よむ、つかう、まなぶ。
診療所における医療DXに係る調査報告書 (59 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 診療所における医療DXに係る調査報告書(12/2)《日本医師会総合政策研究機構》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.電子カルテ情報共有サービスについて
電子カルテ情報共有サービスは、オンライン資格確認、電子処方箋に続く医療
DXにおける第 3 の基盤です。ネットワークを通じて、患者の診療に関する 3
文書(健康診断結果報告書、診療情報提供書、退院時サマリー)を電子的に送受
信することが可能になり、6 情報(傷病名、感染症、アレルギー、薬剤禁忌、検
査、処方)が他の医療機関からも閲覧可能となる仕組みです。
(2025 年度(令和
7 年度)中に本格運用予定)
このサービスについてどのように感じられますか?(〇はいくつでも)
(ア) 利用して診療に活用したい
(イ) 他の医療機関との連携に活用したい
(ウ) メリットを感じない
(エ) 診療中にネットワーク上の患者情報を見ることは難しい
(オ) 内容がよくわからない
(カ) 利用したくない
(キ) 震災などの有事の際には利用したい
(ク) その他(
30.2
27.8
23.3
41.0
23.7
11.2
11.5
)
7.5
無回答 0.7
4.システムの運用と医療DX全般について
1.貴院での状況やお考えをお教えください。
(ア) 貴院でシステムの対応をされる方はどなたですか(複数☑可)
□ICT の専門知識を持つ職員 7.4 □医師
64.1
□左記以外の職員 39.0
□職員以外(
)
6.8 □いない
7.1
無回答 0.4
(イ) ICT の知識のある人材の不足度・充足度
69.1
22.8
6.1
1.6
□不足
□やや不足
□まあ充足
□充足
無回答 0.4
(ウ) サイバーセキュリティに関して
47.1
37.7
□不安
□やや不安
12.5
2.2
□まあ安心 □安心
無回答 0.5
58
電子カルテ情報共有サービスは、オンライン資格確認、電子処方箋に続く医療
DXにおける第 3 の基盤です。ネットワークを通じて、患者の診療に関する 3
文書(健康診断結果報告書、診療情報提供書、退院時サマリー)を電子的に送受
信することが可能になり、6 情報(傷病名、感染症、アレルギー、薬剤禁忌、検
査、処方)が他の医療機関からも閲覧可能となる仕組みです。
(2025 年度(令和
7 年度)中に本格運用予定)
このサービスについてどのように感じられますか?(〇はいくつでも)
(ア) 利用して診療に活用したい
(イ) 他の医療機関との連携に活用したい
(ウ) メリットを感じない
(エ) 診療中にネットワーク上の患者情報を見ることは難しい
(オ) 内容がよくわからない
(カ) 利用したくない
(キ) 震災などの有事の際には利用したい
(ク) その他(
30.2
27.8
23.3
41.0
23.7
11.2
11.5
)
7.5
無回答 0.7
4.システムの運用と医療DX全般について
1.貴院での状況やお考えをお教えください。
(ア) 貴院でシステムの対応をされる方はどなたですか(複数☑可)
□ICT の専門知識を持つ職員 7.4 □医師
64.1
□左記以外の職員 39.0
□職員以外(
)
6.8 □いない
7.1
無回答 0.4
(イ) ICT の知識のある人材の不足度・充足度
69.1
22.8
6.1
1.6
□不足
□やや不足
□まあ充足
□充足
無回答 0.4
(ウ) サイバーセキュリティに関して
47.1
37.7
□不安
□やや不安
12.5
2.2
□まあ安心 □安心
無回答 0.5
58