-
2021年05月20日(木)
[医療提供体制] 成年後見人ネットワーク、家裁の認識に課題も
-
- 成年後見制度利用促進専門家会議 第6回地域連携ネットワーク ワーキング・グループ(5/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 成年後見制度利用促進室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年05月14日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 5月17日-5月22日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(5月17日-5月22日)(5/14)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年04月23日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月26日-5月1日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(4月26日-5月1日)(4/23)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年04月16日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月19日-4月24日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(4月19日-4月24日)(4/16)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年04月09日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月12日-4月17日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(4月12日-4月17日)(4/9)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年03月29日(月)
[介護] 成年後見制度の利用促進、3つのWGで議論 厚労省専門家会議
- 厚生労働省社会・援護局地域福祉課成年後見制度利用促進室は、3月29日に開催された第7回成年後見制度利用促進専門家会議で、次期成年後見制度利用促進基本計画の検討の進め方に関する案を示した。円滑に議論を進めるため、厚労省の研究事業などの実施状況や次期基本計画における検討課題を踏まえて、3つのワーキンググル―プを設置して議論を進める見通し(p88参照)。 成年後見制度利用促進基本計画には、次期計画初年度の2・・・
-
2020年11月24日(火)
[診療報酬] 再編後の地域包括ケア病棟、19年度中に合意済みなら新設可
- 厚生労働省は、2020年度の診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その44」を都道府県などに出した。再編や統合の対象になっている複数の病院の全てが地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料を届け出ていなくても、再編・統合後に病棟の新設が必要だと20年3月31日までに「地域医療構想調整会議」で合意済みであれば、入院料2または4を届け出ることが可能だとの解釈を示している(p3参照)。 再編・統合の対象・・・
-
2020年11月09日(月)
[介護] 災害・感染症への対応、運営基準で義務化を検討 社保審・分科会
- 社会保障審議会・介護給付費分科会は9日、2021年度介護報酬改定・介護保険制度改正に合わせて取り組む、介護事業者などの災害や感染症への対応力強化について検討した。介護報酬上の手当てや基金などを用いる予算事業の活用のほか、事業継続計画(BCP)や非常災害時における地域連携の在り方といった事業者が行うべき対応の運営基準への記載による義務付けなど、総合的な視点から手だてを探った。通所系サービスに対する基本報酬・・・
-
2020年10月08日(木)
[医療提供体制] 地域連携薬局などの要件を明確化 薬機法改正で厚労省
-
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に関する御意見の募集について(10/8)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器
-
2020年09月01日(火)
[診療報酬] 看護必要度の施設基準、経過措置を21年3月末まで延長 厚労省
- 厚生労働省は1日、2020年度の診療報酬改定で見直された「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)などの施設基準に関する経過措置の期限を21年3月末まで半年間延長することを地方厚生(支)局に事務連絡した(p1参照)。8月19日の中央社会保険医療協議会・総会で意見が分かれ「会長預かり」となっていた事案の結果を明示したもの。また、経過措置の期限が20年9月末で、10月以降も引き続き算定する場合に届け出が必要な診療・・・
-
2020年08月18日(火)
[医薬品] 厚労省が20年度「薬と健康の週間」の実施要綱を公表
- 厚生労働省は18日、2020年度の「薬と健康の週間」(同省、都道府県、日本薬剤師会・都道府県薬剤師会主催)を10月17日から23日まで実施すると発表した。広報機関などによる啓発宣伝、ポスターやパンフレットの作成・配布などを行う予定で「医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く国民に浸透させることにより、国民の保健衛生の維持向上に寄与する」ことを目的としている(p1参照)。 厚労省が公表した「薬・・・
-
2020年02月25日(火)
[医療提供体制] 造血幹細胞移植、医療体制整備事業で12施設認定 厚労省
- 厚生労働省は25日、造血幹細胞移植医療体制整備事業の公募結果を公表した。適切な移植術を実施できる体制を確保した拠点的な病院を認定し、造血幹細胞移植に関する人材育成や診療支援などを行うことで、地域の移植医療体制の底上げを図る狙いがある。 厚労省によると、造血幹細胞移植の専門家や患者代表らで構成する「造血幹細胞移植医療体制整備事業選定・評価会議」を設置し、申請書類の書面評価や申請者に対するヒアリング審・・・
-
2020年02月07日(金)
[診療報酬] 地域包括ケア病棟、400床以上の病院は新規届け出不可に
- 2020年度の診療報酬改定では、地域包括ケア病棟の届け出や実績要件などを見直す。地域包括ケア病棟入院料では、400床以上(許可病床)の病院による新規の届け出をできなくする(p332参照)。また、この規模の病院では、院内の一般病棟からの転棟が全体の60%以上を占めた場合は入院料ごとの点数を10%ずつ減らす(p324参照)。この減算ルールは、6カ月間の経過措置を経て、20年10月1日から適用する(p325参照)。 ・・・
-
2020年02月03日(月)
[医療提供体制] 認定薬局の整備支援事業、約8都道府県が実施 厚労省方針
- 厚生労働省は、2020年度に実施する認定薬局整備支援事業について、4月下旬に約8都道府県を実施者として採択し、5月下旬ごろから開始する方針だ。実施者は、地域で求められる認定薬局の整備を進めるため、薬局の機能強化や医療機関などとの連携体制の構築などによる認定薬局の普及に向けた事業を行う(p1参照)。 同省が3日に開いた「かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会」で、医薬・生活衛生局総務課の太田美紀薬局・販・・・
-
2020年01月29日(水)
[診療報酬] 地域包括ケア病棟持つ許可病床400床以上の病院に評価厳しく
- 2020年度の診療報酬改定では、地域包括ケア病棟を持つ許可病床400床以上の病院への評価を厳しくする。厚生労働省は29日、院内の一般病棟から転棟した患者の割合が6割以上の場合は地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料を減算することを中央社会保険医療協議会・総会に提案(p324参照)。また、400床以上の病院がこれらの新規の届け出をできなくすることも提案し、いずれも了承された(p332参照)。 急性期治療を経過・・・
-
2019年11月20日(水)
[診療報酬] 精神医療で入退院・外来の多職種共同指導に評価を 厚労省
- 厚生労働省は20日の中央社会保険医療協議会・総会に、「精神病棟の入退院に関する多職種・多機関による共同指導」「精神科外来の多職種による相談・支援」に対する評価の新設などの論点を提示した。地域移行と地域定着を診療報酬で支援するもので、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、地域移行機能強化病棟入院料、精神科身体合併症管理加算なども、より算定しやすい方向で見直す。診療側、支払側とも基本的に支持し・・・
-
2019年10月09日(水)
[診療報酬] 外来緩和ケア管理料、末期の心不全患者に対象拡大を 厚労省
- 厚生労働省は9日の中央社会保険医療協議会・総会で、緩和ケアに関する診療報酬上の評価の外来緩和ケア管理料などについて、「末期心不全の患者」も算定対象とする方向性を示した。また、緩和ケア病棟入院料の要件の見直しも提案し、おおむね了承された(p35参照)。 緩和ケアに関する評価を巡っては、2018年度の診療報酬改定で緩和ケア診療加算の算定対象に「末期心不全の患者」が追加され、その後、心不全に対する緩和ケア・・・
-
2019年08月27日(火)
[医療提供体制] 健康長寿医療センターの業務実績評価書を公表 東京都
- 東京都はこのほど、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの業務実績評価書を公表した。第3期中期目標期間(2018-22年度)の初年度となった18年度の計画については、「おおむね着実な業務の進捗状況にある」と評価した(p9参照)。ただ、転倒・転落事故発生率などが目標値に達していない(p30参照)。 業務実績評価書では、18年度の計画の各項目を5段階で評価しており、全20項目のうち、「医療の質の確保・向上・・・
-
2019年07月10日(水)
[改定情報] 地域医療構想の進捗で支払・診療側の認識に差 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会・総会は7月10日、地域の状況を踏まえた入院医療のあり方や、医療資源の少ない地域への対応などを議論した。このなかで支払側委員は、2025年までの総病床の減少見込み数が3.3万床にとどまっている現状について、地域医療構想に沿った病床機能の分化・連携が進んでいるとは言い難いと不満を表明。診療側は、緩やかにではあるが着実に前進していると反論し、診療報酬で誘導する方法論は採るべきではないと牽・・・
-
2019年06月07日(金)
[改定情報] 【急性期一般1】の6割が【入院時支援加算】を届出 入院分科会
- 厚生労働省が6月7日の診療報酬調査専門組織・入院医療等の調査・評価分科会に報告した、2018年度診療報酬改定の検証調査によると、新設の【入院時支援加算】の届出割合は、【急性期一般入院料1】が61.9%で最も高かった。これに【地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料】(37.3%)、【回復期リハビリテーション病棟入院料】(34.3%)、【急性期一般入院料2~3】(32.4%)-などが続く(p73参照)。 同加算を届け出た効・・・
-
2019年04月04日(木)
[社会福祉] 19年度社会福祉振興助成事業の対象に132事業が決定 WAM
-
- 2019年度 WAM助成の採択結果について(4/4)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 社会福祉
-
2018年08月30日(木)
[高齢者] 65歳以上雇用促進事業の委託先に、2団体の採択を決定 厚労省
-
- 「生涯現役促進地域連携事業(平成30年度開始分・2次募集)」の実施団体候補として2団体を決定~地域の特性などを踏まえた創意工夫のある高年齢者雇用に寄与する取組を支援します~(8/30)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用開発部 高齢者雇用対策課 カテゴリ: 高齢者 予算・人事等
-
2018年06月26日(火)
[Q&A] 【入院時支援加算】の算定要件について
-
- [Q&A] 【入院時支援加算】の算定要件について(6/26)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 30年度同時改定 診療報酬
-
2018年04月03日(火)
[助成] 2018年度のWAM助成対象が決定、159事業・6億740万円
-
- 平成30年度 WAM助成の採択結果について(4/3)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 予算・人事等 社会福祉
-
2018年03月05日(月)
[改定速報] オンライン診療料の運用などを関連通知等で明示 厚労省
- 厚生労働省は3月5日、2018年度診療報酬改定について官報告示し、関連通知を発出した。留意事項通知では、新設の【オンライン診療料】について、あらかじめ策定した診療計画に基づかないほかの傷病の診察や、連続する3カ月の間に1度も対面診療を行わない場合、対面診療とオンライン診察を同月に行った場合などは算定できないことを明記。診療計画に患者の急変時の対応も記載しておくことや、オンライン診察を行った際には、診察の・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。