-
2006年03月29日(水)
平成17年度 特定疾患対策懇談会(3/29)《厚労省》
- 3月29日に開催された厚生労働省の「特定疾患対策懇談会」で配布された資料。同懇談会は、特定疾患治療研究の対象疾患の選定などについて討議、議論することを目的に開催されている(p3参照)。この日は、難治性疾患克服研究事業および特定疾患治療研究事業の要件に関する調査について報告された。資料ではそれぞれの研究事業について、調査対象とする疾患の選定基準が示されている(p9参照)。その他、平成18年度難病対策・・・
-
2006年03月16日(木)
厚生労働省独立行政法人評価委員会 国立病院部会(第13回 3/16)《厚労省》
-
- 厚生労働省独立行政法人評価委員会 国立病院部会(第13回 3/16)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2006年03月14日(火)
全国厚生統計主管課長会議(3/14)《厚労省》
- 3月14日に都道府県の統計関係担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。この日は、統計情報部の平成18年度の事業計画と予算案が示された。事業計画によると、6月に社会医療診療行為別調査、12月に医師・歯科医師・薬剤師調査などが実施されるとしている(p4参照)。また厚労省は、国際疾病分類のICD-10(2003年度版)の普及のための資料を作成し、各医療機関に配布するとしている(p14参照)。その他、人口動態調・・・
-
2006年02月28日(火)
社会・援護局関係主管課長会議 (2/28)《厚労省》
- 厚生労働省が各都道府県の社会・援護局関係の担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料で、社会・援護局総務課指導室と福祉基盤課が提出したもの。指導室は、重点事項として平成18年度における医療機関・介護機関に対する指導及び検査についてまとめられており、医療機関・介護機関に対する個別指導の主眼事項及び着眼点(案)が示されている(p39~p42参照)。また、社会福祉法人に対しても平成18年度の指導並びに不祥事・・・
-
2006年02月16日(木)
政府管掌健康保険事業運営懇談会(第21回 2/16)《社会保険庁》
- 社会保険庁が2月16日に開催した「政府管掌健康保険事業運営懇談会」で配布された資料。資料では、平成18年度予算案における財政運営の状況について、「医療分」や「介護分」など分野別にまとめられている(p4~p8参照)。また、政管健保の被保険者数の推移(p11参照)や診療報酬の推移(p13参照)なども示されている。その他、平成18年度社会保険事業計画を抜粋した資料が示されている(p16~p41参照)。政管健保の事・・・
-
2006年02月08日(水)
ワクチンの研究開発、供給体制等の在り方に関する検討会(第7回 2/8)《厚労省》
- 厚生労働省が2月8日に開催した「ワクチンの研究開発、供給体制等の在り方に関する検討会」で配布された資料。この日は、ワクチンの安定供給の課題や、ワクチンに関する知識の普及・啓発についての資料が提示された。厚労省は、平成17年度のインフルエンザワクチンの生産量は2082万本で、昨年度と同程度のワクチンが確保されている状態であり、需要予測からみて問題が発生する状況にはないとしている(p8参照)。また、ワクチン・・・
-
2006年02月02日(木)
全国健康関係主管課長会議(2/2)《厚労省》
- 2月2日に都道府県の健康関係担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。資料では医療制度改革における生活習慣病対策として、今後はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念を導入し、(1)予防の重要性に対する理解促進の国民運動を展開(2)糖尿病等の予防に着目した健診・保健指導の計画的な実施の義務付け―などを行っていくとしている(p4~p5参照)。また、平成18年度予算案において、このような健康フロ・・・
-
2006年01月23日(月)
厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会(第20回 1/23)《厚労省》
- 厚生労働省が1月23日に開催した厚生科学審議会の「地域保健健康増進栄養部会」で配布された資料。この日は先に公表された「医療制度改革大綱」を踏まえて、今後の検討スケジュールが確認された。参考資料として、4月に改正が予定されている健康保険法の改正案についてまとめた資料が提示されている(p11参照)。今後のスケジュールとしては、新しい医療計画の策定に合わせて、生活習慣病対策を中心とした新しい健康増進計画を・・・
-
2006年01月20日(金)
社会保障審議会 医療部会(第22回 1/20)《厚労省》
- 厚生労働省が1月20日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料。資料には、(1)平成18年度医政局関係予算案等(p3~p32参照)(2)医療法等の一部を改正する法律案の概要(p33~p35参照)(3)へき地医療・救急医療等の診療経験を病院・診療所の管理者の要件にすること(p36~p43参照)(4) 療養病床再編成に伴う医療法施行規則の見直し(p44~p57参照)―などが掲載されている。今後、病院・診療所の管理者になろ・・・
-
2005年12月20日(火)
平成18年度 厚生労働省予算当初内示の概要《厚労省》
- 厚生労働省が12月20日に公表した「平成18年度厚生労働省予算当初内示の概要」。厚労省の平成18年度予算内示額は20兆9417億円となり、前年度に比べ0.6%の増加となった(p1参照)。そのうち社会保障関係費が20兆4149億円(前年比0.9%増)で、内訳は医療が8兆1586億円(同0.9%増)、介護が1兆9143億円(同1.9%減)、福祉等が3兆2518億円(同5.8%減)となっている(p3参照)。また、「予算案のポイント」と題する資料で・・・
-
2005年12月20日(火)
平成18年度予算 財務省原案(12/20)《財務省》
- 財務省が12月20日に公表した平成18年度予算の財務省原案。平成18年度の一般歳出は、46兆3660億円で、前年度に比べて1.9%の削減となっている。社会保障関係費については、20兆5701億円で前年度に比べて0.9%増加している(p13参照)。財務省原案では、予算のポイントの筆頭に、医療制度改革をあげており、保険料や税負担といった国民負担の増加を極力抑えながらも、公的医療給付費の抑制を実現できる予算編成を行うとしてい・・・
-
2005年12月16日(金)
経済財政諮問会議(第29回 12/16)《内閣府》
- 政府が12月16日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は行政改革(社会保険庁改革、特別会計改革)について、有識者議員などから資料が提示された。資料では、(1)行政改革の重要方針(p2参照)(2)社会保険庁改革(p3~p9参照)(3)特別会計の改革(p10参照)(4)特別会計の整理合理化(p11~p16参照)(5)「構造改革と経済財政の中期展望-2005年度改定」(原案)(p17~p25参照)(6)平成18・・・
-
2005年12月06日(火)
経済財政諮問会議(第28回 12/6)《内閣府》
- 政府が12月6日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は「平成18年度予算編成の基本方針」が公表された。基本方針の中で、医療制度については、12月1日に公表された「医療制度改革大綱」に基づき「安心・信頼の医療の確保と予防の重視」「医療費適正化の総合的な推進」「超高齢社会を展望した新たな医療保険制度体系の実現」という考え方のもとに構造改革を推進するとしている(p8参照)。介護報酬については、介・・・
-
2005年11月21日(月)
平成18年度予算の編成等に関する建議(11/21)《財務省》
- 財務省の財政制度等審議会が11月21日に公表した「平成18年度予算の編成等に関する建議」。この建議は同審議会が平成18年度予算編成の基本的な考え方をまとめたもので、毎年この時期に公表される。我が国は少子高齢化の促進に伴い、社会保障関係費の増加等を背景に、赤字国債の割合が過去最高となっている(p7参照)。そこで財政の健全化を目指し、社会保障給付等の抑制など構造改革の議論が進められている(p9~p10参照)。・・・
-
2005年11月08日(火)
厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会(第19回 11/8)《厚労省》
- 厚生労働省が11月8日に開催した厚生科学審議会の地域保健健康増進栄養部会で配布された資料。この日は、医療制度構造改革試案や糖尿病予防のための戦略研究、たばこ対策などについて議論が行われた。同会議では、糖尿病予防のための戦略研究や、たばこ・喫煙に関する日本たばこ産業株式会社の見解、「フィリップモリスは包括的にたばこ規制を支持します」と題する資料などが提出された。糖尿病予防のための戦略研究は、糖尿病患者・・・
-
2005年09月30日(金)
平成17年度6月 財政のあらまし《大阪府》
- 大阪府が公表した「財政のあらまし」と題する資料で、大阪府が毎年6月と12月に収入及び支出の概要等の財政状況について公表しているもの。資料では、平成16年度下半期の公営企業の業務の状況として(1)大阪府立急性期・総合医療センター事業(2)大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター事業(3)大阪府立精神医療センター事業(4)大阪府立成人病センター事業(5)大阪府立母子保健総合医療センター事業―についての事業概要や、・・・
-
2005年09月12日(月)
事業評価書の公表について(9/12)《厚労省》
- 厚生労働省が9月12日に公表した「事業評価書の公表について」。厚労省等行政機関は、法律で各政策を定期的に評価することが義務付けられている。今回公表されたものは、平成18年度予算概算要求における新規事業と、研究開発課題及び平成18年度に終了する事業の評価を取りまとめている。評価した主なものは、新規事業関係では、へき地・離島に勤務する医師のために24時間診療相談業務体制などを整える「へき地・離島に勤務する医師・・・
-
2005年08月29日(月)
平成18年度 概算要求の概要(厚生労働省医政局)《厚労省》
- 厚生労働省医政局が公表した「平成18年度概算要求の概要」。この資料は、医政局の来年度予算の概算要求をまとめたもので、保健医療提供体制推進事業などの交付金の創設、医療計画制度の見直しなど8項目について、要望事項、概算要求額などが示されている。医政局全体の概算要求額は2436億円で、そのうち「医療安全対策の総合的推進」に12億8800万円、「医療のIT化の着実な推進」に11億4500万円、「救急医療の充実をはじめとする地・・・
-
2005年08月29日(月)
平成18年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要《厚労省》
- 厚生労働省老健局が公表した「平成18年度老人保健福祉関係予算概算要求の概要」。この資料は、来年度の老人保健福祉関係予算の概算要求をまとめたもので、介護保険制度の構築や健康フロンティア戦略など7項目について、その内容と概算要求額等が示されている。それによると、平成18年度の老人保健福祉関係予算は2兆3617億円で前年比8.7%増、介護給付費は7.7%増の6兆4609億円と見込まれている。また、「女性のがん緊急対策」に4・・・
-
2005年08月25日(木)
平成18年度 予算概算要求の主要事項《厚労省》
- 厚生労働省が8月25日に公表した「平成18年度予算概算要求の主要事項」。この資料は、厚労省が来年度予算の概算要求の主要事項をまとめたもの。平成18年度の要求総額は21兆5415億円で、昨年に比べ7237億円増加している。(1)がん対策の推進(2)少子化対策(3)医薬品・医療機器の安全対策―など主要な10施策について、予算の配分金額と施策の内容がまとめられている。
-
2005年07月26日(火)
平成18年度 国家予算等に対する要望(7/26)《日本看護協会》
-
- 平成18年度 国家予算等に対する要望(7/26)《日本看護協会》
- 発信元:日本看護協会 カテゴリ:
-
2005年07月26日(火)
平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》
-
- 平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》
- 発信元:全日本病院協会 カテゴリ:
-
2005年07月21日(木)
「増やして欲しい予算は社会保障費」が約9割(7/21)《保団連》
-
- 「増やして欲しい予算は社会保障費」が約9割(7/21)《保団連》
- 発信元:全国保険医団体連合会 カテゴリ:
-
2005年07月19日(火)
重篤副作用総合対策検討会(第1回 7/19)(1)《厚労省》
- 厚生労働省が7月19日に開催した「重篤副作用総合対策検討会」の初会合で配布された資料の前半部分。重篤副作用総合対策事業は、医薬品の使用による副作用対策の整備を行い、予測・予防的な安全対策への転換を図ることを目的としており、「重篤副作用疾患別対応マニュアル(仮称)」を作成するとしている。資料では、同事業の年次計画や、重篤副作用疾患別対応マニュアルの記載事項案などが提示されている。また、参考資料として、・・・
-
2005年06月09日(木)
社会保障の在り方に関する懇談会(第10回 5/24)《内閣官房》
- 6月9日に開催された政府の「社会保障の在り方に関する懇談会」で配布された資料。この日は、税・保険料等について議論された。資料では、社会保障の給付と負担の見通しについては、社会保障にかかる負担が2004年度予算ベースで78兆円であるのに対し、2025年度には155兆円になるとしている。また、2004年度では67%を保険料が占めているが、2025年度は62%となっており、5%比率が減少している。その他、5月16日に財務省の財政制度・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。