よむ、つかう、まなぶ。
令和5年社会福祉施設等調査の概況 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/23/index.html |
出典情報 | 令和5年社会福祉施設等調査の概況(12/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2) 詳細票
基本票以外の項目について、厚生労働省が委託した民間事業者から、施設・事業所に対し、郵送及
び一部オンラインによる調査票の配布・回収により調査を実施した。
厚生労働省
社会福祉施設等
障害福祉サービス等事業所
障害児通所支援等事業所
民間事業者
6 結果の集計
結果の集計は、厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)で行った。
7 利用上の注意
(1) 表章記号の規約
計数のない場合
-
統計項目のあり得ない場合
・
計数不明又は計数を表章することが不適当な場合
…
表章単位の 1/2 未満、又は比率が微少(0.05 未満)の場合 0,0.0
減少数(率)の場合
△
(2) 集計対象は、活動中の施設・事業所である。
(3) この概況に掲載の数値は、単位未満を四捨五入しているため、数値の四則演算結果が対応す
る数値と合わない場合がある。
(4) 平成 30 年以降は、詳細票が全数調査から標本調査となり、結果を推計値で表章するため、詳
細票に基づく調査結果については、平成 29 年以前の調査結果との実数での比較には留意が必
要である。
推計方法については厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/2322.html)に掲載している。
(5) 表1、表4、総括表(施設数)
、参考表2は基本票の集計値、それ以外は、詳細票から得られ
た結果より算出した推計値である。
【 調査対象施設・事業所一覧 】
調査対象施設・事業所一覧(令和5年)
生活保護法による保護施設
児童福祉法1)による児童福祉施設等
※
その他の社会福祉施設等
授産施設 ※
児童福祉法1)による障害児通所支援事業所及
び障害児相談支援事業所
救護施設
助産施設
更生施設
乳児院
無料低額宿泊所
医療保護施設 ※
母子生活支援施設
盲人ホーム ※
居宅訪問型児童発達支援事業所
授産施設
保育所型認定こども園
隣保館 ※
放課後等デイサービス事業所
宿所提供施設
保育所
へき地保健福祉館 ※
保育所等訪問支援事業所
老人福祉法による老人福祉施設
小規模保育事業所A型
日常生活支援住居施設 ※
障害児相談支援事業所
養護老人ホーム(一般)
小規模保育事業所B型
有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)
養護老人ホーム(盲)
小規模保育事業所C型
軽費老人ホーム A型
家庭的保育事業所
軽費老人ホーム B型
居宅訪問型保育事業所
軽費老人ホーム(ケアハウス)
事業所内保育事業所
居宅介護事業所
都市型軽費老人ホーム
児童養護施設
重度訪問介護事業所
老人福祉センター(特A型) ※
障害児入所施設(福祉型)
同行援護事業所
老人福祉センター(A型) ※
障害児入所施設(医療型)
行動援護事業所
老人福祉センター(B型) ※
児童発達支援センター(福祉型)
療養介護事業所
児童発達支援センター(医療型)
生活介護事業所
障害者支援施設
児童心理治療施設
重度障害者等包括支援事業所
地域活動支援センター
児童自立支援施設
計画相談支援事業所
福祉ホーム
児童家庭支援センター ※
地域相談支援(地域移行支援)事業所
小型児童館
地域相談支援(地域定着支援)事業所
児童センタ-
短期入所事業所
身体障害者福祉センター(A型) ※
大型児童館A型
共同生活援助事業所
身体障害者福祉センター(B型) ※
大型児童館B型
自立訓練(機能訓練)事業所
障害者更生センター ※
大型児童館C型
自立訓練(生活訓練)事業所
補装具製作施設 ※
その他の児童館
宿泊型自立訓練事業所
盲導犬訓練施設 ※
児童遊園
障害者総合支援法による障害者支援施設等
身体障害者福祉法による
身体障害者社会参加支援施設
点字図書館 ※
点字出版施設 ※
聴覚障害者情報提供施設 ※
売春防止法による婦人保護施設
※
母子及び父子並びに寡婦福祉法1)による
母子・父子福祉施設
※
児童発達支援事業所
有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅であるもの) ※
障害者総合支援法による
障害福祉サービス事業所及び相談支援事業所
就労移行支援事業所
就労継続支援(A型)事業所
就労継続支援(B型)事業所
母子・父子福祉センター
自立生活援助事業所
母子・父子休養ホーム
就労定着支援事業所
婦人保護施設
注:※印の付いた施設は、詳細票調査を実施していない。
1)「児童福祉法」及び「母子及び父子並びに寡婦福祉法」については、令和5年4月から、こども家庭庁所管
となった。
- 2 -
基本票以外の項目について、厚生労働省が委託した民間事業者から、施設・事業所に対し、郵送及
び一部オンラインによる調査票の配布・回収により調査を実施した。
厚生労働省
社会福祉施設等
障害福祉サービス等事業所
障害児通所支援等事業所
民間事業者
6 結果の集計
結果の集計は、厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)で行った。
7 利用上の注意
(1) 表章記号の規約
計数のない場合
-
統計項目のあり得ない場合
・
計数不明又は計数を表章することが不適当な場合
…
表章単位の 1/2 未満、又は比率が微少(0.05 未満)の場合 0,0.0
減少数(率)の場合
△
(2) 集計対象は、活動中の施設・事業所である。
(3) この概況に掲載の数値は、単位未満を四捨五入しているため、数値の四則演算結果が対応す
る数値と合わない場合がある。
(4) 平成 30 年以降は、詳細票が全数調査から標本調査となり、結果を推計値で表章するため、詳
細票に基づく調査結果については、平成 29 年以前の調査結果との実数での比較には留意が必
要である。
推計方法については厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/2322.html)に掲載している。
(5) 表1、表4、総括表(施設数)
、参考表2は基本票の集計値、それ以外は、詳細票から得られ
た結果より算出した推計値である。
【 調査対象施設・事業所一覧 】
調査対象施設・事業所一覧(令和5年)
生活保護法による保護施設
児童福祉法1)による児童福祉施設等
※
その他の社会福祉施設等
授産施設 ※
児童福祉法1)による障害児通所支援事業所及
び障害児相談支援事業所
救護施設
助産施設
更生施設
乳児院
無料低額宿泊所
医療保護施設 ※
母子生活支援施設
盲人ホーム ※
居宅訪問型児童発達支援事業所
授産施設
保育所型認定こども園
隣保館 ※
放課後等デイサービス事業所
宿所提供施設
保育所
へき地保健福祉館 ※
保育所等訪問支援事業所
老人福祉法による老人福祉施設
小規模保育事業所A型
日常生活支援住居施設 ※
障害児相談支援事業所
養護老人ホーム(一般)
小規模保育事業所B型
有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)
養護老人ホーム(盲)
小規模保育事業所C型
軽費老人ホーム A型
家庭的保育事業所
軽費老人ホーム B型
居宅訪問型保育事業所
軽費老人ホーム(ケアハウス)
事業所内保育事業所
居宅介護事業所
都市型軽費老人ホーム
児童養護施設
重度訪問介護事業所
老人福祉センター(特A型) ※
障害児入所施設(福祉型)
同行援護事業所
老人福祉センター(A型) ※
障害児入所施設(医療型)
行動援護事業所
老人福祉センター(B型) ※
児童発達支援センター(福祉型)
療養介護事業所
児童発達支援センター(医療型)
生活介護事業所
障害者支援施設
児童心理治療施設
重度障害者等包括支援事業所
地域活動支援センター
児童自立支援施設
計画相談支援事業所
福祉ホーム
児童家庭支援センター ※
地域相談支援(地域移行支援)事業所
小型児童館
地域相談支援(地域定着支援)事業所
児童センタ-
短期入所事業所
身体障害者福祉センター(A型) ※
大型児童館A型
共同生活援助事業所
身体障害者福祉センター(B型) ※
大型児童館B型
自立訓練(機能訓練)事業所
障害者更生センター ※
大型児童館C型
自立訓練(生活訓練)事業所
補装具製作施設 ※
その他の児童館
宿泊型自立訓練事業所
盲導犬訓練施設 ※
児童遊園
障害者総合支援法による障害者支援施設等
身体障害者福祉法による
身体障害者社会参加支援施設
点字図書館 ※
点字出版施設 ※
聴覚障害者情報提供施設 ※
売春防止法による婦人保護施設
※
母子及び父子並びに寡婦福祉法1)による
母子・父子福祉施設
※
児童発達支援事業所
有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅であるもの) ※
障害者総合支援法による
障害福祉サービス事業所及び相談支援事業所
就労移行支援事業所
就労継続支援(A型)事業所
就労継続支援(B型)事業所
母子・父子福祉センター
自立生活援助事業所
母子・父子休養ホーム
就労定着支援事業所
婦人保護施設
注:※印の付いた施設は、詳細票調査を実施していない。
1)「児童福祉法」及び「母子及び父子並びに寡婦福祉法」については、令和5年4月から、こども家庭庁所管
となった。
- 2 -