キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全872件中426 ~450件 表示 最初 | | 16 - 17 - 18 - 19 - 20 | | 最後

2015年09月15日(火)

[社会福祉] ロボットで高齢者や障害者のストレスフリー実現 文科省協議会

ユニバーサル未来社会推進協議会(第1回 9/15)《文部科学省》
発信元:文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発基盤課   カテゴリ: 社会福祉 高齢者
 文部科学省は9月15日、「ユニバーサル未来社会推進協議会」の初会合を開催し、「ユニバーサル未来プロジェクト」、「今後の進め方」などを議論した。ユニバーサル未来社会の実現は、成長戦略(「日本再興戦略」改訂2015)で打ち出された改革2020プロジェクトの1つ。 プロジェクトでは、先端ロボット技術をいかして、あらゆる生活空間でロボットが活躍することにより、高齢者、障害者、外国人を含めた多様な人々がストレスフリー・・・

続きを読む

2015年09月15日(火)

注目の記事 [小児難病] 小児慢性特定疾病に対する施策の基本方針案 社保審児童部会

社会保障審議会 児童部会(第41回 9/15)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 総務課   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は9月15日、社会保障審議会の「児童部会」を開催し、小児慢性特定疾病などに対する施策の基本的な方針案(p4~p9参照)(正式名称「小児慢性特定疾病その他の疾病にかかっていることにより長期にわたり療養を必要とする児童等の健全な育成に係る施策の推進を図るための基本的な方針案」)を示した。 小児慢性特定疾病とは、児童または児童以外の満20歳に満たない患者(児童など)に関する疾病。長期にわたる療養や・・・

続きを読む

2015年09月11日(金)

[健康] 平和と健康のための基本方針を取りまとめ 健康・医療戦略本部

健康・医療戦略推進本部(第11回 9/11)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制 社会福祉
 政府は9月11日、「健康・医療戦略推進本部」を開催。国際保健分野に関する「平和と健康のための基本方針」について議論し、取りまとめた。方針は途上国におけるエボラ出血熱等の公衆衛生危機への対応体制構築など、すべての人の生涯を通じた基礎的保健サービスの提供を目指すもの。 今回、安倍首相は、「健康は豊かな人生を支えるとともに、平和と経済成長の基盤。さまざまな課題のある世界の保健分野ではこれまで、国際社会が・・・

続きを読む

2015年09月09日(水)

[経営] 9月9日付の生活衛生資金貸付利率 厚労省

生活衛生資金貸付利率の改定について(9/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 生活衛生課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は9月9日付で、生活衛生資金貸付利率(年利)を改定したと発表した。振興事業貸付のうち女性、若年者または高齢者の創業にかかる運転資金(特利A)は1.50~2.50%、健康・福祉増進関連事業施設(特利B)は1.25~2.25%、同(特利C)は1.00~2.00%で、いずれも旧利率と変わらなかった(p1参照)。・・・

続きを読む

2015年09月08日(火)

[障害者] 支給決定プロセスなどに関する意見を整理して提示 障害者部会

社会保障審議会 障害者部会(第69回 9/8)(第70回 9/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 介護保険
 厚生労働省は9月8日と9月9日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催し、「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、関係団体からヒアリングした見解のうち複数の事項について整理して提示した。 ヒアリングは、5月下旬から6月にかけて、計45団体に対して実施された。2013年4月1日に施行された障害者総合支援法の附則には、施行後3年をめどとする見直し事項があり、その際に政府は、障害者や家族、関係者の・・・

続きを読む

2015年09月08日(火)

[認知症] 若年性認知症相談支援マニュアル素案 都認知症対策推進会議

東京都認知症対策推進会議(第22回 9/8)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 医療制度改革 社会福祉
 東京都は9月8日、「東京都認知症対策推進会議」を開催し、若年性認知症などについて議論した。推進会議は、認知症の人やその家族に対する支援体制の構築に向けた方策について検討している(p2参照)。今回は、2012年度~2014年度の東京都若年性認知症総合支援センターの実績(p9参照)とともに、若年性認知症相談支援マニュアル素案(p10~p11参照)が提示された。 特有の制度がない若年性認知症は、診断を受けても制・・・

続きを読む

2015年09月04日(金)

[高齢者] 高齢世帯主が単独世帯にとどまる確率は93.6% 国立社人研

2014年社会保障・人口問題基本調査 世帯動態調査(第7回 9/4)《社会保障・人口問題研究所》
発信元:国立社会保障・人口問題研究所   カテゴリ: 高齢者 調査・統計 社会福祉
 厚生労働省の研究機関である国立社会保障・人口問題研究所は9月4日、2014年に実施された「世帯動態調査」の結果概要(p1参照)(p2~p42参照)を公表した。 これは、世帯数の将来推計の基礎資料を得るための調査で、1985年の第1回調査から、ほぼ5年ごとに実施されている(前回調査は2009年)。調査対象は、2014年の国民生活基礎調査で設定された調査区から、無作為に選ばれた300調査区に居住するすべての世帯主。調査対象・・・

続きを読む

2015年09月03日(木)

[社会福祉] 福祉の仕事の魅力を伝えるセミナーを開催 東京都

「フクシの魅力☆発見セミナー」の開催 ~学んで、感じて、好きになる!~(9/3)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 生活福祉部 地域福祉推進課   カテゴリ: 社会福祉
 東京都は9月20日から、都内の介護福祉士等養成施設において「フクシの魅力☆発見セミナー」を開催する。セミナーでは、福祉に関する講演会(または映画上映)や福祉・介護体験などを通して、福祉のやりがいや魅力などを伝えるという。「中学生・高校生」および、「子育てや仕事が一息つき、福祉の仕事を始めたい」など、福祉の仕事や福祉ボランティアなどの福祉活動に幅広く興味・関心のある方を対象としている。事前申込不要(当・・・

続きを読む

2015年09月02日(水)

[障害年金] 新しい医学的知見から糖尿病の認定基準見直しへ 厚労省会合

障害年金の認定(糖尿病等)に関する専門家会合(第1回 9/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 年金局 事業管理課 給付事業室   カテゴリ: 社会福祉 医学・薬学
 厚労省は9月2日、「障害年金の認定(糖尿病等)に関する専門家会合」の初会合を開催し、新しい医学的知見などを取り入れた障害認定基準の検討課題を議題とした。この会合は病気やけがなどで障害が生じたときに支給される「障害年金」のなかでも、糖尿病などに特化して基準の見直しを検討する。 近年の医療水準の向上を背景に、障害認定診査医員などから、新しい医学的知見をふまえた認定基準の明確化や診断書様式、特に、糖尿病・・・

続きを読む

2015年09月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,097世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成27年6月分概数)の結果を公表します(9/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は9月2日、生活保護の被保護者調査(2015年6月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万3,128人(前年同月比4,288人増)で保護率は人口100人あたり1.70%。被保護世帯数は162万5,941世帯(同2万1,527世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比9,385世帯減の44万3,097世帯(被保護者全体の27.4%・同2.1%減)、高齢者世帯は同4万3,400世帯増の79万6,455世帯(同49.2%・同5.8%増)だった(p1参照)・・・

続きを読む

2015年09月01日(火)

[救急医療] 聴覚・言語機能障害者対応の119番に向け初会合 消防庁検討会

119番通報の多様化に関する検討会(第1回 9/1)《総務省消防庁》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制 医療制度改革
 総務省消防庁は9月1日、「119番通報の多様化に関する検討会」の初会合を開催し、今後の検討項目などが示された。 高齢化の進展や障害者の社会参画が拡大するなか、多様な状況下で音声以外の緊急通報手段の需要が高まることが予想されている。同検討会は、聴覚・言語機能障害者などに対応した119番緊急通報が、いつでも全国どこからでもできるように、音声によらない緊急通報技術を検討し、手段を確立することを目的に設置された・・・

続きを読む

2015年08月31日(月)

[がん対策] 職域でのがん対策に積極的な企業を募集 東京都

「東京都職域連携がん対策支援事業」取組企業募集!~がん対策に積極的に取り組む意欲のある企業を支援します~(8/31)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 保健政策部 健康推進課   カテゴリ: 保健・健康 社会福祉
 東京都は10月30日まで、「東京都職域連携がん対策支援事業の取り組み企業」を公募している。事業は、がん対策にこれから積極的に取り組もうとする意欲ある企業などを「取り組み企業」として認定し、活動を支援することで、職域におけるがん対策促進を目指すもの(p1参照)(p3参照)。 対象となる企業等は、(1)がん対策の取り組みが未実施である、または、取り組みを実施しているが、内容につき課題がある、(2)事業・・・

続きを読む

2015年08月31日(月)

[医療機器] 視覚支援用網膜投影アイウェアなど3福祉用具の開発支援 NEDO

福祉用具開発の新たな3テーマに実用化支援 ―高齢者、心身障害者、介護者のQOL向上に貢献へ―(8/31)《新エネルギー・産業技術総合開発機構》
発信元:新エネルギー・産業技術総合開発機構   カテゴリ: 医薬品・医療機器 介護保険 社会福祉
 エネルギー・環境分野と産業技術の一端を担う国立研究開発法人である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8月31日、福祉用具の開発に関する新たな3テーマに対し、実用化を助成することを発表した。福祉用具特有の、多品種少量生産による製品開発リスクを減らし、高齢者や心身障害者、介護者のQOL(生活の質)向上を目指すという(p1参照)。 具体的な開発対象は、視覚支援用網膜投影アイウェア(p1参照)/ハ・・・

続きを読む

2015年08月31日(月)

注目の記事 [精神医療] 医療保護入院の規定は再検証が必要 内閣府障害者政策委

障害者政策委員会(第25回 8/31)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉
 内閣府は8月31日、「障害者政策委員会」を開催し、「我が国の精神科強制入院制度の課題」に関するヒアリングを行い、「議論の整理案」を検討した。委員会は2014年1月批准・2月発効の「障害者の権利に関する条約」にもとづく政府報告の提出のため検討を行っている。 ヒアリングでは、東京都医学総合研究所の西田淳志主席研究員が強制入院制度に関して説明。日本は2012年時点で、強制入院(医療保護入院を含む)の割合が40%以上・・・

続きを読む

2015年08月28日(金)

[社会保障] 意識調査に年金や介護の充実を求める半数以上の声 厚労省

「平成25年 社会保障制度改革に関する意識等調査」の結果(8/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 政策評価官室   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は8月28日、「平成25年社会保障制度改革に関する意識等調査」の結果を公表した。調査は、社会保障制度への認知度や、給付と負担の水準などの意識を調査し、今後の施策の企画・立案の基礎資料を得ることが目的。無作為に抽出した20歳以上を対象とし、1万138人の有効回答を集計した(p1参照)。 社会保障制度に関する情報への意識では、情報の内容や提供状況について、「不満と感じている」が54.5%で、不満の理由・・・

続きを読む

2015年08月26日(水)

[介護] 地域介護等施設整備135件に14億3,134.6万円を交付 厚労省

平成27年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金(第2次)の内示について(県別)(8/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉
 厚生労働省は8月26日、2015年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金(第2次)を内示(県別)し、合計135件(計画数)、14億3,134.6万円と公表した。 内示計画数がもっとも多いのは長野県の11件で7,613.8万円、次いで北海道が10件で2億6,312.2万円、福岡県が8件で7,623.6万円だった(p2参照)。・・・

続きを読む

2015年08月21日(金)

[社会福祉] 審議20件の全てを認定 疾病・障害認定審査会予防接種分科会

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会審議結果(8/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 社会福祉 保健・健康 医学・薬学
 厚生労働省は8月21日、疾病・障害認定審査会の「感染症・予防接種審査分科会」において、予防接種と疾病や障害との因果関係などについて、審議を行った20件全てについて認定したことを発表した。 資料には、患者の接種時年齢、ワクチンの種類、疾病名・障害名、給付内容などが記載されている(p1参照)。・・・

続きを読む

2015年08月20日(木)

[パブコメ] 小児慢性特定疾病対策基本方針案に意見募集 厚労省

「小児慢性特定疾病その他の疾病にかかっていることにより長期にわたり療養を必要とする児童等の健全な育成に係る施策の推進を図るための基本的な方針(案)」に関する御意見の募集について(8/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は8月30日まで、「小児慢性特定疾病その他の疾病にかかっていることにより長期にわたり療養を必要とする児童等の健全な育成に係る施策の推進を図るための基本的な方針(案)」に関する意見募集(パブリックコメント)を実施している。 厚生労働大臣は、良質で適切な小児慢性特定疾病医療支援の実施や、疾病児童などの健全な育成に関する施策推進のための基本的な方針を定めることが、「児童福祉法」の第21条の5に規定・・・

続きを読む

2015年08月18日(火)

[意見募集] 7月に寄せられた「国民の声」8,920件に回答 厚労省

厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」の集計報告について(8/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 医療保険 社会福祉
 厚生労働省は8月18日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2015年7月1日~7月31日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は8,920件で、内訳は、政策・制度立案への提言474件、制度実施に関する提案1,456件、法令遵守違反0件、その他6,990件(p2参照)。 たとえば、社会・援護局障害保健福祉部には、「障害者が地域で生活していくため・・・

続きを読む

2015年08月17日(月)

[自殺対策] 9月に講演会開催など自殺防止の取り組みを展開 東京都

自殺防止!東京キャンペーン ~自殺のない社会を目指して~(8/17)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 社会福祉
 東京都は8月17日、自殺対策強化月間(毎年3月・9月実施)の一環として、「自殺防止!東京キャンペーン」を展開することを発表した。 主な取り組みとしては、(1)特別相談(電話相談)(2015年9月5日~11日)(一部相談時間を拡充)、(2)街頭キャンペーン(9月1日)(JR東日本新宿駅南口において、相談窓口の案内チラシ入りポケットティッシュ等の普及啓発グッズを配布)、(3)若者の自殺予防等をテーマに講演会を開催(9月1・・・

続きを読む

2015年08月11日(火)

[パブコメ] 障害年金の精神障害等級判定GL案に意見募集 厚労省

「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン(案)」に関する意見の募集について(8/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 年金局 事業管理課 給付事業室   カテゴリ: 医療保険 社会福祉
 厚生労働省は8月11日、「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン(案)」に関する意見募集(パブリックコメント)を開始した。障害基礎年金および障害厚生年金は、「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」(1986年3月31日庁保発第15号)により認定が行われているが、各都道府県の障害基礎年金認定事務の実態を調査したところ、精神障害および知的障害の認定に地域差が確認された。ガイドライン案は、この・・・

続きを読む

2015年08月10日(月)

注目の記事 [社会福祉] 障害者基本計画実施状況の監視案を提示 内閣府委員会

障害者政策委員会(第24回 8/10)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制
 内閣府は8月10日、「障害者政策委員会」を開催し、「第3次障害者基本計画の実施状況の監視(全分野)」案などを議題とした(p1参照)。 第3次障害者基本計画の実施状況の監視は、2014年1月に批准し、2月に発効された「障害者の権利に関する条約」にもとづく政府報告の提出を視野に入れ、行われている。「成年後見制度も含めた意思決定支援など」、「精神障害者・医療ケアを必要とする重度障害者等の地域移行の支援など」、・・・

続きを読む

2015年08月07日(金)

[社会福祉] 都有地活用の障害福祉サービスの整備事業者を公募 東京都

都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業 障害福祉サービス事業所整備・運営事業者の公募を実施します!(8/7)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 障害者施策推進部 居住支援課   カテゴリ: 社会福祉
 東京都は9月7日から、都有地の貸付けによる、障害福祉サービス事業所の整備・運営事業者の公募を開始する。 応募資格は、「障害者総合支援法に規定する障害福祉サービス事業所等を、2015年4月1日現在1年間以上運営している事業者」で、「8月21日開催の事業者説明会に参加」していること。貸付予定地は東京都世田谷区上北沢、敷地面積は約563.8平方メートル(p1参照)。応募期間は、2015年9月7日から9日まで。借受者の決定は・・・

続きを読む

2015年08月07日(金)

[認定基準] 現行基準の評価と見直しの方向性を示す 肝臓機能障害検討会

肝臓機能障害の認定基準に関する検討会(第3回 8/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医学・薬学
 厚生労働省は8月7日、「肝臓機能障害の認定基準に関する検討会」を開催した(p1参照)。 肝臓機能障害は2010年4月より身体障害認定の対象となっているが、患者団体からは、Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類C(最重度)に該当する患者が対象となる現行の認定基準では厳しすぎるとの意見がある(p2参照)。 今回の検討会では、現行の認定基準を評価する(p2~p4参照)とともに、見直しの方向性について、(1)基・・・

続きを読む

2015年08月07日(金)

[介護] 柔軟な働き方のできる制度で介護離職を防止 厚労省研究会

今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会報告書(8/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 職業家庭両立課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉 労働衛生
 厚生労働省は8月7日、「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会報告書」を公表した。人口減少社会にあって男女ともに労働者が、仕事と家庭を両立し、安心して働き続けられる環境を整備するため、2014年11月以降、13回にわたり「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会」で検討を重ねてきた(p1参照)。 同報告書は、「総論」と「各論」から構成され、総論では、介護、育児ともに多様な状況に対応できていない課題と対・・・

続きを読む

全872件中426 ~450件 表示 最初 | | 16 - 17 - 18 - 19 - 20 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ