キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全966件中401 ~425件 表示 最初 | | 15 - 16 - 17 - 18 - 19 | | 最後

2016年05月20日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(5月23日~5月28日)

来週注目の審議会スケジュール(5月23日~5月28日)(5/20)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週5月23日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「介護保険部会」と「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会」です(p1参照)。 25日(水)の「介護保険部会」では、地域支援事業・介護予防の推進が議論される予定です。これまでに、次期介護保険制度改正に向け、「地域支援事業の推進」、「介護予防の推進」、「認知症施策の推進」などを検討事項とすることが示されています。今回、現状・課題や論点が示・・・

続きを読む

2016年05月19日(木)

[健康] 熱中症予防の普及啓発・注意喚起にリーフレットを作成 厚労省

熱中症予防のために(5/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は5月19日、熱中症予防に関するリーフレットなどを公表した。国民に注意を呼び掛けている。 厚労省では、気温の高い日が続く夏季に向けて、こまめな水分補給、エアコンなどの使用など、熱中症予防の普及啓発・注意喚起の取り組みとして、リーフレット「熱中症予防のために」(p4~p5参照)および、「熱中症診療ガイドライン2015」(2014年度厚労科研研究班作成)などを作成。関係の医療機関、薬局、介護サービス事・・・

続きを読む

2016年05月18日(水)

注目の記事 [介護] 1億総活躍プラン決定、介護職の処遇を来年度月1万円改善 政府会議1

1億総活躍国民会議(第8回 5/18)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 政府は5月18日、「1億総活躍国民会議」を開催。「ニッポン1億総活躍プラン案」を議論して、決定した。プランは政府の「新3本の矢」である「介護離職ゼロ」、「希望出生率1.8」、「GDP600兆円の強い経済」の実現へ取り組みの方向性と具体的な施策を示している。 プランでは、強い経済成長の果実なくして、分配を続けることはできないと指摘し、「成長と分配の好循環」を創り上げると強調(p25参照)。このため、「介護離職ゼ・・・

続きを読む

2016年05月16日(月)

[社会保障] 米・カナダ・スウェーデンなど海外の社会保障を報告 政府税調

税制調査会(第30回 5/16)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 内閣府は5月16日、「税制調査会」を開催し、委員らが諸外国の社会保障制度や租税体系に関する「海外調査報告」を行った。 中里実会長(東京大学大学院法学政治学研究科教授)らは税制の課題を検討する際、社会保障制度をはじめ関連する諸制度を合わせて見ていく必要があるものの、日本とは制度が異なる面があり、単純な比較が難しいと指摘。その上で、米国・カナダ・オランダ・ドイツ・スウェーデンの社会保障制度を報告した<・・・

続きを読む

2016年05月13日(金)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万2,755世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成28年2月分概数)の結果を公表します(5/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は5月11日、生活保護の被保護者調査(2016年2月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万1,307人(前年同月比7,859人減)で、保護率は人口100人あたり1.70%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万2,946世帯(同1万4,263世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万3,156世帯減の44万2,755世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万2,058世帯増の80万8,299・・・

続きを読む

2016年04月28日(木)

[サ高住] サ高住・スマートウェルネス拠点の整備事業を募集 国交省

平成28年度サービス付き高齢者向け住宅整備事業及び平成28年度スマートウェルネス拠点整備事業の募集開始について(4/28)《国土交通省》
発信元:国土交通省 住宅局 安心居住推進課   カテゴリ: 高齢者 社会福祉
 国土交通省は4月28日から、「サービス付き高齢者向け住宅整備事業」と「スマートウェルネス拠点整備事業」の募集を開始している。 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、バリアフリー構造等を持ち、福祉・介護・医療と連携した高齢者支援サービスを提供するもの。単身高齢者などはアパート等の賃貸借契約を結ぶことが難しいこともあり、サ高住の整備拡充・利用拡大が求められている(p1参照)。 2018年度の整備事業の・・・

続きを読む

2016年04月28日(木)

注目の記事 [精神医療] 意思決定支援の「検討の視点」を提示 医療保護入院分科会

これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 医療保護入院等のあり方分科会(第2回 4/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
 厚生労働省は4月28日、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の下部組織「医療保護入院等のあり方分科会」を開催。「入院中の処遇・退院等に関する精神障害者の意思決定および意思表明の支援」について議論したほか、平田豊明構成員(全国精神医療審査会連絡協議会専務理事)らによる発表が行われた(p1~p81参照)。 「入院中の精神障害者の意思決定および意思表明の支援」に関し、厚労省は2013年の精神保健・・・

続きを読む

2016年04月26日(火)

[労働災害] 医療・福祉の労働災害頻度は製造業より高い調査結果 厚労省

平成27年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況(4/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 労働衛生 保健・健康 医療提供体制
 厚生労働省は4月26日、2015年における「労働災害状況(規模100人以上の事業所調査および総合工事業調査)」の概況(p1~p13参照)を公表した。 調査は、主要産業における労働災害の発生状況を明らかにすることが目的。調査範囲は全国で、対象は事業所調査が約3万2,000事業所、総合工事業調査が約5,000工事現場(p3参照)。有効回答率は、規模100人以上の事業所調査で69.6%、総合工事業調査で82.9%だった(p4参照)・・・

続きを読む

2016年04月06日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,507世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成28年1月分概数)の結果を公表します(4/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は4月6日、生活保護の被保護者調査(2016年1月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万3,394人(前年同月比6,904人減)で、保護率は人口100人あたり1.71%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万3,301世帯(同1万4,447世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,690世帯減の44万3,507世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万684世帯増の80万6,606世・・・

続きを読む

2016年04月05日(火)

[社会福祉] 2016年度社会福祉振興助成事業を募集 福祉医療機構

平成28年度社会福祉振興助成事業募集のお知らせ(4/5)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 社会福祉 高齢者
 独立行政法人福祉医療機構は4月28日まで、2016年度の社会福祉振興助成事業の募集をしている(p1~p17参照)。高齢者・障害者が自立した生活を送り、子どもたちが健やかに安心して成長するための支援を目的に、民間の創意工夫ある活動や地域に密着した活動などに対して助成を行う。 助成対象は、社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人など、社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人または団体。個人や独立行政法人などは・・・

続きを読む

2016年03月29日(火)

注目の記事 [精神医療] デイケア・訪問看護ともに利用増 地域精神保健医療体制分科会

これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会(第1回 3/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
 厚生労働省は3月29日、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の下部組織「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会」の初会合を開催。「地域精神保健医療体制の現状」(p5~p17参照)などについて意見交換し、「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会の進め方」(p4参照)を提案した。  分科会は、入院が長期化した場合、精神障害者の社会復帰が難しくなる傾向があることを踏まえ、1年未満で退院で・・・

続きを読む

2016年03月25日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(3月28日~4月2日)

来週注目の審議会スケジュール(3月28日~4月2日)(3/25)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週3月28日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会」や「医師需給分科会」などです(p1参照)。 29日の「新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会」は、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の下部組織で、今回が初会合です。改正精神保健福祉法では、施行後3年(2017年4月)をめどに見直すとされています。この検討会では「精神病床のさらなる機・・・

続きを読む

2016年03月14日(月)

注目の記事 [高齢者] 高齢者居住確保へ家主の不安を軽減する居住支援を 国交省研究会

安心居住政策研究会(3/14)《国土交通省》
発信元:国土交通省 住宅局 安心居住推進課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉
 国土交通省は3月14日、「安心居住政策研究会」を開催し、「多様な世帯が安心して暮らせる住まいの確保に向けた当面の取り組み案」を議論した。 取り組み案では、民間住宅への入居の円滑化のため、地域の自治体・不動産関係団体、居住支援団体などで構成される「居住支援協議会」が全国をカバーする形で設立され、関係間で情報共有・連携が図られることが必要と説明(p9参照)。 居住支援の現状と課題に関して、民間賃貸住・・・

続きを読む

2016年03月11日(金)

[社会福祉] 障害者施設等228カ所への整備補助、総額61億281万円 厚労省

平成27年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について(3/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉 予算・人事等
 厚生労働省は3月11日、2015年度の「社会福祉施設等施設整備費補助金の内示」を公表し、228カ所合計61億281.9万円を交付する(p1参照)。このうち、「障害者施設等」は、共同生活援助が155カ所14億3,988.3万円、多機能型が27カ所15億4,401.5万円、就労継続支援B型が9カ所4億1,879.9万円など(p1参照)。 なお、都道府県別では、東京6件3億4,837.7万円、埼玉5件3億2,806.9万円、愛知9件3億1,102.7万円などが多い・・・

続きを読む

2016年03月11日(金)

[精神医療] 3割の医療機関が退院支援委員会で早期退院 医療保護入院分科会

これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 医療保護入院等のあり方分科会(第1回 3/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
 厚生労働省は3月11日、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の下部組織「医療保護入院等のあり方分科会」の初会合を開催。今回は、「医療保護入院制度」(p5~p42参照)について議論し、「医療保護入院等のあり方分科会の進め方」(p4参照)を提案した。 医療保護入院については、2013年の精神保健福祉法改正で、(1)医療保護入院の保護者の同意を要件からはずし、家族等のいずれかの者の同意への見直・・・

続きを読む

2016年03月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万4,021世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成27年12月分概数)の結果を公表します(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は3月2日、生活保護の被保護者調査(2015年12月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万5,585人(前年同月比4,576人減)で、保護率は人口100人あたり1.71%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万4,185世帯(同1万5,989世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,369世帯減の44万4,021世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万1,030世帯増の80万5,723・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[社会福祉] 高齢障害者の介護保険の円滑利用へ障害者支援法改正案 政府

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案(平成28年3月1日提出)(3/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制
 政府は3月1日、厚生労働省所管の「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案」(p2~p6参照)(p7~p44参照)を閣議決定し、同日、通常国会に提出した。 法案は、障害者が自らの望む地域生活を営むことができるように、生活と就労に対する支援の一層の充実や、高齢障害者による介護保険サービスの円滑な利用を促進するための見直しを行うもの。施行日は2018年4月1日&・・・

続きを読む

2016年02月25日(木)

[精神医療] 障害者の地域医療について関係団体が意見提示 精神保健検討会

これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会(第2回 2/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
 厚生労働省は2月25日、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」を開催し、関係団体からのヒアリングを実施、次の団体が見解を示した。 (1)日本精神科病院協会(p4~p27参照)、(2)精神保健福祉事業団体連絡会・日本精神保健福祉事業連合・全国精神障害者社会福祉事業者ネットワーク・全国精神障害者地域生活支援協議会(p28~p36参照)、(3)全国精神保健福祉会連合会(p37~p41参照)、(4)全国「精・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

注目の記事 [労働] 難病患者らの就業促進、非正規格差に同一労働同一賃金 総活躍会議

1億総活躍国民会議(第4回 2/23)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革 教育機関 労働衛生
 政府は2月23日、「1億総活躍国民会議」を開催し、「障害や難病のある人の就業促進」、「非正規雇用労働者の待遇改善」などを議論した。 医療・介護に関連する障害や難病のある人の就業促進に関して、増田寛也議員(元総務相・東京大学公共政策大学院客員教授)は「ITの活用が鍵。対面の業務をしないことも可能なため、クラウド上で働き障害者と知られず就労可能なうえ、健常者と対等な収入も見込める」と指摘(p58参照)。・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(2月22日~2月27日)

来週注目の審議会スケジュール(2月22日~2月27日)(2/19)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週2月22日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会等は、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」や「全国医政関係主管課長会議」などです。 25日の「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」では、「精神病床のさらなる機能分化」や「医療保護入院での入院手続きの家族や市町村長の同意」、「精神障害者を地域で支えるアウトリーチ・デイケアなどのあり方」、「精神病床の必要数」などが論・・・

続きを読む

2016年02月03日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,629世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成27年11月分概数)の結果を公表します(2/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は2月3日、生活保護の被保護者調査(2015年11月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万4,375人(前年同月比2,398人減)で、保護率は人口100人あたり1.71%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万2,220世帯(同1万7,320世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万1,828世帯減の44万3,629世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万1,168世帯増の80万3,846・・・

続きを読む

2016年01月25日(月)

注目の記事 [高齢者] 高齢者・精神障害者らの住まいの施策を情報発信 全国サミット

平成27年度 居住支援全国サミット(1/25)《厚生労働省、国土交通省》
発信元:厚生労働省、国土交通省   カテゴリ: 高齢者 介護保険
 厚生労働省と国土交通省は1月25日、「居住支援全国サミット」を開催し、居住や福祉に関する施策や各地の居住支援協議会の先進的な取り組みなどの情報を提供した。 高齢者住まいの現状に関して、厚労省は65歳以上高齢者3,168万人のうち、9割以上の3,074万人は在宅であり、要介護認定者も566万人のうち、8割超の472万人が在宅(在宅介護利用者)と説明。2025年に向けて「認知症高齢者の日常生活自立度II」以上の高齢者が増加して・・・

続きを読む

2016年01月07日(木)

注目の記事 [精神医療] 医療保護入院の手続きなどの検討に向け初会合 精神保健検討会

これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会(第1回 1/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は1月7日、「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」の初会合を開催した。改正精神保健福祉法で施行後3年(2017年4月)を目途に、医療保護入院の手続き等の検討が定められていることを踏まえたもの(p2参照)。 精神保健医療福祉施策の現状について、厚労省は改正精神保健福祉法(2014年4月1日施行)で、自傷他害のおそれはないものの、医療・保護のため入院を必要とする精神障害者で任意入院を行う・・・

続きを読む

2016年01月06日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,690世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成27年10月分概数)の結果を公表します(1/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は1月6日、生活保護の被保護者調査(2015年10月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万6,019人(前年同月比2,374人減)で保護率は人口100人あたり1.71%。被保護世帯数は163万2,321世帯(同1万7,081世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,071世帯減の44万3,690世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万899世帯増の80万2,492世帯(構成割合49.4%)だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2015年12月24日(木)

障害者障害者総合支援法の見直しをふまえた「報告書」を公表 厚労省

障害者総合支援法施行3年後の見直しについて ~社会保障審議会 障害者部会報告書~(12/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉 介護保険 医療提供体制
 厚生労働省は12月24日、障害者総合支援法施行3年後の見直しをふまえた、社会保障審議会・障害者部会の「報告書」(p2~p39参照)を公表した。2013年4月に施行された「障害者総合支援法」は、施行後3年をめどに見直すことを附則で定めており、同部会では、2015年4月から検討を本格化、関係45団体(一覧(p37~p38参照)も付されている)からヒアリングを実施するとともに、計19回にわたって施策全般を検討し、今回の報告書を・・・

続きを読む

全966件中401 ~425件 表示 最初 | | 15 - 16 - 17 - 18 - 19 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ