よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】マイナ保険証の利用促進等について (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56697.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第193回 4/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
マイナンバーカードと診察券の一体化に向けた対応
令和6年度に行っていた診察券とマイナンバーカードの一体化のための医療機関のシステム改修費用の補助について、
令和7年度も継続して実施。
【マイナンバーカードと診察券の一体化のメリット】
✓
患者はマイナンバーカード1枚で保険証・診察券の受付が可能に
✓
医療機関の職員は診察券情報の手入力の負担軽減に
マイナンバーカードと診察券を一体化した医療機関(再来受付機の活用)
⇒ 窓口でのスムーズな受付が可能に!
【マイナンバーカードと診察券が一体化した後の医療機関の運用】
○診察券番号を入力しなくても、患者がマイナンバーカードで受付
をすることで、患者情報がレセコンに反映され、受付順で一覧化
も可能。 ※要レセコン改修(補助金の対象)
○(再来受付機の場合)受付まで移動することなく、再来受付機の
操作とまとめて資格確認を行う導線が可能。
⇒いずれの場合も、診察券利用時と変わらずに受付ができる
29
令和6年度に行っていた診察券とマイナンバーカードの一体化のための医療機関のシステム改修費用の補助について、
令和7年度も継続して実施。
【マイナンバーカードと診察券の一体化のメリット】
✓
患者はマイナンバーカード1枚で保険証・診察券の受付が可能に
✓
医療機関の職員は診察券情報の手入力の負担軽減に
マイナンバーカードと診察券を一体化した医療機関(再来受付機の活用)
⇒ 窓口でのスムーズな受付が可能に!
【マイナンバーカードと診察券が一体化した後の医療機関の運用】
○診察券番号を入力しなくても、患者がマイナンバーカードで受付
をすることで、患者情報がレセコンに反映され、受付順で一覧化
も可能。 ※要レセコン改修(補助金の対象)
○(再来受付機の場合)受付まで移動することなく、再来受付機の
操作とまとめて資格確認を行う導線が可能。
⇒いずれの場合も、診察券利用時と変わらずに受付ができる
29