よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 障害者の希望を踏まえた結婚、出産、子育てに係る支援の推進について (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44451.html
出典情報 社会保障審議会・こども家庭審議会 社会保障審議会障害者部会(第142回 10/22)こども家庭審議会障害児支援部会(第7回 10/22)(合同会議)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



市町村が定例ミーティングの開催などにより主導し、母子保健分野・

児童福祉分野と障害福祉分野の連携体制を構築している取組例
市町村母子保健・児童福祉部署、市町村障害福祉部署
児童家庭支援センター、基幹相談支援センター

市町村の各部署・各支援機関における支援事例
➢ 市町村母子保健・児童福祉部署が、障害者等の要支援家庭における子育てに係るケースに
ついて検討する月1の定例ミーティングを開催し、市町村障害福祉部署、基幹相談支援セ
ンター、児童家庭支援センターなどが一同に参加
➢ そこでの情報共有のほか、障害者の子育て支援に当たっては、障害福祉分野と母子保健分
野・児童福祉分野の各機関が、様々な場面でそれぞれに意識的に連携を図りながら支援
月1の子育て支援連携ミーティングの開催
• 市町村母子保健・児童福祉部署が、毎月第2火曜13時半~15時半に開催
• 庁内では母子保健・児童福祉部署と障害福祉部署のほか、保健部署と教育部署も参画
• 基幹相談支援センター、児童家庭支援センター、地域交流センター等の外部機関が参画
• 障害者に限らず全ての要支援家庭について情報共有するほか、個々のケースについて、
子どもの状況に応じた支援計画の作成や、内外部の各機関による支援体制の構築・役割
分担などについて議論

市町村
母子保健
児童福祉部署

児童家庭支援
センター

市町村
障害福祉部署

基幹相談支援
センター

• 市町村内にいるすべ

• 地域で生活する子ど

• 基幹相談支援セン

• 来所や電話、LINEに

ての子どもやその家

も及び家庭への相談

ターのフォロー

庭、妊産婦を対象と

支援を実施

よる相談対応

• 身体障害、知的障害、 • 特に対応困難ケースや
多岐にわたる特別な支
精神障害の各1名ず

して、専門的な相談

• 妊娠期から子どもが

対応や訪問等による

18歳くらいになる

つのケースワーカー

援が必要なケースに対

一貫した支援を実施

まで切れ目なく支援

が月1で基幹相談支



• 要保護児童対策地域

• 公認心理師もおり、

援センターと打ち合

• 市町村内の特定相談支

協議会の調整機関と

心理療法も可能

わせをして、各自の

援事業所や市町村障害

把握ケースを共有

福祉部署との月1回の

しても機能

連絡調整会議を実施

そのほかの様々な連携状況
• 障害者の子育てのケースでは、行政内では状況に応じて一番対応しやすい部署が主導。ただし、市町
村母子保健・児童福祉部署にあらゆる情報が集約されるようにルール化
• 市町村障害福祉部署では、母子保健・児童福祉部署から聞く支援方針と基幹相談支援センターから聞
く支援方針が異なる場合に、その調整をしつつ、具体な支援方法を検討
• 基幹相談支援センターでは、市町村内の保育園や幼稚園、小学校を約10年間にわたり巡回し、先生の

困り感への対応や、状況に応じて相談支援事業所へのつなぎや行政への橋渡しを実施
• 障害のある両親と子どものいる家庭への支援に当たり、児童家庭支援センターによる月1回の面談に
09

基幹相談支援センターも同席することで、障害特性を踏まえた面談や家庭支援の提案を実現
• 生活困窮に係る相談窓口や担当部署とも連携した支援を実施
17