キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全1,279件中651 ~675件 表示 最初 | | 25 - 26 - 27 - 28 - 29 | | 最後

2016年12月07日(水)

[医療改革] 各省庁が医療情報の活用などの取り組みを報告 未来投資会議

未来投資会議 構造改革徹底推進会合「医療・介護―生活者の暮らしを豊かに」会合(第4回 12/7)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 政府は12月7日、未来投資会議の「『医療・介護―生活者の暮らしを豊かに』会合」を開催し、「関係省庁などによる取り組み説明」などを議論した。「『医療・介護―生活者の暮らしを豊かに』会合」では、予防・健康管理と自立支援を論点とし、医療・介護現場の負担軽減とモチベーション向上を図りながら、国民の健康寿命を延伸することを目的に議論を行っている。 今回は、(1)経済産業省、(2)厚生労働省、(3)総務省、(4)内・・・

続きを読む

2016年11月30日(水)

注目の記事 [医療改革] 新類型施設は「長期療養・生活施設」と位置づけ 特別部会

社会保障審議会 療養病床の在り方等に関する特別部会(第6回 11/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は11月30日、社会保障審議会の「療養病床の在り方等に関する特別部会」を開催し、「議論の整理案」(p4~p9参照)を提示した。 整理案は、(1)基本的な方向性(p4参照)、(2)新たな施設類型の基本設計(p4~p6参照)、(3)転換における選択肢の多様化(p6参照)、(4)経過措置の設定(p7~p9参照)、(5)療養病棟入院基本料(p9参照)―を柱としている。 (2)では、新たな施設類型を「要介・・・

続きを読む

2016年11月17日(木)

注目の記事 [予算] 2017年度予算、医療・介護などの具体的な取り組みを建議 財政審

平成29年度予算の編成等に関する建議(11/17)《財務省》
発信元:財務省   カテゴリ: 予算・人事等
 財務省の財政制度等審議会は11月17日、「平成29年度予算の編成等に関する建議」(p1~p247参照)をまとめ、麻生太郎財務大臣に提出した。 財政審は、2017年度予算の課題として、「来年度予算編成でも確実に『目安』に沿って、社会保障関係費の伸びを5,000億円に抑えるため、改革工程表に掲げられている検討項目をできる限り前倒しして改革を実現すべき」と提起した(p14参照)。 また、2017年度予算編成では、診療報酬・・・・

続きを読む

2016年11月16日(水)

注目の記事 [介護保険] 新処遇改善加算反映後の月給例提示 介護給付費分科会1

社会保障審議会介護給付費分科会(第132回 11/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は11月16日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催。「介護人材の処遇改善」などを議論した。 厚労省は論点として、(1)2017年度介護報酬改定に関するキャリアアップの仕組みなどの制度設計(p4参照)、(2)介護職員処遇改善加算の対象を他職種職員や職場の環境整備、職員の質の向上に拡大すること(p6参照)―と提示した。 また、(1)の対応案として、2017年度介護報酬改定で、事業者によるキャリ・・・

続きを読む

2016年11月16日(水)

注目の記事 [介護保険] 地域区分の見直し、経過措置期限延長を提案 介護給付費分科会2

社会保障審議会介護給付費分科会(第132回 11/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 11月16日の社会保障審議会の「介護給付費分科会」では、このほか、「地域区分」を議論した(p8~p12参照)。 介護報酬においては、地域ごとの人件費の地域差を調整するため、地域区分を設定し、地域別・人件費割合別(サービス別)に1単位あたりの単価を割り増ししている。その見直しにあたり、報酬単価の大幅な変更を緩和する観点から、2015年介護報酬改定前と改定後の区分の範囲内で自治体が選択した区分を設定する経過措置・・・

続きを読む

2016年11月11日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(11月14日~11月19日)

来週注目の審議会スケジュール(11月14日~11月19日)(11/11)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週11月14日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「介護給付費分科会」と「療養病床の在り方等に関する特別部会」です。また、16日(水)には中央社会保険協議会の薬価専門部会と総会が開催されます(p1参照) 。 16日(水)の「介護給付費分科会」では、「介護人材の処遇改善」などを議論する予定です。2016年8月2日に閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」では、介護人材の処遇について、キャリ・・・

続きを読む

2016年11月10日(木)

注目の記事 [医療改革] 2020年度改定で、AIの診療支援の報酬上評価提案 未来投資会議

未来投資会議(第2回 11/10)《内閣官房》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 政府は11月10日、「未来投資会議」を開催し、「医療・介護の未来投資と課題」などについて議論した。未来投資会議では、第4次産業革命(IoT、人工知能、ビッグデータ、ロボット)など、将来の成長に資する分野の投資を官民連携して進め、成長戦略と構造改革の加速化を議論する。内閣総理大臣が議長を務める。 政府は、「優先的に取り組むべきアジェンダ」を提示。医療・介護分野に関して、団塊の世代が75歳を迎える「2025年問題・・・

続きを読む

2016年11月08日(火)

[介護保険] 混合介護の実現に向け、対応策を検討 医・介・保WG

規制改革推進会議 医療・介護・保育ワーキング・グループ(第3回 11/8)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険
 政府は11月11日、「医療・介護・保育ワーキンググループ」を開催し、「介護サービスの提供と利用の在り方」について議論。この日は、(1)介護サービスの利用者がより良い選択を行えるための情報開示と第三者評価(p2~p6参照)、(2)介護サービスの多様な選択(保険給付と保険外サービスの柔軟な組み合わせなど)(p33~p36参照)―が俎上にのぼった。  (1)に関し、利用者が介護サービスや事業所・施設を比較検討するた・・・

続きを読む

2016年11月08日(火)

[介護保険] 2016年度介護報酬改定検証・研究調査への協力を依頼 厚労省

介護保険最新情報vol.570(11/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は11月8日、介護保険最新情報vol.570を公表し、「平成28年度介護報酬改定検証・研究調査への協力依頼」に関する同日付の事務連絡を掲載した(p2参照)。 厚労省は、2018年度の介護報酬改定に必要な基礎資料を得ることを目的に、2015年度介護報酬改定による効果の検証・調査研究を行い、2016年度も引き続き同調査を実施している。なお、この調査結果は、社会保障審議会介護給付費分科会などにおける今後の基礎資料・・・

続きを読む

2016年11月04日(金)

[介護保険] 介護人材確保・定着対策、賃金底上げ等要望 九都県市首脳会議

介護人材の確保・定着対策の推進について(11/4)《九都県市首脳会議》
発信元:九都県市首脳会議   カテゴリ: 介護保険
 九都県市首脳会議(横浜市、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)はこのほど、塩崎恭久厚生労働大臣および加藤勝信一億総活躍担当大臣に対し、「介護人材の確保・定着対策の推進」に関する要望書を提出した(p1参照)。今後さらなる増加が見込まれる要介護高齢者数と、介護ニーズの増大化、介護離職者の増加、介護人材の深刻な不足状況などに鑑み、「介護離職ゼロの実現」(ニッポン一・・・

続きを読む

2016年10月26日(水)

注目の記事 [医療改革] 介護療養病床、転換までの経過期間は最長6年を提案 特別部会

社会保障審議会 療養病床の在り方等に関する特別部会(第4回 10/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は10月26日、社会保障審議会の「療養病床の在り方等に関する特別部会」を開催し、(1)これまでの議論の整理(案)(p4~p12参照)、(2)療養病床に関する基礎資料(p18~p69参照)―などを提示した。 (1)で、厚労省は、前回会合で委員から挙がった、(i)検討の進め方、(ii)新たな施設を創設する場合の論点(基本的性格/人員配置/施設基準/低所得者への配慮)、(iii)経過期間の設定、(iv)転換支援策―・・・

続きを読む

2016年10月20日(木)

注目の記事 [医療改革] NDB、MID-NETなどの現況について報告 医療・介護会合

「医療・介護ー生活者の暮らしを豊かに」会合(第1回 10/20)《内閣官房》
発信元:内閣官房 日本経済再生総合事務局   カテゴリ: 診療報酬 医療保険 介護保険
 政府は10月20日、「医療・介護-生活者の暮らしを豊かに」会合を初開催した。 会合は、予防・健康管理と自立支援を中心に、医療・介護現場の負担軽減とモチベーション向上を図りながら、持続可能で質の高い医療・介護の実現を目指す趣旨。 「医療・介護ー生活者の暮らしを豊かに」会合の翁百合会長(株式会社日本総合研究所)は、医療・介護分野の論点として、(1)IoT・AI等の革新的技術の活用による医療の質の高度化、(2)・・・

続きを読む

2016年10月13日(木)

注目の記事 [医療改革] 軽度者に対する通所介護は減算も含めた適正化を 社会保障WG

経済・財政一体改革推進委員会 社会保障ワーキング・グループ(第14回 10/13)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 介護保険
 政府は10月13日、経済・財政一体推進委員会の「社会保障ワーキング・グループ」を開催し、「社会保障の給付と負担等の見直し」について、関係省庁からヒアリングを実施した。 財務省は日本の医療・介護制度の特徴として、「国民皆保険」や「フリーアクセス」などがあると説明。患者は医療機関にかかりやすく、医療機関は過剰なサービス供給を行いやすいため、医療・介護費の増大を招きやすいと指摘した。 このため、国民皆保険・・・

続きを読む

2016年10月12日(水)

[介護保険] 特養の経営状況、介護職員処遇加算などが影響 福祉医療機構

平成27年度決算分特別養護老人ホームの経営分析参考指標(10/12)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 介護保険
 福祉医療機構は10月12日、2015年度決算分「特別養護老人ホームの経営分析参考指標」を公表した。対象施設は介護老人保健施設1,205施設、従来型特別養護老人ホーム1,768施設、一部個室ユニット型特別養護老人ホーム471施設。 機能性に関して、入所利用率は全般に減少傾向。特に個室ユニット型併設の短期入所は大幅に減少し、対前年度比3.5ポイント減の77.6%だった(p1参照)(p8参照)。 収益面に関して、従来型特別養・・・

続きを読む

2016年10月12日(水)

注目の記事 [介護保険] 介護人材の処遇改善策に関する論点を提示 介護給付費分科会

社会保障審議会介護給付費分科会(第131回 10/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月12日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催。(1)平成27年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(平成28年度調査)の調査票、(2)介護人材の処遇改善―などを議論した。 (1)に関し、厚労省は、2016年度に実施予定の▽病院・診療所等が行う中重度者の医療ニーズに関する調査研究(p36~p67参照)▽介護老人保健施設における施設の目的を踏まえたサービスの適正な提供体制等に関する調査研・・・

続きを読む

2016年10月07日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(10月11日~10月15日)

来週注目の審議会スケジュール(10月11日~10月15日)(10/7)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週10月11日(火)からの注目される医療・介護関連の審議会は「介護保険部会」と「介護給付費分科会」です(p1参照)。 12日(水)の「介護保険部会」では「軽度者への支援のあり方」を議論する予定です。部会では公的保険給付の範囲や内容を適正化し、保険料負担の上昇を抑制するため、次期介護保険制度改革に向けて軽度者に対する生活援助サービスなどの給付見直し・地域支援事業への移行を含めた検討を行っています。今・・・

続きを読む

2016年09月30日(金)

注目の記事 [介護保険] 次期介護報酬改定でのリハ見直しに向け論点提示 介護保険部会2

社会保障審議会 介護保険部会(第65回 9/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 9月30日の社会保障審議会の「介護保険部会」では、このほか、「ニーズに応じたサービス内容の見直し」に関し、(1)リハビリテーション機能の強化、(2)中重度者の在宅生活を支えるサービス機能の強化、(3)地域共生社会の実現―を議論した(p14~p28参照)。 (1)に関し、厚労省は、2013年度の「リハビリテーション専門職と介護職との連携に関する調査研究事業」において、リハビリ専門職と介護職が連携して訪問系サービス・・・

続きを読む

2016年09月23日(金)

注目の記事 [介護保険] 介護報酬改定の効果検証、2016年度調査7項目を提示 改定検証委

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第12回 9/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は9月23日、社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護報酬改定検証・研究委員会」を開催し、「2015年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(2016年度調査)の調査票」などを議論し、了承した。10月の介護給付費分科会での了承を経て調査が開始される。 調査票案が示されたのは、(1)通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションの中重度者へのリハビリテーション内容の実態把握(p5~p35参照)、・・・

続きを読む

2016年09月08日(木)

[介護保険] 台風10号被害、介護報酬の請求書提出期限を延長 厚労省

平成28年台風10号に関する介護報酬等の請求書の提出期限について(9/8付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険
 厚生労働省は9月8日付で、「2016年台風10号に関する介護報酬等の請求書の提出期限」に関する事務連絡を発出した。 2016年の台風10号による災害の被害が甚大であることから、介護報酬などの請求書の提出期限について、9月14日までの延長を認めるとともに、提出期限に間に合わない場合は、翌月以降に提出するものとして、市町村やサービス事業者などへの周知を依頼している(p1参照)。・・・

続きを読む

2016年09月07日(水)

注目の記事 [介護保険] ICT等活用で介護報酬や人員・設備基準を見直し 介護保険部会2

社会保障審議会 介護保険部会(第63回 9/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 9月7日の社会保障審議会の「介護保険部会」では、このほか、(1)介護人材の確保(p4~p8参照)、(2)認知症施策の推進(p16~p23参照)―などを議論した。 (1)に関し、「2025年に向けた介護人材にかかる需給推計(確定値)」では、2025年度の介護人材の需要見込みは253万人であるのに対し、供給は215.2万人の見込みで、現状のまま推移すれば37.7万人が不足するという。このような需給ギャップを解消するため、「ニッポン・・・

続きを読む

2016年09月02日(金)

[介護保険] 台風10号被害、介護報酬上の特例的取り扱いを示す 厚労省

平成28年台風10号による災害に伴う介護報酬上の取扱いについて(9/2付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険
 厚生労働省は9月2日付で、「2016年台風10号による災害に伴う介護報酬上の取扱い」に関する事務連絡を発出した。 2016年の台風10号による災害の被害が甚大であることから、介護報酬上の取り扱いについて、特例的な扱いを示すとともに、周知を依頼している(p1参照)。 (1)一時的に別の介護保険施設などに避難し、サービスを提供されている場合、被災前の施設が介護給付費を請求することが可能。 (2)一時的に別の介護保・・・

続きを読む

2016年09月02日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.87 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政「次回介護報酬改定に向けた議論の整理(4)」(第87号 9/2)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 「キーワードでみる厚生行政」(8月29日~9月2日)をアップしました。今回のテーマは、次回介護報酬改定に向けた議論の整理(p3~p4参照)です。4週連続シリーズの最終回として、給付のあり方や負担のあり方について取り上げています。勉強会や企画書の資料作成などにすぐ使える、最新トピックスのデータです。・・・

続きを読む

2016年08月31日(水)

[介護保険] ニーズに応じたサービス内容の見直しを議論 介護保険部会2

社会保障審議会 介護保険部会(第62回 8/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 8月31日の社会保障審議会の「介護保険部会」ではこのほか、「ニーズに応じたサービス内容の見直し」を議題とした(p25~p36参照)。  具体的に、(i)リハビリテーション機能の強化(p10~p14参照)、(ii)中重度者の在宅生活を支えるサービス機能の強化(p15~p19参照)、(iii)安心して暮らすための環境の整備(p20~p24参照)、(iv)「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現(p25~p32参照)―の4つの柱について・・・

続きを読む

2016年08月26日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.86 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政「次回介護報酬改定に向けた議論の整理(3)」(第86号 8/26)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 「キーワードでみる厚生行政」(8月15日~8月19日)をアップしました。今回のテーマは、次回介護報酬改定に向けた議論の整理(p3~p4参照)です。4週連続シリーズの3回目として、地域支援事業の推進や介護人材の確保について取り上げています。 勉強会や企画書の資料作成などにすぐ使える、最新トピックスのデータです。・・・

続きを読む

2016年08月19日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.85 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政「生活保護受給者と健康管理支援」、「次回介護報酬改定に向けた議論の整理(2)」(第85号 8/19)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 「キーワードでみる厚生行政」(8月1日~8月12日)をアップしました。今回は、(1)生活保護受給者と健康管理支援(p3~p4参照)、(2)次回介護報酬改定に向けた議論の整理(p6~p7参照)―を解説しています。 (1)は、生活保護の医療扶助費と生活保護受給者の後発医薬品使用について、(2)は、4週連続シリーズの2回目として、地域の実情に応じたサービスの推進(保険者機能の強化等)と医療と介護の連携について取り上げ・・・

続きを読む

全1,279件中651 ~675件 表示 最初 | | 25 - 26 - 27 - 28 - 29 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ