よむ、つかう、まなぶ。
令和5年社会福祉施設等調査の概況 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/23/index.html |
出典情報 | 令和5年社会福祉施設等調査の概況(12/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考表3 事業の種類別利用状況
各年9月
利用実人員
(人)
令和5年
(2023)
訪問回数合計
(回)
令和4年
(2022)
令和5年
(2023)
1)
利用者1人当たり訪問回数2)
(回)
令和4年
(2022)
令和5年
(2023)
令和4年
(2022)
居宅介護事業3)
障害者 身体介護が中心
123 576
111 656
2 442 173
2 103 122
19.8
18.8
通院介助が中心(身体介護を伴う)
26 705
25 805
80 608
79 951
3.0
3.1
通院介助が中心(身体介護を伴わない)
7 767
7 970
18 277
18 641
2.4
2.3
通院等乗降介助が中心
3 030
2 843
19 427
19 463
6.4
6.8
家事援助が中心
130 838
123 579
1 163 863
1 118 291
8.9
9.0
障害児 身体介護が中心
9 506
8 461
102 843
89 174
10.8
10.5
通院介助が中心(身体介護を伴う)
779
836
2 100
1 819
2.7
2.2
通院介助が中心(身体介護を伴わない)
84
89
172
228
2.0
2.5
通院等乗降介助が中心
38
31
99
122
2.6
3.9
家事援助が中心
883
909
8 871
7 846
10.0
8.6
重度訪問介護事業
25 578
22 936
698 102
632 742
27.3
27.6
うち移動介護
7 641
6 652
61 445
51 785
8.0
7.8
障害者
31 229
28 958
189 755
173 321
6.1
6.0
障害児
178
180
1 165
1 114
6.5
6.2
障害者
16 417
13 653
91 541
79 800
5.6
5.8
障害児
1 994
1 910
10 946
10 516
5.5
5.5
療養介護事業
16 858
17 295
420 199
415 685
24.9
24.0
280 270
269 175
2 635 645
2 548 544
9.4
9.5
26
23
785
684
29.8
29.7
同行援護事業
行動援護事業
生活介護事業
4)
重度障害者等包括支援事業
計画相談支援事業5)
291 631
274 636
・
・
・
・
地域相談支援(地域移行支援)事業
867
773
・
・
・
・
地域相談支援(地域定着支援)事業
4 460
3 847
・
・
・
・
障害者
51 958
41 243
284 936
247 959
5.5
6.0
障害児
10 414
7 888
45 812
36 361
4.4
4.6
172 423
157 829
・
・
・
・
4)
1 115
888
8 746
6 995
7.8
7.9
自立訓練(生活訓練)事業
4)
13 481
12 048
161 262
154 757
12.0
12.8
宿泊型自立訓練事業
2 858
2 911
・
・
・
・
4)
38 487
37 887
412 394
423 360
10.7
11.2
4)
108 488
101 448
1 231 127
1 152 629
11.3
11.4
就労継続支援(B型)事業4)
461 003
406 577
4 540 666
4 284 814
9.8
10.5
自立生活援助事業
1 293
1 321
・
・
・
・
就労定着支援事業
16 460
15 691
・
・
・
・
児童発達支援事業
233 601
201 919
1 290 874
1 121 797
5.5
5.6
短期入所事業
共同生活援助事業
6)
自立訓練(機能訓練)事業
就労移行支援事業
就労継続支援(A型)事業
居宅訪問型児童発達支援事業
383
324
1 432
1 326
3.7
4.1
放課後等デイサービス事業
557 284
497 875
3 789 526
3 420 184
6.8
6.9
保育所等訪問支援事業
20 875
14 643
34 238
23 308
1.6
1.6
7)
115 341
104 712
・
・
・
・
障害児相談支援事業
注:9月中に利用者がいた事業所のうち、利用実人員不詳、訪問回数不詳、利用延人数不詳及び利用日数不詳の事業所を除いている。
1) 療養介護・生活介護・自立訓練(機能訓練・生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援・児童発達支援及び放課後等デイサービス事業は利用延人数(人)、
重度障害者等包括支援・短期入所事業は利用日数合計(日)である。
2) 療養介護・生活介護・重度障害者等包括支援・短期入所・自立訓練(機能訓練・生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援事業は利用者1人当たり利用
日数 (日)、児童発達支援・放課後等デイサービス事業は利用者1人当たり利用回数(回)である。
3) 居宅介護事業の利用実人員は、サービスの内容別に利用者を計上している。
4) 障害者支援施設の昼間実施サービス(生活介護、自立訓練、就労移行支援及び就労継続支援)を除く。
5) 計画相談支援事業は、サービス利用支援(計画作成)又は継続サービス利用支援(モニタリング)を利用した人数である。
6) 共同生活援助事業は、9月末日の利用実人員である。
7) 障害児相談支援事業は、障害児支援利用援助(計画作成)又は継続障害児支援利用援助(モニタリング)を提供した人数である。
- 12 -
各年9月
利用実人員
(人)
令和5年
(2023)
訪問回数合計
(回)
令和4年
(2022)
令和5年
(2023)
1)
利用者1人当たり訪問回数2)
(回)
令和4年
(2022)
令和5年
(2023)
令和4年
(2022)
居宅介護事業3)
障害者 身体介護が中心
123 576
111 656
2 442 173
2 103 122
19.8
18.8
通院介助が中心(身体介護を伴う)
26 705
25 805
80 608
79 951
3.0
3.1
通院介助が中心(身体介護を伴わない)
7 767
7 970
18 277
18 641
2.4
2.3
通院等乗降介助が中心
3 030
2 843
19 427
19 463
6.4
6.8
家事援助が中心
130 838
123 579
1 163 863
1 118 291
8.9
9.0
障害児 身体介護が中心
9 506
8 461
102 843
89 174
10.8
10.5
通院介助が中心(身体介護を伴う)
779
836
2 100
1 819
2.7
2.2
通院介助が中心(身体介護を伴わない)
84
89
172
228
2.0
2.5
通院等乗降介助が中心
38
31
99
122
2.6
3.9
家事援助が中心
883
909
8 871
7 846
10.0
8.6
重度訪問介護事業
25 578
22 936
698 102
632 742
27.3
27.6
うち移動介護
7 641
6 652
61 445
51 785
8.0
7.8
障害者
31 229
28 958
189 755
173 321
6.1
6.0
障害児
178
180
1 165
1 114
6.5
6.2
障害者
16 417
13 653
91 541
79 800
5.6
5.8
障害児
1 994
1 910
10 946
10 516
5.5
5.5
療養介護事業
16 858
17 295
420 199
415 685
24.9
24.0
280 270
269 175
2 635 645
2 548 544
9.4
9.5
26
23
785
684
29.8
29.7
同行援護事業
行動援護事業
生活介護事業
4)
重度障害者等包括支援事業
計画相談支援事業5)
291 631
274 636
・
・
・
・
地域相談支援(地域移行支援)事業
867
773
・
・
・
・
地域相談支援(地域定着支援)事業
4 460
3 847
・
・
・
・
障害者
51 958
41 243
284 936
247 959
5.5
6.0
障害児
10 414
7 888
45 812
36 361
4.4
4.6
172 423
157 829
・
・
・
・
4)
1 115
888
8 746
6 995
7.8
7.9
自立訓練(生活訓練)事業
4)
13 481
12 048
161 262
154 757
12.0
12.8
宿泊型自立訓練事業
2 858
2 911
・
・
・
・
4)
38 487
37 887
412 394
423 360
10.7
11.2
4)
108 488
101 448
1 231 127
1 152 629
11.3
11.4
就労継続支援(B型)事業4)
461 003
406 577
4 540 666
4 284 814
9.8
10.5
自立生活援助事業
1 293
1 321
・
・
・
・
就労定着支援事業
16 460
15 691
・
・
・
・
児童発達支援事業
233 601
201 919
1 290 874
1 121 797
5.5
5.6
短期入所事業
共同生活援助事業
6)
自立訓練(機能訓練)事業
就労移行支援事業
就労継続支援(A型)事業
居宅訪問型児童発達支援事業
383
324
1 432
1 326
3.7
4.1
放課後等デイサービス事業
557 284
497 875
3 789 526
3 420 184
6.8
6.9
保育所等訪問支援事業
20 875
14 643
34 238
23 308
1.6
1.6
7)
115 341
104 712
・
・
・
・
障害児相談支援事業
注:9月中に利用者がいた事業所のうち、利用実人員不詳、訪問回数不詳、利用延人数不詳及び利用日数不詳の事業所を除いている。
1) 療養介護・生活介護・自立訓練(機能訓練・生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援・児童発達支援及び放課後等デイサービス事業は利用延人数(人)、
重度障害者等包括支援・短期入所事業は利用日数合計(日)である。
2) 療養介護・生活介護・重度障害者等包括支援・短期入所・自立訓練(機能訓練・生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援事業は利用者1人当たり利用
日数 (日)、児童発達支援・放課後等デイサービス事業は利用者1人当たり利用回数(回)である。
3) 居宅介護事業の利用実人員は、サービスの内容別に利用者を計上している。
4) 障害者支援施設の昼間実施サービス(生活介護、自立訓練、就労移行支援及び就労継続支援)を除く。
5) 計画相談支援事業は、サービス利用支援(計画作成)又は継続サービス利用支援(モニタリング)を利用した人数である。
6) 共同生活援助事業は、9月末日の利用実人員である。
7) 障害児相談支援事業は、障害児支援利用援助(計画作成)又は継続障害児支援利用援助(モニタリング)を提供した人数である。
- 12 -