商談会支援事業の支援対象企業を決定した。この支援事業は、ライフサイエンス産業におけるベンチャー企業のさらなる成長を後押しするため、「BioJapan 2015」への出展・商談会参加を希望する企業を対象に、展示会への出展や商談コーディネート支援を行うもの(p1参照)。 支援が決定した企業は、株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ、クラスターテクノロジー株式会社・・・
-
2015年07月30日(木)
[医療機器] ものづくり中小企業の医療機器産業への参入を支援 東京都
- 東京都は7月30日、「医工連携HUB機構運営業務受託者」に、東京都千代田区の「日本コンベンションサービス」が決定したことを公表した。 東京都は2015年度新規事業として、ものづくり中小企業の医療機器産業への参入支援を目的に、「医工連携HUB機構(臨床機関・医療機器メーカーなどのニーズ収集)」を立ち上げ、「東京都中小企業振興公社(ものづくり中小企業の技術情報の掘り起し)」との連携により、ものづくり中小企業の製・・・
-
2015年07月27日(月)
[認知症] 9回目となる認知症シンポジウムを9月27日に開催 東京都
-
- 認知症シンポジウム「認知症の人にやさしいまち 東京を目指して~認知症サポーターになろう~」を開催します!(7/27)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 高齢社会対策部 在宅支援課 カテゴリ: 介護保険 高齢者 保健・健康
-
2015年07月09日(木)
[医学研究] iPS細胞を用いた再生医療の最前線を9月に講演 都医学研
-
- 平成27年度 都医学研都民講座(第4回) iPS細胞等を用いた再生医療の最前線(7/9)《東京都、東京都医学総合研究所》
- 発信元:東京都 福祉保険局、 東京都医学総合研究所 カテゴリ: 医学・薬学
-
2015年07月09日(木)
[感染症対策] 小児の手足口病が都内で警報基準超える流行 東京都
- 東京都は7月9日、6月29日から7月5日までの都内の手足口病の流行が警報基準を超えたと発表した。手足口病は毎年夏に流行する子どもの感染症。患者の94%は6歳以下の小児で、このうち半数以上が2歳以下という状況(p1参照)。 この1週間に都内264カ所の小児科定点医療機関から報告された患者報告数(都内全体)は5.87人で、過去5シーズンでは2013年流行時に次いで高い値。患者報告数が警報基準を超えたのは31保健所中、15保健・・・
-
2015年07月08日(水)
[医学研究] 心不全や脳梗塞に関する老年学講座 都健康長寿医療センター
-
- 老年学・老年医学公開講座 「紹介します!高齢者にやさしい最新医療」(第139回 7/8)《独立行政法人東京都健康長寿医療センター》
- 発信元:東京都健康長寿医療センター 経営企画局 事業推進課 カテゴリ: 医学・薬学 高齢者
-
2015年07月03日(金)
[保健師] 7月25日に「保健師業務説明会」を開催 東京都
- 東京都は7月25日、「保健師業務説明会」を開催する。保健師は、保健師助産師看護師法により、「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」とされている国家資格。都によると、都の保健師は、「地域を守り、健康なまちづくりを進める」ため、多摩・島しょ地域の保健所を中心に、精神・難病・感染症・医療安全対策などの専門的業務に従事しているという(p1参照)。 説明会の・・・
-
2015年06月29日(月)
[医療改革] 2025年の必要総病床数の推計結果 東京都
- 東京都は6月29日、「東京都地域医療構想策定部会」を開き、2025年における医療需要の推計結果を示した(p6参照)。2015年度から各都道府県では、医療介護総合確保推進法に規定される地域医療構想の策定が始められており、医療需要の推計は重要な意味を持っている。 全国の医療需要に関しては、政府が6月15日に公表しており、2025年の必要病床数(目指すべき姿)は総計115~119万床程度と、医療施設調査による現状(2013年)・・・
-
2015年06月24日(水)
[難病対策] 指定難病に関する医療費助成制度の対象者を拡大 東京都
- 東京都は6月24日、厚生労働大臣が定める指定難病に関する医療費助成制度について、対象を拡大することを発表した(p1参照)。国が、2015年7月1日から、新たに196疾病を指定難病に追加(p2~p3参照)し、全体で306疾病が対象となることにともなう措置。 指定難病とは、原因が不明で治療法が確立していない希少な疾病で、長期の療養を要する難病のうち、一定の診断基準が確立しているなどの要件を満たし、厚労相が定める疾・・・
-
2015年06月08日(月)
[介護] 介護人材確保対策事業第3弾「トライアル雇用事業」申込開始 東京都
- 東京都は6月9日より、介護人材確保対策事業(職場体験事業、介護職員初任者研修資格取得支援事業、トライアル雇用事業)の第3弾として、介護の仕事をしながら介護資格の取得を希望する人を支援する「トライアル雇用事業」の申込受付を開始した。 求人数431人、求人事業者は59事業者(270事業所)。事業対象期間2015年6月9日から2016年2月29日まで(うち、雇用期間6カ月以内)。申込方法など詳細情報は、東京都福祉人材センター・・・
-
2015年06月02日(火)
[医学研究] C型肝炎の診断・早期発見に有用な可能性 都病院経営本部
- 東京都病院経営本部 駒込病院は6月2日、鹿児島大学、東京都医学総合研究所、金沢大学との共同研究により、C型肝炎ウイルス(HCV)感染後の病態マーカーとして、血清DHCR24抗体が有用であることを突き止めたと発表した(p1~p2参照)。 C型肝炎はHCVの感染により起こる肝臓の疾患で、日本では現在、約150万~200万人の感染者がいると考えられている。HCV感染者の約70%の方が持続感染者となり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと進行・・・
-
2015年05月26日(火)
[看護] 都内31病院で看護職員復職支援研修を実施 東京都
- 東京都は5月26日、離職した看護職員の再就業支援の一環として、2015年度における「東京都看護職員地域就業支援病院」として、31病院を指定し、研修を実施することを発表した。研修は7月頃から実施する予定で、期間は1日間、5日間、7日間の3コース。費用は無料。受講を希望する指定病院に直接連絡して申し込む(p1参照)。 資料には、東京都看護職員地域支援病院の名称と所在地が記載されている(p2参照)。・・・
-
2015年05月25日(月)
[健康] 成人のぜん息やアトピー性皮膚炎の患者・家族向け講演会 東京都
- 東京都は7月4日、2015年度の成人アレルギー講演会「よりよいコントロールを目指して、大人のぜん息とアトピー性皮膚炎」を開催する。ぜん息・アトピー性皮膚炎の患者とその家族、関係者などを対象にした講演会で、診療ガイドラインにもとづいた治療と日常生活における適切な自己管理で、快適な生活を送ることができることを啓発する催し(p1参照)。 日時は、2015年7月4日(土)の13時から16時30分まで。場所は、東京都議会・・・
-
2015年05月25日(月)
[介護保険] 医療・介護連携型サ高住の整備費補助事業を公募中 東京都
- 東京都は現在、「医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業」を公募している。募集期間は、9月30日まで。 対象となる事業は、(1)医療事業所と介護事業所を併設したサービス付き高齢者向け住宅を新規または改修により整備する、(2)住宅内で提供される生活支援サービスと併設事業所により提供される医療・介護サービスの実施主体が相互に連携して、効果的なサービスを提供する体制が整備されている―の両方に該当するも・・・
-
2015年05月18日(月)
[経営] ライフサイエンス系ベンチャー企業募集、支援実施 東京都
- 東京都は5月18日、ライフサイエンス産業における、ベンチャー企業のさらなる成長を後押しするため、支援を実施するとともに、利用事業者を募集することを公表した。支援事業は次のとおり。(1)スタートアップ支援:助成期間は2015年9月1日~2016年3月31日(最長2018年3月31日まで、3カ年度)インキュベーション施設やオフィス賃料の2分の1を助成(1年度あたり200万円上限)。募集は2015年6月1日~23日まで。(2)商談会支援:医・・・
-
2015年05月18日(月)
[感染症対策] 6月にHIV/エイズの啓発キャンペーンを実施 東京都
-
- 6月は東京都HIV検査・相談月間です!~平成27年度東京都HIV検査・相談月間テーマ「私のコト。」~(5/14)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 健康安全部 感染症対策課 カテゴリ: 保健・健康
-
2015年05月15日(金)
[感染症対策] 媒介蚊発生の早期探知などのデング熱対策 東京都
- 東京都は5月15日、2015年度におけるデング熱対策について発表した。 デング熱は2014年度夏、約70年ぶりに国内感染患者が確認され、東京都でも100人を超える患者が報告された(p1参照)。また、厚生労働省は、4月28日に蚊媒介感染症に関する特定感染症予防指針を告示したほか、「デング熱・チクングニア熱等蚊媒介感染症の対応・対策の手引き 地方公共団体向け」を、全国の自治体に配布している。 東京都による対策の詳細は・・・
-
2015年05月01日(金)
[社会福祉] 子供を対象とする「社会的養護施策推進計画」を策定 東京都
- 東京都は5月1日、社会的養護を必要とする子供を対象とする「東京都社会的養護施策推進計画」(p2~p14参照)(p15~p65参照)の策定を公表した。 この計画は、子供の一時保護から、養育家庭や施設などによる養育、家庭復帰や社会的自立に至る一連のプロセスを視野に入れ、社会的養護施策の充実・強化をはかることを目的として策定された。社会的養護が必要な子供たちが、生まれ育った環境によらず、健やかに育ち、自立でき・・・
-
2015年04月27日(月)
[社会福祉] 福祉業界への合同採用試験、8月4日に開催 東京都
- 東京都は8月4日に、「福祉業界 合同採用試験」を実施する。本試験に合格すると、都内のネットワーク参加の複数施設との面接が可能になるほか、キャリアアップへの道が開かれるなど、多くのメリットがある。 対象者は、2016年3月に卒業予定の学生(大学・短大・高等専門学校・専修学校・養成施設等)、転職希望者、再就職希望者など。 試験日時は、8月4日(火)午前9時50分開始。会場は、ベルサール渋谷ガーデン 地下1階ホール・・・
-
2015年04月23日(木)
[経営] 仕事と生活の調和に優れた企業を募集中 東京都
-
- 東京ワークライフバランス認定企業 ワークライフバランスに取り組む企業を募集します!(4/23)《東京都》
- 発信元:東京都 産業労働局 雇用就業部 労働環境課 カテゴリ: 保健・健康 労働衛生 社会福祉
-
2015年04月23日(木)
[看護] 5月16日に「看護フェスタ」 東京都
- 東京都は5月16日、「看護週間」に合わせて、新宿駅西口広場イベントコーナーで「看護フェスタ2015(東京都看護協会主催)」を共催する。医療団体の協力による健康チェック(骨密度測定、血糖値測定、血圧測定、血管年齢測定など)・健康相談(生活習慣病予防、栄養食生活、口腔ケア、言語聴覚、リハビリなど)・7つのミニ講座のほか、日常生活を送る上での感染対策や家庭での医療安全についての情報提供コーナーも開設する。正午・・・
-
2015年04月23日(木)
[医療提供体制] 東京の病床報告は回復期が増加、急性期が微減 都審議会
- 東京都は4月21日、「東京都医療審議会」を開催した。今回は2015年度の初会合で、「病床機能報告制度集計結果(暫定版)」を報告し、「地域医療構想策定スケジュール案」を議論した。 病床機能報告制度における東京都の集計結果は2月16日までに、報告のあった不備のないデータ。報告対象の医療機関975施設(病院587施設、有床診療所388施設)のうち、929施設(同586施設、同343施設)が報告済み。医療機能別病床数に関して時期別・・・
-
2015年04月21日(火)
[社会福祉] 障害者計画・障害福祉計画を一体策定 東京都
- 東京都は4月21日、障害者基本法にもとづく「東京都障害者計画」と、障害者総合支援法にもとづく「第4期東京都障害福祉計画」を一体的に策定し、発表した。 いずれも基本理念は、(1)障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現、(2)障害者がいきいきと働ける社会の実現、(3)すべての都民が共に暮らす地域社会の実現―の3つ。計画期間は、2015年度から2017年度までの3年間。基本理念のもとに実施する施策目標は、(i)地域に・・・
-
2015年04月20日(月)
[介護保険] 5月に医療法人など対象の老健整備事業説明会 東京都
- 東京都は5月26日に、「介護老人保健施設(老健)整備事業の説明会」を開催する。14時30分から16時30分まで。都内において老健施設の整備を計画している医療法人、社会福祉法人などを対象に、整備基本指針、整備計画、補助制度などについて説明する。 場所は東京都庁都議会議事堂1階都民ホール(新宿区西新宿)。参加申込書は5月12日までにファクシミリにて送付のこと(p1参照)。・・・
-
2015年04月14日(火)
[サ高住] サ高住整備事業などの事業者を募集 東京都
- 東京都は4月14日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)整備事業などの事業者の募集を行うと発表した。 サ高住整備事業は、基本型(地域に密着した医療や介護サービス事業所などとの連携)が国整備費補助と都補助がそれぞれ1戸当たり100万円、併設加算が住宅に地域密着型サービス事業所などを併設した場合にプラス1戸当たり20万円(さらに共用リビング併設でプラス同10万円)。既存ストックの活用推進に向けて、エレベーターを・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。