よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 薬学教育モデル・コア・カリキュラム 令和4年度改訂版(素案)(令和4年5月30日時点) (107 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/117/siryo/mext_00002.html
出典情報 薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第3回 5/30)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4)医療環境に応じた医薬品使用基準について理解し、より有効で経済的な医薬品の採用、使用
等に適切に対応する。
<学習事項> 例示
(1)医薬品の発注・供給・保管・廃棄・記録・手続きと適切な在庫管理
(2)有効、安全かつ経済的な医薬品の使用方針と、医薬品の適正な採用、採用中止等の流れ
(3)特別な注意を要する医薬品(劇薬、毒薬、麻薬、向精神薬及び覚醒剤原料等、ハイリスク
薬、抗悪性腫瘍薬等、特定生物由来製品、放射性医薬品等)の管理・使用
(4)院内製剤の管理・使用
(5)抗悪性腫瘍薬等のケミカルハザードの取り扱い
<評価の指針
4、5、6

重点>

F-2-2 医薬品情報の管理
<ねらい>
医薬品の物理化学的特徴や医療的な特性を基に、医薬品を俯瞰的・横断的に捉え、個別の患
者、施設・地域等におけるニーズ並びに対象患者の特性を考慮し、医薬品の適正使用情報に関す
る知識や技能を活用し、医薬品の有効性、安全性を高め、医療の質の向上に貢献する。情報リテ
ラシーを身につけ、個々の患者の臨床上の問題・疑問に対して科学的根拠(エビデンス)に基づ
いて解決するとともに、施設・地域等に応じた効果的な安全対策、適正使用策を策定し、周知・
実行することでその状況において最も適切な医療を提供する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「B-5 情報・科学技術の活用」、「C-4 薬学の中の医薬品化学」、「D-3 医薬品の特性および医
療における意思決定に必要な医薬品情報」
<学習目標>
1)医薬品の情報特性(非臨床試験、臨床試験、承認審査、市販後など)を理解した上で、網羅
的かつ最新の医薬品情報を収集し、医療機関の特性や患者または患者集団への情報の適合性
や必要性を鑑み、取捨・選択、整理し、根拠に基づいた適切な評価並びに目的に応じた加工
を行う。
2)医療環境に応じて医薬品の情報源・情報媒体を把握・利用し、ニーズに合った医薬品情報の
提供、発信(伝達)をする。
3)医薬品の有効性・安全性を評価するために、資料や論文などの情報を批判的に吟味する。
4)個々の患者における臨床上の問題・疑問を識別し解決するために、臨床論文等の情報の収集
及び得られたエビデンスを評価し、患者の臨床状況や価値観を配慮した上で適応できるかを
判断する。
5)適切な医薬品情報に基づき、医療環境に応じた安全対策・適正使用策を立案する。
6)報告されている種々の医薬品に関する情報を整理、統合して、臨床で有益な知見を新たに構
築して提供する。
<学習事項> 例示
(1)医薬品情報の収集、評価、加工、提供
(2)医薬品の情報源・情報媒体の利用
107