よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】マイナ保険証の利用促進等について (26 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
マイナ保険証利用促進のための取組に対する協力金事業(案)について
(柔道整復及びあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう施術所)
1.事業の目的
マイナ保険証を所持していない患者等に対して、施術所の受付等において、積極的にマイ
ナ保険証の利用勧奨等に取り組んでいただくことにより、マイナ保険証の利用促進を図る。
また、利用促進のためのインセンティブとなるように、施術所におけるマイナ保険証利用
の働き掛けに対して、協力金をもって取組の後押しを行う。
2.事業の概要
オンライン資格確認を導入し利用登録している施術所に対して、マイナ保険証利用促進の
ための積極的な取組(※1)の実施を前提に、定額の協力金(※2)を支払う。
(※1)利用促進に係るポスター、チラシの掲示、患者へのチラシ配布、マイナ保険証利用の声掛け等を想定。取組
内容は、ポータルサイト上で報告いただく予定。
(※2)協力金の金額については、施設当たり5万円
3.事業開始時期
令和7年5月以降を目途に開始予定
25
(柔道整復及びあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう施術所)
1.事業の目的
マイナ保険証を所持していない患者等に対して、施術所の受付等において、積極的にマイ
ナ保険証の利用勧奨等に取り組んでいただくことにより、マイナ保険証の利用促進を図る。
また、利用促進のためのインセンティブとなるように、施術所におけるマイナ保険証利用
の働き掛けに対して、協力金をもって取組の後押しを行う。
2.事業の概要
オンライン資格確認を導入し利用登録している施術所に対して、マイナ保険証利用促進の
ための積極的な取組(※1)の実施を前提に、定額の協力金(※2)を支払う。
(※1)利用促進に係るポスター、チラシの掲示、患者へのチラシ配布、マイナ保険証利用の声掛け等を想定。取組
内容は、ポータルサイト上で報告いただく予定。
(※2)協力金の金額については、施設当たり5万円
3.事業開始時期
令和7年5月以降を目途に開始予定
25