よむ、つかう、まなぶ。
診療所における医療DXに係る調査報告書 (24 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 診療所における医療DXに係る調査報告書(12/2)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電子処方箋を運用することで、患者への処方について重複処方や併用禁忌をリアルタイ
ムで参照でき、災害時などの有事にも患者情報が入手できる13。これらによる患者のメリ
ットは極めて大きい。電子カルテの導入と共に自動的に利用可能になるなど、導入に係る
作業負担と経済的負担が大きく軽減することが期待される14。
最後に、電子処方箋を発行できる体制整備は、現時点では、医療 DX 推進体制整備加
算の経過措置(令和 7 年 3 月 31 日)となっているが、現時点の導入状況では厳しい状況
である。また、電子処方箋の導入有無別にマイナ保険証の利用率の分布をみると、導入無
しの施設でのマイナ保険証利用率は 10%以上が 26.8%にとどまっている。
図表 3-17 電子処方箋の導入有無とマイナ保険証の利用率
0%
20%
電子処方箋
導入済み(計) 1.2
(n=574)
電子処方箋
導入なし(計)
(n=3,172)
5.9
12.4
40%
16.2
21.7
0%
10~15%未満
60%
27.9
80%
17.4
19.4
26.3
~3%未満
15~20%未満
3~5%未満
20~30%未満
7.8
100%
6.4
12.5
10.6
5.8 3.4 5.2
26.8%
5~10%未満
30%以上
日本医師会「医療 DX を適切に推進するための医師会の役割」2022-2023 日本医師会 医療 IT 委員会答
申 令和 6 年 6 月 https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20240619_2.pdf
14 厚生労働省では、昨年度の追加機能導入時に、補助上限拡充を実施。都道府県による追加導入費用の助成
(補助率の引上げ)も併せて新設。 厚生労働省 第 16 回健康・医療・介護情報利活用検討会「資料 3 電
子処方箋等検討ワーキンググループの検討状況について」 2024 年 9 月 12 日
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001303780.pdf
13
23
ムで参照でき、災害時などの有事にも患者情報が入手できる13。これらによる患者のメリ
ットは極めて大きい。電子カルテの導入と共に自動的に利用可能になるなど、導入に係る
作業負担と経済的負担が大きく軽減することが期待される14。
最後に、電子処方箋を発行できる体制整備は、現時点では、医療 DX 推進体制整備加
算の経過措置(令和 7 年 3 月 31 日)となっているが、現時点の導入状況では厳しい状況
である。また、電子処方箋の導入有無別にマイナ保険証の利用率の分布をみると、導入無
しの施設でのマイナ保険証利用率は 10%以上が 26.8%にとどまっている。
図表 3-17 電子処方箋の導入有無とマイナ保険証の利用率
0%
20%
電子処方箋
導入済み(計) 1.2
(n=574)
電子処方箋
導入なし(計)
(n=3,172)
5.9
12.4
40%
16.2
21.7
0%
10~15%未満
60%
27.9
80%
17.4
19.4
26.3
~3%未満
15~20%未満
3~5%未満
20~30%未満
7.8
100%
6.4
12.5
10.6
5.8 3.4 5.2
26.8%
5~10%未満
30%以上
日本医師会「医療 DX を適切に推進するための医師会の役割」2022-2023 日本医師会 医療 IT 委員会答
申 令和 6 年 6 月 https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20240619_2.pdf
14 厚生労働省では、昨年度の追加機能導入時に、補助上限拡充を実施。都道府県による追加導入費用の助成
(補助率の引上げ)も併せて新設。 厚生労働省 第 16 回健康・医療・介護情報利活用検討会「資料 3 電
子処方箋等検討ワーキンググループの検討状況について」 2024 年 9 月 12 日
https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001303780.pdf
13
23