よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年社会福祉施設等調査の概況 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/23/index.html
出典情報 令和5年社会福祉施設等調査の概況(12/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

他の援助を行う施設
(4) 幼保連携型認定こども園(令和4年まで)
幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能を持つ単一の施設として、就学前の子どもに幼児教育・保育を提供
する機能や地域における子育て支援を行う機能を備える施設
(5) 保育所型認定こども園
保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで、就学前の子
どもに幼児教育・保育を提供する機能や地域における子育て支援を行う機能を備える施設
(6) 保育所
保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて、保育を行うことを目的とする施設
(7) 小規模保育事業所(A型、B型、C型)
保育を必要とする乳児・幼児であって満三歳未満のものについて、保育を必要とする乳児・幼児を保育するこ
とを目的とする施設において、保育を行う事業所
A型:保育所分園や小規模の保育所に近い類型の事業所
B型:A型とC型の中間の類型の事業所
C型:家庭的保育に近い類型の事業所
(8) 家庭的保育事業所
家庭的保育者の居宅等で、保育を行う事業所
(9) 居宅訪問型保育事業所
保育を必要とする乳児・幼児の居宅で、保育を行う事業所
(10) 事業所内保育事業所
主として従業員の子どものほか、地域において保育を必要とする子どもにも保育を提供する事業所
(11) 児童養護施設
乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これ
を養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行う施設
(12) 障害児入所施設(福祉型、医療型)
福祉型:障害児を入所させて、保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能を付与することを目的
とする施設
医療型:障害児を入所させて、保護、日常生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与及び治療を行うこ
とを目的とする施設
(13) 児童発達支援センター(福祉型、医療型)
福祉型:障害児を日々保護者の下から通わせて、日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知
識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練を行うことを目的とする施設
医療型:障害児を日々保護者の下から通わせて、日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知
識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練及び治療を行うことを目的とする施設
(14) 児童心理治療施設
家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短
期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活
指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設
(15) 児童自立支援施設
不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する
児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支
援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う施設

- 15 -