-
2018年03月30日(金)
[医療保険] 国保改革、過半数の市町村で保険料が減少・維持 厚労省まとめ
- 2018年4月施行の国民健康保険制度改革の前後で、過半数の市町村において、一般被保険者1人当たり保険料が減少、または維持されていたことが、このほど公表された厚生労働省のとりまとめで明らかになった(p1参照)。 国保の財政運営主体の都道府県への移行や、公費による財政支援の拡充といった、国保改革の影響を把握する目的で、厚労省は都道府県から提出された保険料および納付金(いずれも理論値)のデータを集計した。・・・
-
2018年03月30日(金)
[医療保険] 後期高齢者の保険料、2018・19年度は月額5,857円
- 厚生労働省はこのほど、2018・2019年度の後期高齢者医療制度の保険料率を公表した。それによると、2018・2019年度の被保険者1人当たり平均保険料額は全国平均で月額5,857円となり、2016・2017年度の5,785円から72円(1.2%)増加する見込み。年額ベースの平均保険料額は、7万283円(2016・2017年度6万9,424円)となる(p1~p2参照)。 一方、全国平均の被保険者均等割額は年額4万5,116円(4万5,289円)、所得割率は8.81%(9.・・・
-
2018年03月30日(金)
[医薬品] ビニメチニブなど2医薬品をオーファン指定 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2医薬品の希少疾病用医薬品の指定を取り消したことを都道府県に通知した。指定が取り消されたのは、どちらもアレイ・バイオファーマ株式会社から試験研究等の中止届が提出された▽ビニメチニブ/NRAS又はBRAF V600遺伝子変異陽性の悪性黒色腫▽LGX818/BRAF V600遺伝子変異陽性の悪性黒色腫。開発権の移行に伴う対応で、厚労省は新たに開発社となった小野薬品工業株式会社からの申請に基づき、改めてビニメ・・・
-
2018年03月30日(金)
[介護] 生活援助従事者研修課程の創設で取扱細則を一部改正 厚労省
-
- 介護保険最新情報 Vol.636 「介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修関係)」の一部改正について(3/30)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 振興課 カテゴリ: 30年度同時改定 介護保険 高齢者
-
2018年03月30日(金)
[介護] 介護医療院の広告で通知、医療関連は医療広告GLを準用 厚労省
- 厚生労働省はこの4月から創設された介護医療院について、介護老人保健施設での取り扱いに準じる形で広告できる事項を制定し、3月30日付けの老人保健課長通知で都道府県担当部局に示した(p2~p3参照)。 介護医療院が広告可能な事項については、告示で(1)施設及び構造設備に関する事項、(2)職員の配置員数、(3)提供されるサービスの種類及び内容(医療の内容に関するものを除く)、(4)利用料の内容-と定められている・・・
-
2018年03月30日(金)
[介護] 介護医療院、厚労相の認定が必要な開設者等を通知
- 厚生労働省は3月30日付けで、厚生労働大臣の認定で介護医療院を開設できる者の基準や手続きについて、都道府県などに老健局長名の通知を送付した(p1~p4参照)。 介護医療院の開設者については、介護保険法に規定された、地方公共団体、医療法人、社会福祉法人に加え、▽国▽移行型地方独立行政法人▽日本赤十字社▽健康保険組合・健康保険組合連合会▽国民健康保険組合・国民健康保険団体連合会-なども該当することが告示されて・・・
-
2018年03月30日(金)
[国家試験] 2018年管理栄養士国家試験の合格者は1万472人 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、2018年3月4日に実施した「第32回管理栄養士国家試験」の合格者を発表した。 受験者数1万7,222人(前年度比2,250人減)に対し、合格者数は1万472人(150人減)で、合格率は60.8%(6.2ポイント増)だった(p1参照)。合格者の受験資格別内訳は、管理栄養士養成課程新卒者8,928人、管理栄養士養成課程既卒者323人、栄養士養成課程既卒者1,221人(p1参照)。・・・
-
2018年03月30日(金)
[インフル] 定点当たり患者数は5.35、前週より減少 インフル第12週
- 厚生労働省が3月30日に発表した2018年第12週(3月19日~3月25日)の「インフルエンザの発生状況」によると、定点当たり報告数は5.35(患者報告数2万6,473人)で、前週の8.65より減少したことがわかった(p2~p3参照)。 2017年第36週以降の累積の推計受診者数は約2,188万人。2018年第12週の基幹定点からの入院報告数は432例で、前週(628例)から減少した(p2~p3参照)。 都道府県別で報告数が多いのは、秋田県(17.44)・・・
-
2018年03月30日(金)
[改定速報] 回復期リハ病棟、入院料1・3の併設可能 厚労省・事務連絡
-
- 平成30年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について及び官報掲載事項の一部訂正について(3/30付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 30年度同時改定 診療報酬 医療制度改革
-
2018年03月30日(金)
[改定速報] 医療保険と介護保険の給付調整で通知を発出 厚労省
-
- 「医療保険と介護保険の給付調整に関する留意事項及び医療保険と介護保険の相互に関連する事項等について」の一部改正について(3/30付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 30年度同時改定 診療報酬 介護保険
-
2018年03月30日(金)
[介護] 老健局に「介護ロボット開発・普及推進室」を設置 厚労省
-
- 厚生労働省における介護ロボットの開発・普及体制を強化します~介護ロボット開発・普及推進室の設置と介護ロボット担当参与の任命~(3/30)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課 カテゴリ: 介護保険
-
2018年03月30日(金)
[経営] 2018年2月の医療・福祉新規求人総数は約22.4万人 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、2018年2月分の「一般職業紹介状況」を公表した。医療・福祉の新規求人総数は22万4,688人で、前年同月比3.7%増加。このうち、パートタイム新規求人数は10万5,183人だった(p4~p5参照)。 内訳は、医療業は7万4,984人(前年同月比0.6%増)で、パートタイム新規求人数は3万296人(1.4%増)。社会保険・社会福祉・介護事業は14万8,144人(5.3%増)で、パートタイム新規求人数は7万4,060人(5.4%増)と・・・
-
2018年03月30日(金)
[改定速報] 【オンライン診療料】、6カ月連続の対面診療が必須 疑義解釈
- 厚生労働省が3月30日に公表した2018年度診療報酬改定の疑義解釈資料では、【オンライン診療料】の算定について、「オンライン診療料対象管理料等」(地域包括診療料、生活習慣病管理料、在宅時医学総合管理料などが該当)などを初めて算定した月から連続して6カ月間は、同一の医師が月1回の対面診療を行っていたことが前提条件になることを強調。同一疾患を6カ月間、同一医師が対面で診療していれば、算定した対象管理料等の中に・・・
-
2018年03月30日(金)
[医療提供体制] オンライン診療の実施に関する指針を公表 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を定め、公表した(p1~p28参照)。同省の「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」が3月29日に了承したもの。オンライン診療の対象は、緊急時などの一部例外を除き、再診の患者に限定することや、患者からの事前同意の取得手順、オンライン診療を実施する際の患者と医師の所在、利用端末や情報セキュリティ対策についての基本的考え方な・・・
-
2018年03月30日(金)
[診療報酬] 消費税引き上げに向け、医療機関の消費税負担の議論がスタート
- 診療報酬調査専門組織・医療機関等における消費税負担に関する分科会は3月30日、2019年10月に控える消費税率10%への引き上げに向けた審議をスタートし、直近の市場実勢価格を把握するため、2018年度中に薬価調査と特定保険医療材料価格調査を実施することを決めた。医療経済実態調査は改めて行わず、2017年度調査のデータを活用する。消費税引き上げで生じる医療機関の税負担増加分は、これまで通り診療報酬への上乗せで対応す・・・
-
2018年03月30日(金)
[改定速報] 2018年度診療報酬改定の疑義解釈資料を事務連絡 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、2018年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」の第1弾を都道府県などに送付した。医科診療報酬では、【オンライン診療料】や一般病棟用の【重症度、医療・看護必要度II】、【人工腎臓】などの運用についての解釈を示した(詳細は、4月2日(月)配信のMC plus Dailyで改めてお伝えします)(p1~p104参照)。・・・
-
2018年03月30日(金)
MC plus Monthly 2018年 3月号
-
- 2018年 3月号
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Monthly
-
2018年03月29日(木)
[医薬品] 「ブプロピオン」を含む無承認医薬品を発見 厚労省
-
- 医薬品成分を含有する無承認医薬品の発見について(3/29)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2018年03月29日(木)
[医療提供体制] オンライン診療指針案を了承、年度内制定へ GL検討会
- 厚生労働省の「情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会」は3月29日、「オンライン診療の適切な実施に関する指針(案)」を大筋で了承した。前回、論点となった複数の医師が連携して在宅医療を行う場合の取り扱いについては、診療計画に複数医師の関与を明記するなど一定の条件を満たせば、全ての医師の事前対面診療を不要とすることで決着した。同日の委員からの指摘事項を踏まえて文言修正し、年度内にとりま・・・
-
2018年03月28日(水)
[国家試験] 2018年言語聴覚士国家試験、合格率は79.3% 厚労省
- 厚生労働省は3月28日、2018年の「第20回言語聴覚士国家試験」の合格者を発表した。受験者数2,531人(前年2,571人)に対して、合格者数は2,008人(1,951人)。合格率は79.3%(75.9%)となった(p1参照)。・・・
-
2018年03月28日(水)
[改定速報] 加算の起算日は転換前の入院日で 介護医療院への転換で厚労省
- 厚生労働省は3月28日、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第2弾を公表した。介護療養型医療施設から介護医療院に転換する場合、【初期加算】、【短期集中リハビリテーション実施加算】や、【退所前訪問指導加算】における入所期間の起算日は、転換前の介護療養型医療施設の入院日とすることを明記。医療療養病床や介護療養型老人保健施設からの転換も同様の扱いとする。月の途中に介護療養型医療施設または介護療養型老人保健施・・・
-
2018年03月28日(水)
[診療報酬] ACPの普及・啓発を、人生の最終段階の医療で 厚労省・検討会
- 厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの普及・啓発の在り方に関する検討会」は3月28日、最終報告書をまとめた。人生の最終段階における医療・ケアが本人の意思に沿った形で行われるよう、本人と家族、多職種によるチームが事前に繰り返し話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」の概念を広く普及させる必要性を指摘。啓発対象者を属性に応じて、▽人生の最終段階における医療・ケアの在り方を自分ごととし・・・
-
2018年03月28日(水)
[医療費] 2017年11月の後発医薬品割合70.2%に 2017年10・11月調剤医療費
-
- 最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成29年10月、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成29年11月(3/28)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 調査課 カテゴリ: 医療保険 医薬品・医療機器 調査・統計
-
2018年03月28日(水)
[医療費] 2017年度10~11月の医療保険医療費、75歳以上で前年比4.6%増
- 厚生労働省は3月28日、「最近の医療費の動向(医療保険医療費)2017年10~11月号」を公表した。「医療保険医療費」とは、医療保険適用分の明細書のデータを集計したもの。 2017年度の4~11月までの医療費総額の伸び率は、医療保険適用75歳未満が前年同期比0.6%増、75歳以上は4.6%増だった(p2参照)。診療種類別医療費で、医科入院の75歳未満は0.6%増、75歳以上は4.9%増(p3参照)。医科入院外で75歳未満は0.0%増・・・
-
2018年03月28日(水)
[医療費] 2017年度11月までの医療費、前年同期比2.1%増 厚労省
- 厚生労働省が3月28日に公表した「最近の医療費の動向(概算医療費)2017年10~11月号」によると、2017年度4 ~11月までの医療費は27.9兆円、前年同期比2.1%増だった。年齢別では、75歳未満は15.9兆円(前年同期比0.6%増)、75歳以上は10.6兆円(4.6%増)だった(p1参照)(p4参照)。1人当たり医療費は22.0万円(2.3%増)。このうち、75歳未満は14.5万円(1.2%増)、75歳以上は62.6万円(1.4%増)だった・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。