よむ、つかう、まなぶ。
資料1 前田構成員提出資料 (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
静岡県内のアンケート調査の結果
(2023.8.22
静岡県産科有床診療所38施設が対象)
静岡県では産科有床診療所の66%が分娩費の保険化に反対している。
また、本当に保険化されたら18%が分娩をやめる、37%が点数によっては分娩をやめると答え
ている。
大阪府保険医協会の同様のアンケート(ネット上で公開中)
(大阪府下125分娩医療機関にアンケートを送付79件の回答)
現在の出産育児一時金相当の保険点数で保険化された場合に、
有床診療所・産科病院の68.4%、総合病院の35%が分娩を継続出来ないと答えた。
29
(2023.8.22
静岡県産科有床診療所38施設が対象)
静岡県では産科有床診療所の66%が分娩費の保険化に反対している。
また、本当に保険化されたら18%が分娩をやめる、37%が点数によっては分娩をやめると答え
ている。
大阪府保険医協会の同様のアンケート(ネット上で公開中)
(大阪府下125分娩医療機関にアンケートを送付79件の回答)
現在の出産育児一時金相当の保険点数で保険化された場合に、
有床診療所・産科病院の68.4%、総合病院の35%が分娩を継続出来ないと答えた。
29