よむ、つかう、まなぶ。
資料1 前田構成員提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日本産婦人科医会が考える
「正常分娩」保険化の問題点
・分娩費が保険化されたら(されても)
(1)妊婦の経済的負担は減少しない。現状とそれほど変わらない。
(2)多くの産科医療機関は減収となる。
(3)産科医療機関はサービスや医療安全にかける費用を削らざるをえない。
(4)産科医療機関が減少する。
(5)妊婦の産科医療機関選択の幅が狭まる。医療機関へのアクセスも悪くなる。
(6)世界に誇る日本の周産期医療の成績が悪化する。
(7)「産科」を選択する若手医師の減少につながる。
5
「正常分娩」保険化の問題点
・分娩費が保険化されたら(されても)
(1)妊婦の経済的負担は減少しない。現状とそれほど変わらない。
(2)多くの産科医療機関は減収となる。
(3)産科医療機関はサービスや医療安全にかける費用を削らざるをえない。
(4)産科医療機関が減少する。
(5)妊婦の産科医療機関選択の幅が狭まる。医療機関へのアクセスも悪くなる。
(6)世界に誇る日本の周産期医療の成績が悪化する。
(7)「産科」を選択する若手医師の減少につながる。
5