キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全5,647件中4,676 ~4,700件 表示 最初 | | 186 - 187 - 188 - 189 - 190 | | 最後

2010年01月22日(金)

診療報酬] 22年度改定、医療現場や患者等の声を聴くため公聴会を開催

中央社会保険医療協議会 総会(第162回 1/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が1月22日に開催する、中医協総会(公聴会)で使用する資料。公聴会は、平成22年度診療報酬改定に当たり、医療の現場や患者など国民の声を反映させるため、中央社会保険医療協議会委員が国民の声を聴く機会を設定したもの。当日は、13時から15時にかけて、福島県文化センターにおいて開催される。
 資料としては、(1)現時点の骨子(p7~p31参照)(2)諮問書(p33参照)(3)改定率(p34参照)(4)基本・・・

続きを読む

2010年01月21日(木)

注目の記事 診療報酬] 診療所の再診料引下げは、地域医療に大きな打撃  日医

「平成22年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点での骨子)」等に対する日本医師会の見解(1/21)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は1月21日の定例記者会見で、「平成22年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点での骨子)」等に対する見解を公表した。
 日医は、骨子のうち、(1)救急医療(2)一般病棟入院基本料(3)有床診療所(4)医療・介護職種の連携(5)再診料、外来管理加算等(6)療養病棟入院基本料(7)検査、処置及び手術等―について、分析及び見解を示している。
 このうち再診料、外来管理加算等については、「病院の再診・・・

続きを読む

2010年01月20日(水)

診療報酬] 長期入院患者の減額規定、年齢拡大は反対  京都府保険医協会

「長期入院患者」に対する減額規定の対象拡大に関する緊急アンケート結果(1/20)《京都府保険医協会》
発信元:京都府保険医協会   カテゴリ: 診療報酬
 京都府保険医協会は1月20日に、「長期入院患者」に対する減額規定の対象拡大に関するアンケート調査の結果を発表した。
 中医協では、次回診療報酬改定に向けた議論が活発に行われている。1月15日に示された「現時点の骨子」でも、これまで後期高齢者のみを対象に行われてきた「長期入院患者」に対する入院基本料の減額規定を、原則として全年齢を対象にしてはどうかという内容が盛り込まれている。京都府保険医協会は、今回の・・・

続きを読む

2010年01月20日(水)

注目の記事 診療報酬] 外来の医療費配分示すか否かで激論に  中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第161回 1/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が1月20日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、再診料及び外来管理加算などについて議論を行った。
 再診料及び外来管理加算については、前回会合で、「未受診投薬の場合、外来管理加算を算定できないものとする」という新ルールの提案や、外来改定財源が400億円となっている状況で、1点影響率や外来管理加算の影響額等について数字提示の要請があったことなどから、病院及び診療所における1点あたり・・・

続きを読む

2010年01月19日(火)

診療報酬] 保険適用の優先度が高い新規技術は72件  医療技術評価分科会

診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(平成21年度 第2回 1/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が1月19日に開催した、診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配付された資料。この日は、平成21年度の医療技術評価や再評価について報告を行った。
 平成21年3月から6月までに、各学会から申請された合計726件(重複を除く)の医療技術について、6分野のワーキンググループによる1次評価を実施し、339件について2次評価を行っている(p4~p5参照)
 資料では、2次評価の結果(案)として(1)新規保険収載・・・

続きを読む

2010年01月18日(月)

注目の記事 診療報酬] 改定骨子の問題点を指摘、改善求める  京都府保険医協会

診療所の外来診療を軽視した2010年度改定の「現時点の骨子」 再診料、外来管理加算の引き下げは認めない(談話)(1/18)《京都府保険医協会》
発信元:京都府保険医協会   カテゴリ: 診療報酬
 京都府保険医協会は1月18日に、来年度診療報酬改定に係る「現時点の骨子」の了承を受け、談話を公表した。
 京都府保険医協会は、「400億円の引き上げに留まった外来の検討項目では、地域医療を支えてきた診療所の外来診療を評価した項目が見当たらない」と指摘。
 その上で、(1)診療所の再診料は引き下げの危険がある。中小病院の経営改善のため、病院の再診料を診療所に合わせて、引き上げて統一すべき(2)創傷処理、皮膚・・・

続きを読む

2010年01月15日(金)

注目の記事 診療報酬] 来年度改定に向けパブリックコメントを募集  厚労省

平成22年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点の骨子)(1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は1月15日に、来年度診療報酬改定に向けたパブリックコメントの募集を開始した。改定内容に関する資料として、これまでの議論を整理し、委員の意見を加えた「平成22年度診療報酬改定に係る検討状況(現時点の骨子)」を発表している(p1~p25参照)。骨子では、社会保障審議会でまとめられた改定基本方針に沿って、新設・修正項目の概要が明らかにされている。
 意見は、様式(p26~p33参照)に則って電子メール・・・

続きを読む

2010年01月15日(金)

注目の記事 診療報酬] 外来管理加算について、委員が新ルールを提案  中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第160回 1/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が1月15日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、前回に引き続き、地域の特性を考慮した診療報酬点数(p52~p60参照)や再診料及び外来管理加算(p51参照)などについて議論を行った。
 外来管理加算については、1号側・2号側のこれまでの意見が示され、論点として、外来改定財源0.31%という条件の下で、(1)統一後の再診料の点数設定(2) 5分要件廃止後の外来管理加算の点数設定や新たな算定・・・

続きを読む

2010年01月13日(水)

注目の記事 診療報酬] 外来管理加算5分要件は撤廃すべき  日医

平成22年度診療報酬改定に係る中医協での議論に対する日本医師会の見解(1/13)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は1月13日の定例記者会見で、中医協総会で提示された、「平成22年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」に対する見解を明らかにした。
 日医は、中医協での議論に対して、(1)病院の再診料を引き上げ、診療所の再診料に統一する方向には賛成(p2~p3参照)(2)外来管理加算の5分要件は撤廃すべき(p3参照)(3)15対1入院基本料の適正化が引き下げを意味しているのであれば反対(p4参照)(4・・・

続きを読む

2010年01月13日(水)

注目の記事 診療報酬] 平成22年度改定に係る議論を整理、具体的な内容が明らかに

中央社会保険医療協議会 総会(第159回 1/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が1月13日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、平成22年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)が示された。
 これは、昨年9月から15回にわたる基本小委で行われた議論を踏まえたもので、項目立ては、社会保障審議会の医療保険部会・医療部会(平成21年12月8日)においてとりまとめられた「平成22年度診療報酬改定の基本方針」に則したもの。重点課題1としては「救急、産科、小児、外科等の・・・

続きを読む

2010年01月12日(火)

注目の記事 [高齢者医療] 国保のあり方や公費投入の必要性を訴える意見多数

高齢者医療制度改革会議(第2回 1/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省が1月12日に開催した、高齢者医療制度改革会議で配付された資料。この日は、新たな高齢者医療制度のあり方をめぐる総括的な議論が行われた。
 冒頭に挨拶した長妻厚労相は、「高齢者が希望をもって過ごせるように議論を重ね、形にしてほしい」と要望。また足立政務官は、「平成24年度の診療報酬と介護報酬の同時改定を睨み、全体の見直しにつながるような検討を行って、案をつくってほしい」と挨拶した。
 この日、・・・

続きを読む

2010年01月08日(金)

注目の記事 診療報酬] 入院医療は赤字、入院料本体部分底上げを  京都府保険医協会

「入院医療」の経営状況に関する緊急アンケート結果(1/8)《京都府保険医協会》
発信元:京都府保険医協会   カテゴリ: 診療報酬
 京都府保険医協会は1月8日に、「入院医療」の経営状況に関するアンケート調査の結果を公表した。
 京都府保険医協会は、次回診療報酬改定に向けた議論の中で「勤務医の負担軽減」は大きな柱であり、医師や従事者の処遇の向上に関して、診療報酬上、何らかの手立てが加えられることが考えられる、としている。そのうえで、どのような手立てが最も有効と診療担当者側が考えているかを調べるため、京都府内の321医療機関を対象にア・・・

続きを読む

2010年01月06日(水)

診療報酬] レセコン導入、リース物件も助成対象に要望  神奈川県医師会

電子請求(オンラインまたは電子媒体)移行への助成金等について(要望)(1/6)《神奈川県医師会》
発信元:神奈川県医師会   カテゴリ: 診療報酬
 神奈川県医師会はこのほど、日本医師会に宛てて、電子請求(オンラインまたは電子媒体)移行への助成金等について、要望書を提出した。これは、「平成21年度医療施設等設備整備費助成事業」の実施要領に、レセプトコンピュータ等の購入やソフトウェア等の導入に対して、助成措置が講じられることが示されたことによるもの。
 神奈川県医師会は、(1)平成21年5月29日以前に、積極的にレセコン等の購入またはソフトウェア等の導・・・

続きを読む

2010年01月06日(水)

注目の記事 診療報酬] 病院の再診料を引上げ、診療所の再診料に統一するべき  日医

再診料についての日本医師会の見解(1/6)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は1月6日の定例記者会見で、再診料についての見解を発表した。
 再診料については、平成21年12月16日の中医協基本小委において、病診を同一水準にすることで合意が得られている。日医はこれについて、(1)病院の再診料を引き上げ、診療所の再診料に統一することには賛成(p3~p4参照)(2)診療科間の格差是正のため、再診料を引き下げるかわりに、特定の診療科が算定できる加算を設けることには反対・・・

続きを読む

2009年12月28日(月)

診療報酬] 船員保険の管掌変更に伴い、レセプト記載要領を変更  厚労省

診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(12/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が平成21年12月28日に発出した、「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正に関する事務連絡。
 平成22年1月より、船員保険制度の管掌主体が社会保険庁から全国健康保険協会に変わることに伴い、診療報酬請求書や訪問看護療養費請求書における保険者番号等の記載が変更されることに関するもの(p3~p6参照)。資料として、新旧対照表が付されている(p7~p18参照)

続きを読む

2009年12月28日(月)

診療報酬] 外用薬「アイノフロー吸入用800ppm」を新たに収載

療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の一部改正について(12/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は平成21年12月28日に、療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の一部改正に関する事務連絡を行った。
 今回は、薬剤の費用が診療報酬上の点数に含まれている新医薬品(外用薬1品)に関するもの。一酸化窒素成分である外用薬「アイノフロー吸入用800ppm」が収載される(p2参照)

続きを読む

2009年12月25日(金)

注目の記事 [22年度予算] 医師や医療人材確保に370億円計上  厚労省

平成22年度予算案の主要事項(12/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 会計課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省は平成21年12月25日に、平成22年度予算案の主要事項について発表した。一般会計について見てみると、前年度比2兆3992億円増の27兆5561億円で、うち社会保障関係費が27兆793億円を占めている。
 医療関係では、(1)救急医療・周産期医療の体制整備等に443億円(2)医師確保・医療人材確保対策等の推進に370億円(3)新型インフルエンザ対策に116億円(4)がん対策に316億円(5)肝炎対策に236億円―などが計上されてい・・・

続きを読む

2009年12月25日(金)

[看護] 「新人看護職員研修ガイドライン」策定、今後の課題も示す

新人看護職員研修に関する検討会中間まとめ(12/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は平成21年12月25日に、新人看護職員研修に関する検討会の中間まとめを公表した。
 中間まとめでは、ガイドラインを策定するとともに、今後の課題もまとめている。ガイドラインは、新人看護職員が基本的な実践能力を獲得するための研修として、医療機関の機能や規模にかかわらず研修を実施することができる体制の整備を目指すもので、(1)新人看護職員研修(2)実施指導者の育成(3)教育担当者の育成(4)研修計画・・・

続きを読む

2009年12月25日(金)

注目の記事 [22年度予算] 社会保障費は前年度比9.8%増の27兆円

平成22年度予算のポイント(12/25)《財務省》
発信元:財務省   カテゴリ: 予算・人事等
 財務省は12月25日に、平成22年度予算のポイントについて発表した。歳出合計は92兆2992億円で、前年度比3兆7512億円の増加(p2参照)
 社会保障費は、前年度比2兆4342億円(9.8%)増の27兆2686億円となっている(p3参照)。分野別にみると、医療が9兆4594億円(前年度比4.8%増)、介護が2兆803億円(同5.6%増)、年金が10兆3207億円(同2.7%増)、福祉が5兆4081億円(同42.7%増)である(p22参照)。福祉分野・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

注目の記事 診療報酬] 長期入院への減額・包括化の拡大に反対  日医

診療報酬改定にむけての日本医師会の見解(入院料について その2)(12/24)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は12月24日の定例記者会見で、診療報酬改定にむけた見解を発表した。この見解は、入院料についての2回目のもの。
 日医は長期入院に係る入院基本料の考え方として、(1)必要な医療を確実に行うため、原則出来高払いとすべき(2)年齢や入院期間によって差をつけるべきではない―という2点を強調(p3参照)。そのうえで、中医協で90日超の若人へも減額・包括払い方式を拡大する案が提示されたことについて、「減額・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

注目の記事 [税制改正] 診療報酬非課税は存続のうえで、来年度再検討

平成22年度厚生労働省税制改正について(12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 税制改正
 厚生労働省は12月24日に、平成22年度厚生労働省税制改正を発表した。
 診療報酬に係る事業税非課税措置と、医療法人の診療報酬以外部分の事業税軽減措置については「存続」されるが、今後の取扱いについては平成22年の1年間をかけて「真摯に議論し、結論を得る」こととされている(p19参照)。また、周産期医療の連携体制を担う医療機関が取得する施設に係る不動産取得税の特例措置については、「6年延長の上、廃止する」こ・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

[終末期医療] 多様な意見踏まえ、今後も議論を続けることが重要

終末期医療のあり方に関する懇談会(第5回 12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 政策医療課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が12月24日に開催した、終末期医療のあり方に関する懇談会で配付された資料。この日は、報告書骨子案について議論を行った。
 報告書骨子案では、終末期医療に関する調査結果と、懇談会の主な意見を整理したうえで、「個人の死生観が多様であり、終末期においてどのような医療が提供されるべきか多様な意見がある」とし、今後も議論を続けることが重要とまとめている(p102~p107参照)
 なお、終末期医療に関し・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

注目の記事 [DPC] 来年度からの診断群分類見直し案を報告  DPC分科会

診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(平成21年度 第15回 12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が12月24日に開催した、中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配付された資料。この日は、診断群分類の見直しに関するMDC毎作業班からの報告などを受けた。
 見直し案のポイントは、(1)高額薬剤による分岐の増加(129分類から202分類に増加)(2)化学療法レジメンによる分岐の追加(3)手術のあり・なしに応じて副傷病名を設定―など(p3~p5参照)。質の評価については、厚労省担当者が「来年度には間・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

注目の記事 診療報酬] プラス改定を評価するも、期待に反する「小幅な」改定  日医

平成22年診療報酬改定についての日本医師会の見解(12/24)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は12月24日の定例記者会見で、平成22年診療報酬改定に対する見解を明らかにした。
 日医は、「平成22年の診療報酬改定では、診療報酬全体で0.19%、本体1.55%、医科本体では1.74%引き上げられる」平成12年以来のプラス改定に対し、評価するとしながらも、期待に反する「小幅な」改定であったと苦言を呈している(p1参照)
 また、新政権は、医療費の大幅な引き上げを政治主導により行うとうたっていたが、診・・・

続きを読む

2009年12月24日(木)

注目の記事 診療報酬] プラス改定だが、診療所再診料の堅持を  京都府保険医協会

プラス改定も、改定率には大いなる不満と不安が残る 外来管理加算5分ルール完全撤廃、診療所再診料の堅持を求める(12/24)《京都府保険医協会》
発信元:京都府保険医協会   カテゴリ: 診療報酬
 京都府保険医協会は12月24日に、前日に決定した平成22年度診療報酬改定の改定率について見解を示した。
 京都府保険医協会は、10年ぶりに全体でのプラス改定と決定されたことについて、「新政権の判断と、長妻厚生労働大臣をはじめ政務三役の尽力を評価したい」としながらも、「全国保険医団体連合会が主張する10%以上、2002年度以降の連続4回にわたる引き下げ累計7.73%には遠く及ばず、同協会会員が切に願った3.16%以上にも・・・

続きを読む

全5,647件中4,676 ~4,700件 表示 最初 | | 186 - 187 - 188 - 189 - 190 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ