よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】特区制度を利用した救急救命処置の先行的な実証に向けた調査・検討会業務報告 (7 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41901.html |
出典情報 | 救急医療の現場における医療関係職種の在り方 に関する検討会ワーキンググループ(第6回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<各論②>
処置実施に係るプロトコールの検討2
観察カードの使用
• 救急救命士は、観察カード(右図)を用いて、アナフィラキシーであるか否
かと、アドレナリンの適応の要否について判断する。
• アナフィラキシーを強く疑い、重度の呼吸・循環・意識障害がある、かつ年齢
が小学生以上の場合は、オンラインMC医への指示要請に進み、該当し
ない場合は継続観察を行いつつ搬送に移る。
アナフィラキシーの判断
• 皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、消化器症状、アレルゲンへ
の曝露の有無からアナフィラキシーを判断する。その際、アナフィラキシー以外
の可能性がより高くないか(例えば、熱中症などでないか)も考慮する。
重度の呼吸、循環、意識障害の確認
• 重度の呼吸、循環、意識障害の有無を確認する。
• アナフィラキシーでない傷病者をアナフィラキシーと判断する可能性が残るた
め、アナフィラキシーと判断したすべてをアドレナリンの筋肉内注射の適応とは
せず、その中でも短期間で生命の危機に陥りかねない重度の場合に限って
適応とする。
オンラインMC医によるアナフィラキシーとアドレナリン適応の判断と指示
• MC医は、傷病者の状況等の報告からアナフィラキシーか否かの判断と、アド
レナリン適応の判断を行い、適応があれば実施及び投与量の指示を出す。
• 静脈路からのアドレナリン投与の指示は行ってはならない。
指示の復唱とダブルチェック
• 救急救命士は、MC医の指示を復唱し、隊員間で共有する。
• MC医側においても、救急救命士の復唱を聞き、自身の指示が正確に伝
わっていることを確認する。
• 救急救命士は、投与の準備をした上で、薬品名・投与量・投与経路につ
いて、他の隊員(救急救命士資格者である必要はない)とダブルチェックを行う。
7
処置実施に係るプロトコールの検討2
観察カードの使用
• 救急救命士は、観察カード(右図)を用いて、アナフィラキシーであるか否
かと、アドレナリンの適応の要否について判断する。
• アナフィラキシーを強く疑い、重度の呼吸・循環・意識障害がある、かつ年齢
が小学生以上の場合は、オンラインMC医への指示要請に進み、該当し
ない場合は継続観察を行いつつ搬送に移る。
アナフィラキシーの判断
• 皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、消化器症状、アレルゲンへ
の曝露の有無からアナフィラキシーを判断する。その際、アナフィラキシー以外
の可能性がより高くないか(例えば、熱中症などでないか)も考慮する。
重度の呼吸、循環、意識障害の確認
• 重度の呼吸、循環、意識障害の有無を確認する。
• アナフィラキシーでない傷病者をアナフィラキシーと判断する可能性が残るた
め、アナフィラキシーと判断したすべてをアドレナリンの筋肉内注射の適応とは
せず、その中でも短期間で生命の危機に陥りかねない重度の場合に限って
適応とする。
オンラインMC医によるアナフィラキシーとアドレナリン適応の判断と指示
• MC医は、傷病者の状況等の報告からアナフィラキシーか否かの判断と、アド
レナリン適応の判断を行い、適応があれば実施及び投与量の指示を出す。
• 静脈路からのアドレナリン投与の指示は行ってはならない。
指示の復唱とダブルチェック
• 救急救命士は、MC医の指示を復唱し、隊員間で共有する。
• MC医側においても、救急救命士の復唱を聞き、自身の指示が正確に伝
わっていることを確認する。
• 救急救命士は、投与の準備をした上で、薬品名・投与量・投与経路につ
いて、他の隊員(救急救命士資格者である必要はない)とダブルチェックを行う。
7