よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】マイナ保険証の利用促進等について (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)オンライン資格確認未導入の保険医療機関・
薬局に対するこれまでの取組
時期
第30回社会保障審議会 医療保険部会
柔道整復療養費検討専門委員会(令和
7年2月28日)資料柔-1・一部改変
対応内容
令和5年4月
オンライン資格確認の導入原則義務化
⇒以降、導入に向けた周知を繰り返し実施し、丁寧に導入を促進
12月
オンライン資格確認未導入施設に対し、速やかな導入を要請する
とともに、今後も未導入の状態だと集団指導に移行する旨通知
令和6年4月
未導入施設に対し、厚生局から集団指導の案内
5月
e-ラーニングによる集団指導を実施し、月内の受講を要請
(対象施設:1,612施設)
⇒未受講の施設に対しては、7月までの受講を要請
随時
保険医療機関等でマイナンバーカードの利用を拒否等された場合
に患者からデジタル庁のマイナンバー総合フリーダイヤルへ寄せ
られた情報を踏まえ、厚生局から当該保険医療機関等に対して文
書を送付、事実関係等の確認を実施
オンライン資格確認未導入施設のうち、令和6年度の指導計画により計画さ
れていた施設について事実確認、指導を実施
23
薬局に対するこれまでの取組
時期
第30回社会保障審議会 医療保険部会
柔道整復療養費検討専門委員会(令和
7年2月28日)資料柔-1・一部改変
対応内容
令和5年4月
オンライン資格確認の導入原則義務化
⇒以降、導入に向けた周知を繰り返し実施し、丁寧に導入を促進
12月
オンライン資格確認未導入施設に対し、速やかな導入を要請する
とともに、今後も未導入の状態だと集団指導に移行する旨通知
令和6年4月
未導入施設に対し、厚生局から集団指導の案内
5月
e-ラーニングによる集団指導を実施し、月内の受講を要請
(対象施設:1,612施設)
⇒未受講の施設に対しては、7月までの受講を要請
随時
保険医療機関等でマイナンバーカードの利用を拒否等された場合
に患者からデジタル庁のマイナンバー総合フリーダイヤルへ寄せ
られた情報を踏まえ、厚生局から当該保険医療機関等に対して文
書を送付、事実関係等の確認を実施
オンライン資格確認未導入施設のうち、令和6年度の指導計画により計画さ
れていた施設について事実確認、指導を実施
23