-
2015年10月23日(金)
[改定速報] 精神科リエゾンチーム、看護師等の人員要件緩和 中医協・総会3
- 10月23日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、このほか、2016年度診療報酬改定に向けて、「個別事項・精神医療」をテーマに、(1)身体合併症、(2)児童・思春期の精神医療、(3)薬物依存症、(4)認知症対策、(5)抗精神病薬の減薬にかかる取り組み、(6)精神科デイ・ケア―を議論した(10月23日に既に一部をお伝えしています)。 (1)では、「身体合併症を有する精神障害者の受け入れ」に関して、現在、身体合併症の・・・
-
2015年10月20日(火)
[障害者] 精神障害者への支援などに関する「検討の方向性」 障害者部会
- 厚生労働省は10月20日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催した。今回は、「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、5月から6月に関係団体からヒアリングした見解の整理を経て、(1)精神障害者に対する支援(p3~p20参照)、(2)障害者の意思決定支援・成年後見制度の利用促進(p21~p32参照)、(3)手話通訳などを行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通をは・・・
-
2015年10月20日(火)
[結核対策] 10カ年の集団感染件数を発表、2014年は29件 厚労省
- 厚生労働省は10月20日、過去10カ年(2005年~2014年)の結核集団感染の件数を発表した。結核集団感染とは、同一の感染源が2家族以上にまたがり、20人以上に結核を感染させた場合をいう。ただし、発病者1人は6人が感染したものとして感染者数を計算する(p2参照)。 2014年の集団感染は29件。発生の場所別にみると、会社・職場などの「事業所」が18カ所と最も多く、「家族・友人」が11カ所、診療所、(介護)老人保健施設を・・・
-
2015年10月16日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(10月19日~10月24日)
-
- 来週注目の審議会スケジュール(10月19日~10月24日)(10/16)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2015年10月15日(木)
[障害者] 常時要介護者への支援などに関する「検討の方向性」 障害者部会
- 厚生労働省は10月15日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催した。今回は、「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、5月から6月に関係団体からヒアリングした見解の整理を経て、(1)常時介護を要する障害者等に対する支援(p3~p18参照)、(2)障害者等の移動の支援(p19~p28参照)、(3)障害者の就労支援(p29~p43参照)のそれぞれについて、「現状・課題」と「検討の方向性」を提示した。・・・
-
2015年10月09日(金)
[社会福祉] 障害者相談支援と虐待防止の取り組みなど説明 厚労省セミナー
-
- 第114回市町村職員を対象とするセミナー 「障害者福祉における協議会の活性化、計画相談支援の推進および虐待防止対策の強化について」(10/9)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 社会保障担当参事官室 カテゴリ: 社会福祉
-
2015年10月07日(水)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,739世帯 厚労省
- 厚生労働省は10月7日、生活保護の被保護者調査(2015年7月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万5,278人(前年同月比1,562人増)で保護率は人口100人あたり1.71%。被保護世帯数は162万8,905世帯(同1万9,911世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万244世帯減の44万3,739世帯(被保護者全体の27.4%・同2.3%減)、高齢者世帯は同4万2,799世帯増の79万8,609世帯(同49.3%・同5.7%増)だった・・・
-
2015年10月02日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(10月5日~10月10日)
-
- 来週注目の審議会スケジュール(10月5日~10月10日)(10/2)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2015年10月01日(木)
[障害者] 福祉のまちづくりにおけるソフト面充実に意見具申 東京都協議会
-
- 東京都福祉のまちづくり推進協議会からの意見具申について 福祉のまちづくりにおけるソフト面の取組のより一層の推進に向けて(10/1)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 生活福祉部 地域福祉推進課 カテゴリ: 社会福祉 保健・健康 介護保険
-
2015年09月29日(火)
[認定基準] Child-Pugh分類Bの患者を新たに認定する案 肝臓機能障害検討会
- 厚生労働省は9月29日、「肝臓機能障害の認定基準に関する検討会」を開催し、新たな認定基準案を含む「報告書案」(p3~p10参照)(p11~p12参照)を示した。 この検討会は、身体障害者福祉法で身体障害と位置づけられている肝臓機能障害における認定基準が、実態に見合っているかについて検討するため、2015年5月に設置された(p5参照)。肝臓機能障害が、身体障害認定の対象となったのは2010年4月から。現行の認定基準・・・
-
2015年09月25日(金)
[医療提供体制] 東京オリンピックに向け医療体制の整備へ 厚労省内会議
-
- 厚生労働省2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会準備本部(第1回 9/25)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 社会保障担当参事官室 カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康 社会福祉
-
2015年09月25日(金)
[障害者] 精神障害者への支援などに関する意見を整理して提示 障害者部会
- 厚生労働省は9月25日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催し、「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、関係団体からヒアリングした見解のうち、「精神障害者に対する支援のあり方」に関する事項などを、整理して提示した(p43~p62参照)。このヒアリングは、2015年5月下旬から6月にかけて、計45団体に対して実施されている。 障害者総合支援法は、2013年4月1日(一部は2014年4月1日)に施行された・・・
-
2015年09月24日(木)
[精神医療] 認知症の精神科医療での社会的入院は改めるべき 障害者政策委
- 内閣府は9月24日、「障害者政策委員会」を開催し、「第3次障害者基本計画の実施状況を踏まえた課題」に関する議論の整理などを検討した。委員会は2014年1月批准・2月発効の「障害者の権利に関する条約」にもとづく政府報告の提出のため検討を行っている。 議論の整理案では、精神障害者の地域移行の支援に関する「精神保健福祉法の制度と運用の改善」について、前回示された整理案で、医療保護入院の規定である精神保健福祉法第・・・
-
2015年09月18日(金)
[障害者] 重症心身障害児者の地域生活支援への取り組み 厚労省検討委
- 厚生労働省は9月18日、「発達障害・重症心身障害児者の地域生活支援モデル事業(モデル事業)検討委員会」の2015年度初会合を開いた。 モデル事業は、発達障害児者や重症心身障害児者、その家族が、地域で安心して暮らしていくための支援手法開発など地域生活支援の向上をはかることを目的としており、この検討委員会では、モデル事業に関する課題・先駆的な取り組みを評価し、全国展開をするうえでの具体的な方策を検討する<・・・
-
2015年09月18日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール(9月21日~10月3日)
-
- 来週注目の審議会スケジュール(9月21日~10月3日)(9/18)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2015年09月15日(火)
[社会福祉] ロボットで高齢者や障害者のストレスフリー実現 文科省協議会
-
- ユニバーサル未来社会推進協議会(第1回 9/15)《文部科学省》
- 発信元:文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課 カテゴリ: 社会福祉 高齢者
-
2015年09月08日(火)
[障害者] 支給決定プロセスなどに関する意見を整理して提示 障害者部会
- 厚生労働省は9月8日と9月9日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催し、「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、関係団体からヒアリングした見解のうち複数の事項について整理して提示した。 ヒアリングは、5月下旬から6月にかけて、計45団体に対して実施された。2013年4月1日に施行された障害者総合支援法の附則には、施行後3年をめどとする見直し事項があり、その際に政府は、障害者や家族、関係者の・・・
-
2015年09月02日(水)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,097世帯 厚労省
- 厚生労働省は9月2日、生活保護の被保護者調査(2015年6月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万3,128人(前年同月比4,288人増)で保護率は人口100人あたり1.70%。被保護世帯数は162万5,941世帯(同2万1,527世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比9,385世帯減の44万3,097世帯(被保護者全体の27.4%・同2.1%減)、高齢者世帯は同4万3,400世帯増の79万6,455世帯(同49.2%・同5.8%増)だった(p1参照)・・・
-
2015年09月01日(火)
[救急医療] 聴覚・言語機能障害者対応の119番に向け初会合 消防庁検討会
- 総務省消防庁は9月1日、「119番通報の多様化に関する検討会」の初会合を開催し、今後の検討項目などが示された。 高齢化の進展や障害者の社会参画が拡大するなか、多様な状況下で音声以外の緊急通報手段の需要が高まることが予想されている。同検討会は、聴覚・言語機能障害者などに対応した119番緊急通報が、いつでも全国どこからでもできるように、音声によらない緊急通報技術を検討し、手段を確立することを目的に設置された・・・
-
2015年08月31日(月)
[医療機器] 視覚支援用網膜投影アイウェアなど3福祉用具の開発支援 NEDO
-
- 福祉用具開発の新たな3テーマに実用化支援 ―高齢者、心身障害者、介護者のQOL向上に貢献へ―(8/31)《新エネルギー・産業技術総合開発機構》
- 発信元:新エネルギー・産業技術総合開発機構 カテゴリ: 医薬品・医療機器 介護保険 社会福祉
-
2015年08月31日(月)
[精神医療] 医療保護入院の規定は再検証が必要 内閣府障害者政策委
- 内閣府は8月31日、「障害者政策委員会」を開催し、「我が国の精神科強制入院制度の課題」に関するヒアリングを行い、「議論の整理案」を検討した。委員会は2014年1月批准・2月発効の「障害者の権利に関する条約」にもとづく政府報告の提出のため検討を行っている。 ヒアリングでは、東京都医学総合研究所の西田淳志主席研究員が強制入院制度に関して説明。日本は2012年時点で、強制入院(医療保護入院を含む)の割合が40%以上・・・
-
2015年08月18日(火)
[意見募集] 7月に寄せられた「国民の声」8,920件に回答 厚労省
- 厚生労働省は8月18日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2015年7月1日~7月31日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は8,920件で、内訳は、政策・制度立案への提言474件、制度実施に関する提案1,456件、法令遵守違反0件、その他6,990件(p2参照)。 たとえば、社会・援護局障害保健福祉部には、「障害者が地域で生活していくため・・・
-
2015年08月10日(月)
[社会福祉] 障害者基本計画実施状況の監視案を提示 内閣府委員会
- 内閣府は8月10日、「障害者政策委員会」を開催し、「第3次障害者基本計画の実施状況の監視(全分野)」案などを議題とした(p1参照)。 第3次障害者基本計画の実施状況の監視は、2014年1月に批准し、2月に発効された「障害者の権利に関する条約」にもとづく政府報告の提出を視野に入れ、行われている。「成年後見制度も含めた意思決定支援など」、「精神障害者・医療ケアを必要とする重度障害者等の地域移行の支援など」、・・・
-
2015年08月07日(金)
[社会福祉] 都有地活用の障害福祉サービスの整備事業者を公募 東京都
-
- 都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業 障害福祉サービス事業所整備・運営事業者の公募を実施します!(8/7)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 障害者施策推進部 居住支援課 カテゴリ: 社会福祉
-
2015年08月05日(水)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万2,495世帯 厚労省
- 厚生労働省は8月5日、生活保護の被保護者調査(2015年5月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万1,442人(前年同月比1,590人増)で保護率は人口100人あたり1.70%。被保護世帯数は162万2,525世帯(同1万9,432世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万172世帯減の44万2,495世帯(被保護者全体の27.4%・同2.2%減)、高齢者世帯は同4万2,295世帯増の79万3,658世帯(同49.1%・同5.6%増)だった・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。