キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全966件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後

2009年01月28日(水)

国立更生援護機関8施設の機能を一元化  検討会論点案

国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会(第3回 1/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 国立施設管理室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が1月28日に開催した、「国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、国立更生援護機関の役割及び機能について、現状・課題及び論点(案)をまとめた資料が提示された。
 案では、現在4つの類型で8施設が設置されている国立更生援護機関について、「障害者のナショナルセンターとしてサービスの共通化・統一化を図るためにも機能の一元化が必要ではないか」という論点が示されている・・・

続きを読む

2009年01月27日(火)

注目の記事 医療法人が行う社会福祉事業に「日中一時支援事業」を追加  厚労省意見募集

「『厚生労働大臣の定める医療法人が行うことができる社会福祉事業』の一部改正等について」に関する意見の募集について(1/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は1月27日に、「厚生労働大臣の定める医療法人が行うことができる社会福祉事業」の一部改正等に関する意見の募集を開始した。
 今回の改正では、医療法人が医療法に基づき附帯業務として行うことができる社会福祉事業について、児童福祉法等の一部改正により新しい事業を位置づけるとしている(p4参照)。同時に、障害者自立支援法に基づく地域生活支援事業として実施する「日中一時支援事業」を医療法人が実施で・・・

続きを読む

2009年01月16日(金)

10カ所の障害者関係施設の施設整備の内示額示す 厚労省

平成20年度社会福祉施設等施設整備の内示について(1/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省が1月16日に公表した「平成20年度社会福祉施設等施設整備の内示」。平成20年度に厚労省が行う障害者関係施設への整備補助は、10施設に対し、総額2億2685万4000円になることが明らかになった。
 今回は、共同生活介護・共同生活援助に対する補助が最も多く、6施設に対して1473万7000円を計上している(p1参照)

続きを読む

2009年01月15日(木)

東京都が新型インフルエンザ対策に関する資料を公表

新型インフルエンザに予防の一手(1/15)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 新型インフル
 東京都はこのほど、新型インフルエンザ対策について特別区保健所長会などがまとめた資料を公表した。資料には、(1)職場における感染防止対策(p7~p8参照)(2)パンデミック時の自宅住民支援(独居高齢者・障害者等)(p22~p36参照)(3)社会福祉施設における新型インフルエンザ対応マニュアル(p37~p50参照)(4)事業継続計画の手引き(p51~p105参照)―などが掲載されている。
 事業継続計画の手引きでは、事・・・

続きを読む

2009年01月14日(水)

障害者自立支援法等の一部改正法案、通常国会提出へ  自民厚労部会

厚生労働部会(1/14)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自民党が1月14日に開催した厚生労働部会で配布された資料。この日は、第171回国会提出予定法案について説明が行われた。
 通常国会提出予定法案は5件で、「障害者自立支援法等の一部を改正する法律案」が含まれている。この法案では、必要な障害保健福祉サービスが的確に提供される体制を整備し、障害者の地域における自立を支援するため、制度全般について所要の見直しを行う、としている(p3参照)(p10参照)
 ま・・・

続きを読む

2009年01月07日(水)

医療観察法対象者の受け入れ施設確保のため、予算確保を  事務連絡

医療観察法に基づく地域処遇体制の基盤構築について(1/7付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保険福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省はこのほど、都道府県の精神保健福祉主管部(局)宛てに、医療観察法に基づく地域処遇体制の基盤構築について事務連絡を出した。事務連絡では、障害者自立支援対策臨時特例交付金による事業(医療観察法地域処遇体制強化事業)について、その取扱いを示し、必要な予算の確保等を求めている。
 また、これとあわせて、法対象者を受け入れる障害福祉施設等の確保を図る観点から、障害福祉サービス報酬改定による対応を・・・

続きを読む

2008年12月25日(木)

福祉・介護人材の緊急的な確保を図る措置として、特別対策事業(案)を提示

福祉・介護人材確保関係主管課長会議(12/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉人材確保対策室   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が12月25日に開催した、福祉・介護人材確保関係主管課長会議で配布された資料。
 資料には、(1)福祉・介護人材確保対策予算の概要(p4~p9参照)(2)障害者自立支援対策臨時特例交付金(p10~p80参照)(3)介護福祉士等修学資金貸付事業の拡充(p81~p128参照)(4)労働施策における福祉・介護人材確保対策(p129~p37参照)―についてまとめたものが掲載されている。
 「福祉・介護人材の緊急的な確保・・・

続きを読む

2008年12月17日(水)

注目の記事 平成21年度税制改正で、安心で質の高い医療確保施策の推進へ  厚労省

平成21年度 税制改正の概要(12/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付社会保障担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は12月12日に、平成21年度の税制改正の概要を公表した。
 概要は、(1)健康な生活と安心で質の高い医療の確保等のための施策の推進(2)高齢者等が生き生きと安心して暮らせる福祉社会の実現(3)障害者の自立支援の推進―など、全6項目から構成されている。
 健康な生活と安心で質の高い医療の確保等のための施策の推進では、「一般社団法人又は一般財団法人に移行した法人が設置する医療関係者の養成所、社会福祉・・・

続きを読む

2008年12月16日(火)

注目の記事 障害者自立支援法の施行後3年にあたり、法律規定の見直し事項を取りまとめ

社会保障審議会 障害者部会報告(12/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は12月16日に、障害者部会の報告書を公表した。この報告書は、「障害者自立支援法」の附則に、施行後3年を目途に法律の規定を検討し、必要な措置を講じること、とされているため、施行後3年の見直しにおいて対応すべき事項や今後さらに検討していくべき事項が取りまとめられている(p3参照)
 報告書は、(1)相談支援(2)地域における自立した生活のための支援(3)障害児支援(4)障害者の範囲(5)利用者負・・・

続きを読む

2008年11月20日(木)

障害者自立支援法の見直しについて、検討状況を説明  自民党調査会

社会保障制度調査会 障害者福祉委員会(11/20)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 社会福祉
 自由民主党が11月20日に開催した「社会保障制度調査会障害者福祉委員会」で配布された資料。この日は、障害者自立支援法の見直しに関する検討状況等について説明が行われた。
 資料では、障害者自立支援法の見直しに向けて、(1)これまでの経緯(与党PT報告書を含む)(2)障害者自立支援法のポイント(3)これまでの議論―がまとめられている(p2~p13参照)
 抜本的見直しの視点としては、「介護保険との統合を前提とせ・・・

続きを読む

2008年11月20日(木)

精神保健福祉士養成、精神科病院における実習の必須化を

今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会 中間まとめ(11/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は11月20日に、今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会の「中間まとめ」を公表した。
 この検討会は、精神障害者の地域生活への移行及び地域生活の支援の一層の推進に向けて、議論を重ねてきた。中間まとめでは、(1)相談支援(2)地域生活を支える福祉サービス等の充実(3)精神科救急医療の充実・精神保健指定医の確保(4)入院中から退院までの支援等の充実―についてまとめられている(p4~p8参照)。・・・

続きを読む

2008年11月13日(木)

注目の記事 市町村・保健所・精神保健福祉センターの密接な連携で、相談支援体制の確保を

今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第14回 11/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が11月13日に開催した「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」で配布された資料。この日は、相談体制における行政機関の役割について議論された。
 資料では、精神保健福祉相談に関する調査(速報)が掲載されており(p12~p32参照)、現状及び課題と検討の方向が示されている(p33~p36参照)。相談体制については、市町村・保健所・精神保健福祉センターが、密接な連携の下で、精神保健福祉に関す・・・

続きを読む

2008年11月07日(金)

障害者自立支援法の見直しも含め、中間まとめ(案)を提示  厚労省

今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第13回 11/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が11月7日に開催した「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」で配布された資料。この日は、障害者自立支援法の見直し等について、中間まとめ(案)が提示された。
 中間まとめ(案)では、(1)障害者自立支援法に基づく相談支援(2)地域生活を支える福祉サービスの充実(3)精神科救急医療の充実・精神保健指定医の確保(4)入院中から退院までの支援等の充実―に大別し、個別の論点を整理している・・・

続きを読む

2008年11月05日(水)

国立更生援護機関、8施設の機能一元化に向け検討開始  厚労省

国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会(第2回 11/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が11月5日に開催した、「国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、国立更生援護機関の役割および機能について議論された。
 資料では、(1)国立身体障害者リハビリテーションセンターの今後のあり方に関する検討会中間報告書(p55~p72参照)(2)国立更生援護機関の役割および機能について(現状・課題および論点(案))(p2~p54参照)―が示されている。
 論点案では、・・・

続きを読む

2008年11月04日(火)

生活保護の被保護世帯数や種類別扶助人員等を報告  厚労省福祉行政報告例

福祉行政報告例(平成20年8月分概数)(11/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が11月4日に公表した、平成20年8月分の福祉行政報告例(概数)。福祉行政報告例は、生活保護・身体障害者福祉・児童福祉等社会福祉関係諸法規の施行に伴う、都道府県、指定都市及び中核市における行政の実態を数量的に把握して、社会福祉行政運営のための基礎資料を得るもの。
 資料には、(1)生活保護の被保護世帯数及び被保護実人員(2)障害児福祉手当等受給者状況(3)特別児童扶養手当受給者状況(4)保育所の・・・

続きを読む

2008年10月29日(水)

注目の記事 精神保健指定医の確保、具体的方策を検討すべき  精神保健医療福祉検討会

今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第12回 10/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が10月29日に開催した「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」で配布された資料。この日は、就労支援・社会適応訓練事業や、精神保健指定医の確保などについて議論された。
 資料には、(1)就労支援・社会適応訓練事業(p4~p11参照)(2)就労支援(p12~p42参照)(3)精神障害者社会適応訓練事業(p59~p68参照)(4)精神保健指定医の確保(p85~p103参照)―などが提示されている。
 措置・・・

続きを読む

2008年10月23日(木)

知的障害者入所更生施設の整備に対し、約3億円を内示  厚労省

平成20年度 社会福祉施設等施設整備の内示について(10/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省が10月23日に公表した「平成20年度社会福祉施設等施設整備の内示」。平成20年度に厚労省が行う障害者関係施設への整備補助は、59施設に対し、総額9億4913万円になることが明らかになった。
 今回は、共同生活介護・共同生活援助に対する補助が最も多く、47施設に対して3億4313万円を計上している。そのほか、知的障害者入所更生施設4施設に対し、3億1378万円などが計上された(p1参照)

続きを読む

2008年10月21日(火)

求められる精神保健福祉士の役割、具体的な業務を示す  検討会中間報告書

精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会 中間報告書(10/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部精神・障害保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は10月21日に、「精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会」の中間報告書を発表した。精神障害者が地域において安心して自立した生活を送るには、相談支援の強化を図ることの重要性が指摘されていて、この検討会では、平成19年12月から、精神保健福祉士の高い専門性を担保できるような養成の在り方等について議論を行ってきた。
 中間報告では、(1)求められる精神保健福祉士の役割及び必要となる技術(2)求・・・

続きを読む

2008年10月17日(金)

注目の記事 精神障害者保健福祉手帳交付は前年度比4万6000人増の約56万人 

平成19年度 保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)結果の概況(10/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が10月17日に発表した平成19年度の「保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)」の結果の概況。
 これによると、精神保健福祉関係では、精神障害者保健福祉手帳の交付台帳登載数は前年度に比べて4万6325人増加し、55万8475人となっている。精神保健福祉センターにおける相談延人員は20万3294人で、「社会復帰」に関する相談が最も多く11万3701人(55.9%)、次いで「心の健康づくり」が2万5179人(12.4%)と多かっ・・・

続きを読む

2008年10月03日(金)

国立更生援護機関の今後のあり方について、検討開始  厚労省

国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会(第1回 10/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が10月3日に開催した、「国立更生援護機関の今後のあり方に関する検討会」の初会合で配布された資料。国立更生援護機関(国立施設)は、身体障害者等の自立や社会参加等を図るため必要な支援を実施している。この検討会では、近年の障害者施策や社会経済情勢等、国立施設を取り巻く環境は大きく変化していることから、将来を見据えた国立施設の役割・機能・組織のあり方を検討する(p2参照)
 検討事項は、(1・・・

続きを読む

2008年09月26日(金)

注目の記事 特養、ケアハウスが施設数、定員総数とも大幅増加  平成19年度福祉行政報告

平成19年度 社会福祉行政業務報告(福祉行政報告例)結果の概況(9/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が9月26日に公表した平成19年度の「社会福祉行政業務報告」の結果の概況。報告では(1)生活保護関係(2)身体障害者福祉関係(3)知的障害者福祉関係(4)婦人保護関係(5)老人福祉関係(6)民生委員関係(7)社会福祉法人関係―など13分野の行政運営の基礎データがまとめられている。
 老人福祉関係では、平成19年度末現在の有料老人ホームを除く老人ホームの施設数は9108施設で、前年度比193施設(2.2%)増となっ・・・

続きを読む

2008年08月29日(金)

基本方針2008の優先課題への取り組みを推進  内閣府予算概算要求

平成21年度 予算概算要求の重点事項(8/29)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 会計課   カテゴリ: 予算・人事等
 政府は8月29日に平成21年度の予算概算要求の重点事項を公表した。
 経済財政政策の推進には、40億1800万円が要求され、「経済財政改革の基本方針2008」で示された、(1)成長力の強化(2)低炭素社会の構築(3)国民本位の行財政改革(4)安心できる社会保障制度、質の高い国民生活の構築―という4つの優先課題への取り組みを推進するため、内閣総理大臣のリーダーシップを支えるとしている(p4参照)
「暮らしと社会」で・・・

続きを読む

2008年08月23日(土)

介護療養病床廃止計画の中止と診療報酬の大幅引き上げ要求を決議  保団連

介護療養病床廃止計画の中止と診療報酬の大幅引き上げを求める決議(8/23)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 医療提供体制
 全国保険医団体連合会は8月23日、24日に開催した病院・有床診療所セミナーにおいて「介護療養病床廃止計画の中止と診療報酬の大幅引き上げを求める決議」を行った。
 保団連は、一昨年、国会で成立した医療「改革」法における、2012年3月末の「介護療養病床の廃止および医療療養病床の大幅削減」について、現状のまま進めると「『医療難民』、『介護難民』が各地であふれることになるのは明らかであり、地域医療に取り返しのつ・・・

続きを読む

2008年08月21日(木)

医薬品医療器機総合機構等の業績について、調査結果(案)を提示  厚労省

厚生労働省独立行政法人評価委員会 医療・福祉部会(第41回 8/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政策評価官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が8月21日に開催した、厚生労働省独立行政法人評価委員会の医療・福祉部会で配布された資料。この日は、「医薬品医療機器総合機構」や「福祉医療機構」の中期目標期間の業務実績について評価結果(案)が報告された。
 資料には、独立行政法人の(1)医薬品医療器機総合機構(p2~p124参照)(2)福祉医療機構(p125~p197参照)(3)国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(p198~p235参照)―の中期目標期間の・・・

続きを読む

2008年08月20日(水)

事業主に勤務する身障者の補助犬使用認めるよう義務付けへ  厚労省意見募集

身体障害者補助犬法第10条第1項の政令で定める数に関する政令案についてのご意見募集(パブリックコメント)実施要綱(8/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は8月20日に、身体障害者補助犬法第10条第1項の政令で定める数に関する政令案についてのパブリックコメント募集の実施要綱を公表した。
 身体障害者補助犬法の改正により、10月1日から、政令で定める数以上の労働者を雇用する事業主は、勤務する身体障害者が補助犬を使用することを拒否できなくなる。今回は、その「政令で定める数」を定めることを内容とする政令案についての意見の募集を行う(p1参照)
 政・・・

続きを読む

全966件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ