キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全5,026件中3,326 ~3,350件 表示 最初 | | 132 - 133 - 134 - 135 - 136 | | 最後

2016年03月16日(水)

[調査] 外来患者の診察等までの待ち時間は「15分未満」が最多 厚労省

平成26年受療行動調査(確定数)の結果(3/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は3月16日、2014年「受療行動調査(確定数)の結果」(p1~p31参照)を公表した。本調査は、医療施設を利用する患者に対し、医療を受けた時の状況や満足度などを調査し、今後の医療行政の基礎資料を得ることを目的としたもの(p1参照)。  外来患者の診察等までの待ち時間は「15分未満」が25.0%と最も多 く、次いで、「15~30分未満」が24.1%、「30分~1時間未満」が20.4%となっており、1時間未満の割合が・・・

続きを読む

2016年03月15日(火)

[経営] 1月の産業活動指数、医療業は前年に比べ0.1%増 経産省

第3次産業活動指数平成28年1月分(3/15)《経済産業省》
発信元:経済産業省 大臣官房 調査統計グループ   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 調査・統計
 経済産業省は3月15日、2016年1月の「第3次産業活動指数」を公表した。第3次産業における個別業種の売上高や取扱量などをもとに生産活動を、基準年(2010年)を100として指数化して示したもの。サービス部門の動向を統一的尺度で見ることができる(p3参照)。 第3次産業活動指数は、第3次産業総合で104.1(季節調整済指数に対し前月比1.5%増・原指数に対し前年同月比0.1%増)で、業種別では、「医療、福祉」は115.6(同0.9・・・

続きを読む

2016年03月11日(金)

[インフル] 2月29日~3月6日の定点あたり報告数は35.35人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(3/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月11日、2016年第9週(2月29日~3月6日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は35.35人(総数17万4,970人)で、第8週(前週)の同36.12人より減少(p2参照)。都道府県別では、愛知県57.36人、愛媛県56.87人、鹿児島県51.55人の順に多く、22府県で前週の報告数よりも増加がみられ、25都道府県で前週の報告数よりも減少がみられた(p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所・・・

続きを読む

2016年03月11日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.64 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第64号 3/11)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 調査・統計 医療提供体制 医療制度改革
 「キーワードでみる厚生行政」(3月2日~3月10日)(p1~p3参照)をアップしました。 今回は、(1)「2016年2月における医療事故報告の受け付け件数は25件」(p2参照)、(2)「入院医療における必要医師数の推計方法の最新情報」(p3参照)―を解説。 (1)は、3月8日に日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)が発表した「現況報告」のなかで示された統計数値であり、(2)は、3月3日の「医師需給分科・・・

続きを読む

2016年03月10日(木)

[へき地医療] 2014年度の無医地区数は全国で637地区 厚労省

平成26年度無医地区等調査及び無歯科医地区等調査の結果(3/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は3月10日、2014年度の「無医地区等調査及び無歯科医地区等調査の結果」を公表した。本調査は、全国の無医地区・無歯科医地区等の実態を調査し、へき地保健医療体制の確立を図るための基礎資料を得ることを目的としたもの。調査時点は、2014年10月末日(p1~p2参照)。 報告では、(1)地区数と人口、(2)都道府県別地区数、(3)都道府県別人口―の3項目について、無医地区と無歯科医地区のデータがまとめられてい・・・

続きを読む

2016年03月08日(火)

[医薬品] 8月の医薬品は国内生産4,989億円、輸入4,594億円 厚労省

薬事工業生産動態統計 平成27年8月分月報(3/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 調査・統計
 厚生労働省は3月8日、2015年8月分の「薬事工業生産動態統計」を発表した。医薬品は、国内生産金額が4,989億8199万円、輸入金額が4,594億1,648万円で、合計9,583億9,847万円(p4参照)。また、医療機器は、国内生産金額が1,434億1,757万円、輸入金額が1,106億0,775万円で、合計2,540億2,533万円だった(p11参照)。 資料には、「都道府県別医薬品生産・輸入・出荷・月末在庫金額」(p1参照)や「医薬品薬効分類別用・・・

続きを読む

2016年03月08日(火)

[医療安全] 医療事故報告受付は25件 日本医療安全調査機構

平成28年2月度 医療事故調査制度の現況報告(3/8)《日本医療安全調査機構》
発信元:日本医療安全調査機構   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 調査・統計
日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)は3月8日、2016年2月における「医療事故調査制度の現況報告」(p1~p2参照)を公表した。 医療事故報告の「受け付け件数」は25件(累計140件)。内訳は、病院からの報告が23件、診療所からの報告が2件だった(p2参照)。診療科別では内科6件、循環器内科3件、整形外科3件。このほか、資料には地域別のデータも添付されている(p2参照)。 「相談件数」は142件(累・・・

続きを読む

2016年03月08日(火)

[病院] 11月の1日平均外来患者数は前年同月比3.9万人増加 厚労省

病院報告(平成27年11月分概数)(3/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 医療制度改革 調査・統計
 厚生労働省は3月8日、2015年11月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均入院患者数」で、一般病床を含む病院全体は、前月比4,959人増にあたる124万9,302人(前年同月比6,869人減)、一般病床は、前月比5,713人増の66万9,375人(同249人減)だった。「1日平均外来患者数」は、前月比5万7,068人減の136万4,255人(同3万9,664人増)。「月末病床利用率」は、病院全体で、前月比2.2ポイント増の79.3%(同1.4ポイント増)。「平・・・

続きを読む

2016年03月04日(金)

[審査支払] 2015年12月診療分は1兆150億円 支払基金

平成27年12月診療分の件数と金額が確定(3/4)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 医療保険 調査・統計 診療報酬
 社会保険診療報酬支払基金は3月4日、2015年12月診療分の件数と金額(確定値)を発表した。確定件数は総計8,773万件(前年同月比0.1%減)。確定金額は総計1兆150億円(同4.1%増)だった(p1参照)。資料には、医療保険分や各法(生活保護法等)分の詳細も掲載されている(p2~p4参照)。・・・

続きを読む

2016年03月04日(金)

[経営] 医療・福祉業の平均給与は前年同月比1.0%減 厚労省

毎月勤労統計調査平成28年1月分結果速報(3/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 厚生労働省は3月4日、「毎月勤労統計調査(2016年1月分)結果速報」(p1~p18参照)を公表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与額では、医療・福祉業は25万6,605円(前年比1.0%減)。なお、産業全体では26万9,725円(同0.4%増)だった。医療・福祉業の現金給与総額の内訳をみると、定期給与は24万5,613円(同0.9%減)、特別給与(賞与、一・・・

続きを読む

2016年03月04日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.63 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第63号 3/4)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 介護保険 高齢者 調査・統計
 「キーワードでみる厚生行政」(2月24日~3月3日)(p1~p3参照)をアップしました。今回は、(1)「EPAにもとづく外国人介護福祉士の累計受け入れ人数」(p2参照)、(2)「国勢調査上の日本の人口が初めて減少」(p3参照)―を解説。 (1)は、2月26日に開かれた「外国人介護人材受け入れのあり方検討会」において示されたもの、(2)は、2月26日に総務省が発表した内容です。 勉強会や企画書の資料作成などにすぐ・・・

続きを読む

2016年03月03日(木)

[がん対策] 2015年度の各がん検診受診率はいずれも向上 東京都

平成27年度「健康増進法に基づくがん検診の対象人口率等調査」結果(3/3)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 東京都は3月3日、2015年10月に実施された2015年度の「健康増進法に基づくがん検診の対象人口率等調査」の調査結果を公表した(p1~p10参照)。この調査は、区市町村が実施するがん検診について、受診率の算定方法を都内で統一することなどを目的に、5年に1回実施されているもの。 調査は、2015年3月31日現在、都全域に住む満20歳以上の女性と満40歳以上の男性計5,000人を対象に行われた。有効回収数は3,058人、同回収率は61.2・・・

続きを読む

2016年03月03日(木)

[医療改革] 入院・外来医療に分けて推計の前提を確認 医師需給分科会

医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第3回 3/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学 調査・統計
 厚生労働省は3月3日、「医療従事者の需給に関する検討会」の「医師需給分科会」を開催し、引き続き「医師の需要推計方法」(p2~p13参照)や「医師偏在に関する課題」(p16~p32参照)ついて討議を重ねた。 この分科会は、同検討会に設置された3つの分科会の1つ。2017年度に終了する暫定的な医学部定員増加措置の取り扱いをはじめ、今後、数年間の医学部定員のあり方について検討するため、他の分科会に先行して開催される・・・

続きを読む

2016年03月02日(水)

[歯科] 歯学教育の改善に関するフォローアップ調査のまとめ案 文科省会議

歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議(第18回 3/2)《文部科学省》
発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課   カテゴリ: 教育機関 医学・薬学 調査・統計
 文部科学省は3月2日、「歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」を開催し、「第3回フォローアップ調査まとめ」案(p7~p15参照)を提示した。この協力者会議は、大学の歯学教育の改善・充実に関する専門的事項について調査研究し、必要に応じて報告を取りまとめることが役割(p2参照)。 今回、焦点となった「第3回フォローアップ調査」は、全国の国公私立大学の計29歯学部を対象に、2014年から2015年にかけて・・・

続きを読む

2016年03月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万4,021世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成27年12月分概数)の結果を公表します(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は3月2日、生活保護の被保護者調査(2015年12月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万5,585人(前年同月比4,576人減)で、保護率は人口100人あたり1.71%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万4,185世帯(同1万5,989世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,369世帯減の44万4,021世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万1,030世帯増の80万5,723・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[医療費] 10月実績の医療費、前年同期比2.8%増 厚労省

最近の医療費の動向[概算医療費] 平成27年10月号(3/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療提供体制 医療保険 調査・統計
 厚生労働省は3月1日、2015年度の10月までの「最近の医療費の動向(概算医療費)」を発表し、医療費総額の伸び率は前年同期比で2.8%増だった。年齢別では、75歳未満は同2.2%増、75歳以上は同3.9%増(p1参照)(p4参照)。診療種類別は、医科入院同1.5%増、医科入院外同2.1%増、歯科同1.0%増、調剤同7.6%増だった(p1参照)(p6参照)。同時期の1人あたり医療費の伸び率は総額同3.0%増、うち75歳未満は同2・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[医療費] 10月の調剤医療費は6,824億円、後発品割合は数量で59.7% 厚労省

最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 平成27年10月 (3/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 医薬品・医療機器 調査・統計
 厚生労働省は3月1日、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(2015年10月)を発表した。2015年10月の調剤医療費は6,824億円(前年度同期比9.7%増)で、うち技術料が1,606億円(同4.0%増)、薬剤料が5,207億円(同11.5%増)、うち後発医薬品が740億円(同16.4%増)(p1参照)。後発品割合は数量ベース(新指標)で59.7%(同3.3ポイント増)だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[経営] 1月の失業率3.2%、医療・福祉の就業者数は前年比38万人増 総務省

労働力調査(基本集計) 平成28年(2016年)1月分(速報)(3/1)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 労働力人口統計室   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計 労働衛生
 総務省は3月1日、「労働力調査(基本集計)」の2016年1月分(速報)を発表した。全世帯を対象に15歳以上の就業者数、雇用者数、完全失業者数などを把握するもの。 就業者数は6,399万人、前年同月比90万人増で、14カ月連続で増加した。就業率は57.8%(前年同月比0.8ポイント上昇)。産業別では、医療・福祉の就業者数は784万人(同38万人増)だった。内訳は、男性198万人(同8万人増)、女性586万人(同29万人増)だった・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[経営] 2016年1月の医療・福祉新規求人総数は約22万人 厚労省

一般職業紹介状況(平成28年1月分)(3/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用対策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月1日、「一般職業紹介状況」(2016年1月分)(p1~p10参照)を公表した。厚労省では、公共職業安定所(ハローワーク)での求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、毎月公表している。 2016年1月の有効求人倍率(求職者数に対する求人数割合:季節調整値)は1.28倍(前年同月比0.01ポイント増)、新規求人倍率(当月の新規求職者数に対する新規求人数の割合:季節調整値)は2.07倍(・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[家計調査] 1月の「保健医療」支出は2カ月連続増加の1万2,894円 総務省

家計調査報告[二人以上の世帯]―平成28年(2016年)1月分速報―(3/1)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 総務省は3月1日、2016年1月分の「家計調査報告(2人以上の世帯)」(速報)を公表した。1世帯あたりの消費支出は、前2015年同月比で名目3.1%減・実質3.1%減にあたる28万973円(p1参照)(p2参照)(p6参照)と、5カ月連続の実質減少となった(p2参照)。 消費支出のうち「保健医療」は、前年同月比で名目3.0%増・実質2.4%増にあたる1万2,894円となり、2カ月連続の実質増加(p2参照)(p8参照)。ま・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[審査支払] 12月審査分コンピュータチェック効果は56.0% 支払基金

平成27年12月審査分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について(2/29)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 診療報酬 調査・統計
 社会保険診療報酬支払基金は2月29日、2015年12月分の医科電子レセプトコンピュータチェック効果について発表した。「請求1万点あたりの原審査査定点数」は28.6点(前年同月比1.5点増)。このうちコンピュータチェックを契機とした原審査査定点数は16.0点で、査定点数全体の56.0%(同0.4ポイント増)を占めた。また、チェックで適合しないレセプトの審査委員審査の割合は4.7点だった(p1参照)。・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[感染症] 2015年新規HIV感染者報告数は990件で過去9位 厚労省

エイズ発生動向報告(平成27年第4四半期分及び平成27年年間(速報値))(2/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 エイズ対策推進室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月29日、2015年年間分の「エイズ発生動向報告」(速報値)(p1~p17参照)を発表した(2015年第4四半期分を含む)。第144回エイズ動向委員会に報告された(p1参照)もので、報告期間は、2014年12月29日から2015年12月27日までの約1年間(p17参照)。 報告によると、「新規HIV感染者報告数」は990件(過去9位)、「新規AIDS患者報告数」は423件(過去8位)、HIV感染者とAIDS患者を「合わせた新規報告数」・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[経営] 医療・福祉の12月売上高は前年同月比3.8%増で需要DIは1.1 総務省

「サービス産業動向調査」 平成27年12月分結果(速報)(2/29)《総務省》
発信元:総務省 統計局   カテゴリ: 予算・人事等 調査・統計
 総務省は2月29日、2015年12月分の「サービス産業動向調査(速報)」(p1~p30参照)を発表した。サービス産業の生産・雇用などの動向を把握するため毎月実施されている。 サービス産業の月間売上高は、全体で30兆7,719億円と、前年同月比3.0%増。「医療・福祉」全体の売上高は3兆7,645億円で、同3.8%増だった(p2参照)。このうち、「医療業」2兆9,637億円(前年同月比3.4%増)、「保健衛生」378億円(同3.2%増)、「・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[経営] ドラッグストアの1月販売総額は前年同月比7.8%増 経産省

商業動態統計速報 平成28年1月分(2/29)《経済産業省》
発信元:経済産業省 大臣官房 調査統計グループ   カテゴリ: 医薬品・医療機器 調査・統計
 経済産業省は2月29日、2016年1月分の「商業動態統計速報」を発表した。2015年7月から、ドラッグストアや家電大型専門店などの販売動向に関する「専門量販店販売統計調査」が商業動態統計調査に組み込まれている。ドラッグストアに関しては、日本標準産業分類でドラッグストアに該当する企業で、50店舗以上を有する企業または年間販売額が100億円以上の企業が調査対象。 ドラッグストア全体の商品販売額は、前年同月比7.8%増と・・・

続きを読む

2016年02月26日(金)

注目の記事 [人口動態] 1920年の調査開始以来、初の人口減少 2015年国勢調査

平成27年国勢調査人口速報集計結果(2/26)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 国勢統計課 審査発表係   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は2月26日に、2015年国勢調査の「人口速報集計結果」(p1~p29参照)(p30~p63参照)(p64~p107参照)を公表した。国勢調査は人口、世帯などの実態を明らかにし、情勢施策の基礎資料を得るため、5年ごとに行われている。 2015年10月1日午前0時現在の人口は1億2,711万人(2010年前回調査と比べて94万7千人減、0.7%減)。年平均18万9千人の減少(0.15%減)だった(p1参照)。 1945年から1950年は第1次ベビー・・・

続きを読む

全5,026件中3,326 ~3,350件 表示 最初 | | 132 - 133 - 134 - 135 - 136 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ