よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】マイナ保険証の利用促進等について (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
マイナ救急〔マイナンバーカードを活用した救急業務の円滑化〕
令和7年2月21日
消防庁報道発表資料
事業概要
(一部改変)
➢マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取組
1.マイナ救急の流れ
119番通報時
自分の病歴や飲んでいる薬を
救急隊に正確に伝えることができる
円滑な搬送先病院の選定や
適切な応急処置が実施できる
搬送先病院で
治療の事前準備ができる
救急隊到着時
病院
カードリーダー
マイナ保険証
指令員が通報者に対して
マイナ保険証の準備を依頼
タブレット端末
【閲覧する情報】
・氏名、生年月日、住所
・受診した医療機関名 ・既往歴
・薬剤情報 ・特定健診等情報 等
2.令和6年度実証事業の結果
・ 67消防本部660隊において、約2ヶ月間の実証を行った。
・ マイナ救急により、情報閲覧した件数は11,398件。
オンライン資格確認
等システム
4.マイナ救急の広報について
・ マイナ救急の認知度向上を図る
ため、ショートムービーを作成し、
SNS(YouTube、消防庁X
等)で広報を行うとともに、全国
の消防本部、都道府県等へ提供。
3.令和6年度補正予算
マイナ救急の全国展開の推進 20.6億円
※全国の各消防本部において、救急現場での操作性に優れた専用システム
を活用した実証事業を実施
※実証事業の規模 令和6年度 660隊 ⇒ 令和7年度 5,334隊
・ 今後、マイナ救急の流れの説明、活用事例の紹介、マイナ保
険証の携行の呼びかけ等のため、政府広報、ポスター、広報誌
等により、国と自治体とで連携した広報を実施予定。
27
令和7年2月21日
消防庁報道発表資料
事業概要
(一部改変)
➢マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定等に資する情報を把握する取組
1.マイナ救急の流れ
119番通報時
自分の病歴や飲んでいる薬を
救急隊に正確に伝えることができる
円滑な搬送先病院の選定や
適切な応急処置が実施できる
搬送先病院で
治療の事前準備ができる
救急隊到着時
病院
カードリーダー
マイナ保険証
指令員が通報者に対して
マイナ保険証の準備を依頼
タブレット端末
【閲覧する情報】
・氏名、生年月日、住所
・受診した医療機関名 ・既往歴
・薬剤情報 ・特定健診等情報 等
2.令和6年度実証事業の結果
・ 67消防本部660隊において、約2ヶ月間の実証を行った。
・ マイナ救急により、情報閲覧した件数は11,398件。
オンライン資格確認
等システム
4.マイナ救急の広報について
・ マイナ救急の認知度向上を図る
ため、ショートムービーを作成し、
SNS(YouTube、消防庁X
等)で広報を行うとともに、全国
の消防本部、都道府県等へ提供。
3.令和6年度補正予算
マイナ救急の全国展開の推進 20.6億円
※全国の各消防本部において、救急現場での操作性に優れた専用システム
を活用した実証事業を実施
※実証事業の規模 令和6年度 660隊 ⇒ 令和7年度 5,334隊
・ 今後、マイナ救急の流れの説明、活用事例の紹介、マイナ保
険証の携行の呼びかけ等のため、政府広報、ポスター、広報誌
等により、国と自治体とで連携した広報を実施予定。
27