よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-2-3】情報提供・共有、リスクコミュニケーションに関するガイドライン[566KB] (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41225.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第87回 7/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
オ) 在外邦人に向けた情報提供・共有
在外邦人については、滞在国・地域に応じて情報提供・共有の程度や感染状況・
感染リスクに違いがあることを踏まえ、外務省を中心に関係機関が連携して、状況
に応じた対応を適切に実施する。
カ) 国際的な情報提供・共有
初動期以降、日本における感染症対策の取組に対する関心が高まることが想定
されるため、海外メディアの関心状況等も踏まえながら、十分な頻度で記者会見等
を行うことが望ましい。その際、海外メディア向けに記者会見等を実施する場合には、
英語による同時通訳、資料の翻訳等の必要な対応を併せて実施することも考えられ
る。
④ メッセージ作成上の工夫・留意点
1―3.(1)④に記載の事項や以下の点に可能な限り留意して、情報提供・共有を行う。
ア) 情報を集約したホームページの立ち上げ
国民等の情報収集の利便性向上のため、関係省庁、地方公共団体、指定公共機
関等の情報について、可能な限り集約したホームページを立ち上げることが望ましい。
その際、必要な情報にアクセスし理解しやすいよう、検索の利便性向上や視覚化等
に努める。
イ) 感染動向の分かりやすい情報提供・共有
その時点での感染動向について、グラフなどを活用して、分かりやすく情報提供・
共有する必要がある。また、国が情報提供・共有する際には、メディアが二次利用し
やすいよう、例えば、API10 等に留意して情報提供・共有することも重要である。
ウ) 間接的な提供・共有を見据えた情報提供・共有
地方公共団体を始めとする各種団体を介して情報提供・共有を行うことも踏まえ、
以下の点に留意して情報提供・共有を行うことが望ましい。
・担当者の理解や事務の便宜に資するよう、事務連絡等の冒頭に要旨を記載する。
・周知したい内容について、リーフレットにする、目的に応じて多言語化するなど、周
知しやすい形態で提供・共有する。
・情報提供・共有を行う際は可能な限りルートを一本化し、担当者に複数回の同内容
の連絡が届いて混乱しないよう努める。
エ) 自発的参加(草の根)型の取組との連携
感染症危機における課題認識の共有等のため、自発的参加(草の根)型で情報提
供・共有が実施される場合がある。状況に応じて、こうした取組と適切に連携していく
10
アプリケーションプログラミングインターフェイスの略で、使用すれば、異なるソフトウェアやプロ
グラムを連携させられるようになる機能を指す。
14
在外邦人については、滞在国・地域に応じて情報提供・共有の程度や感染状況・
感染リスクに違いがあることを踏まえ、外務省を中心に関係機関が連携して、状況
に応じた対応を適切に実施する。
カ) 国際的な情報提供・共有
初動期以降、日本における感染症対策の取組に対する関心が高まることが想定
されるため、海外メディアの関心状況等も踏まえながら、十分な頻度で記者会見等
を行うことが望ましい。その際、海外メディア向けに記者会見等を実施する場合には、
英語による同時通訳、資料の翻訳等の必要な対応を併せて実施することも考えられ
る。
④ メッセージ作成上の工夫・留意点
1―3.(1)④に記載の事項や以下の点に可能な限り留意して、情報提供・共有を行う。
ア) 情報を集約したホームページの立ち上げ
国民等の情報収集の利便性向上のため、関係省庁、地方公共団体、指定公共機
関等の情報について、可能な限り集約したホームページを立ち上げることが望ましい。
その際、必要な情報にアクセスし理解しやすいよう、検索の利便性向上や視覚化等
に努める。
イ) 感染動向の分かりやすい情報提供・共有
その時点での感染動向について、グラフなどを活用して、分かりやすく情報提供・
共有する必要がある。また、国が情報提供・共有する際には、メディアが二次利用し
やすいよう、例えば、API10 等に留意して情報提供・共有することも重要である。
ウ) 間接的な提供・共有を見据えた情報提供・共有
地方公共団体を始めとする各種団体を介して情報提供・共有を行うことも踏まえ、
以下の点に留意して情報提供・共有を行うことが望ましい。
・担当者の理解や事務の便宜に資するよう、事務連絡等の冒頭に要旨を記載する。
・周知したい内容について、リーフレットにする、目的に応じて多言語化するなど、周
知しやすい形態で提供・共有する。
・情報提供・共有を行う際は可能な限りルートを一本化し、担当者に複数回の同内容
の連絡が届いて混乱しないよう努める。
エ) 自発的参加(草の根)型の取組との連携
感染症危機における課題認識の共有等のため、自発的参加(草の根)型で情報提
供・共有が実施される場合がある。状況に応じて、こうした取組と適切に連携していく
10
アプリケーションプログラミングインターフェイスの略で、使用すれば、異なるソフトウェアやプロ
グラムを連携させられるようになる機能を指す。
14