よむ、つかう、まなぶ。
最終評価報告書 第4章 (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
イ 食塩摂取量の減尐
J
8J
(平成年)
(平成年度)
ウ 野菜と果物の摂取量の増加
野菜摂取量の平均値
野菜摂取量の平均値
J
g
果物摂取量g未満の者の 果物摂取量g未満の者
割合
の割合
%
%
(平成年)
(平成年度)
③ 共食の増加(食事を1人で食べ 朝食 小学生 %
減尐傾向へ
る子どもの割合の減尐)
中学生 %
(平成年度)
夕食 小学生 %
中学生 %
(平成年度)
④ 食品中の食塩や脂肪の低減に取
食品企業登録数 社
食品企業登録数 社
り組む食品企業及び飲食店の登録 飲食店登録数 店舗 飲食店登録数 店舗
(平成年度)
数の増加
(平成年)
⑤ 利用者に応じた食事の計画、調 (参考値)管理栄養士・栄養
%
理及び栄養の評価、改善を実施し 士を配置している施設の割
(平成年度)
ている特定給食施設の割合の増加 合
%
(平成年)
身体活動・運動
項 目
現 状
目 標
① 日常生活における歩数の増加
歳~歳
歳~歳
男性 歩
男性 歩
女性 歩
女性 歩
歳以上
歳以上
男性 歩
男性 歩
女性 歩
女性 歩
(平成年)
(平成年度)
② 運動習慣者の割合の増加
歳~歳
歳~歳
男性 %
男性 %
女性 %
女性 %
歳以上
歳以上
男性 %
男性 %
女性 %
女性 %
(平成年)
(平成年度)
③ 住民が運動しやすいまちづく
都道府県
都道府県
り・環境整備に取り組む自治体数
(平成年)
(平成年度)
の増加
休養
項 目
現 状
目 標
① 睡眠による休養を十分とれてい
%
%
ない者の割合の減尐
(平成年)
(平成年度)
② 週労働時間時間以上の雇用者
%
%
の割合の減尐
(平成年)
(平成年)
527
J
8J
(平成年)
(平成年度)
ウ 野菜と果物の摂取量の増加
野菜摂取量の平均値
野菜摂取量の平均値
J
g
果物摂取量g未満の者の 果物摂取量g未満の者
割合
の割合
%
%
(平成年)
(平成年度)
③ 共食の増加(食事を1人で食べ 朝食 小学生 %
減尐傾向へ
る子どもの割合の減尐)
中学生 %
(平成年度)
夕食 小学生 %
中学生 %
(平成年度)
④ 食品中の食塩や脂肪の低減に取
食品企業登録数 社
食品企業登録数 社
り組む食品企業及び飲食店の登録 飲食店登録数 店舗 飲食店登録数 店舗
(平成年度)
数の増加
(平成年)
⑤ 利用者に応じた食事の計画、調 (参考値)管理栄養士・栄養
%
理及び栄養の評価、改善を実施し 士を配置している施設の割
(平成年度)
ている特定給食施設の割合の増加 合
%
(平成年)
身体活動・運動
項 目
現 状
目 標
① 日常生活における歩数の増加
歳~歳
歳~歳
男性 歩
男性 歩
女性 歩
女性 歩
歳以上
歳以上
男性 歩
男性 歩
女性 歩
女性 歩
(平成年)
(平成年度)
② 運動習慣者の割合の増加
歳~歳
歳~歳
男性 %
男性 %
女性 %
女性 %
歳以上
歳以上
男性 %
男性 %
女性 %
女性 %
(平成年)
(平成年度)
③ 住民が運動しやすいまちづく
都道府県
都道府県
り・環境整備に取り組む自治体数
(平成年)
(平成年度)
の増加
休養
項 目
現 状
目 標
① 睡眠による休養を十分とれてい
%
%
ない者の割合の減尐
(平成年)
(平成年度)
② 週労働時間時間以上の雇用者
%
%
の割合の減尐
(平成年)
(平成年)
527