よむ、つかう、まなぶ。
資料1 前田構成員提出資料 (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新生児に対する医学的処置
・新生児蘇生…新生児仮死の場合に医師にも助産師にも新生児蘇生が求められる。
・周産期・新生児医学会が主催するNCPR*の講習を全職員(医師・看護職員)
が受講することが求められている(産科医療補償制度・産婦人科診療ガイドライン)
・出生児の血液の酸素飽和度(SpO2)の測定を行う。
・血液ガス分析…前述
・早期母子接触…新生児の慎重な監視が求められる
・自院で対応出来ない児の異常が発生した場合に直ちに小児集中治療室のある施設へ
児を搬送する体制づくり。
・新生児聴覚スクリーニング、先天代謝異常の検査、黄疸の検査、血糖の検査等
・ビタミンKの投与。
* NCPR…新生児蘇生法
19
・新生児蘇生…新生児仮死の場合に医師にも助産師にも新生児蘇生が求められる。
・周産期・新生児医学会が主催するNCPR*の講習を全職員(医師・看護職員)
が受講することが求められている(産科医療補償制度・産婦人科診療ガイドライン)
・出生児の血液の酸素飽和度(SpO2)の測定を行う。
・血液ガス分析…前述
・早期母子接触…新生児の慎重な監視が求められる
・自院で対応出来ない児の異常が発生した場合に直ちに小児集中治療室のある施設へ
児を搬送する体制づくり。
・新生児聴覚スクリーニング、先天代謝異常の検査、黄疸の検査、血糖の検査等
・ビタミンKの投与。
* NCPR…新生児蘇生法
19