-
2016年12月19日(月)
[医薬品] デュロキセチン塩酸塩製剤、効能追加に伴い留意事項を再周知
- 厚生労働省は12月19日付で、「デュロキセチン塩酸塩製剤の使用に当たっての留意事項」に関する通知を発出した。 「デュロキセチン塩酸塩製剤(販売名:サインバルタカプセル20mgおよび同カプセル30mg)」は、自殺念慮、自殺企図、敵意、攻撃性などの重篤な副作用が現れることなどから、「慢性腰痛症に伴う疼痛」を効能の承認時に留意事項通知(2016年3月18日付)を発出し、周知を依頼してきた(p1参照)。今回、「変形性関・・・
-
2016年12月19日(月)
[社会保障] 来年度の社会保障関係費の伸びは5,000億円程度 塩崎厚労相
- 塩崎恭久厚生労働大臣は12月19日の会見で、麻生太郎財務大臣との大臣折衝により決定した社会保障費などについて説明した(p1~p2参照)。 塩崎厚労相は、「2017年度の社会保障関係費の伸びは、概算要求時点の自然増6,400億円から1,400億円程度を削減し、5,000億円程度に収める。社会保障の充実は、消費税増収分と重点化、効率化によって生み出される財政効果を活用し、全体で1.84兆円を確保することとした」と説明。また、国・・・
-
2016年12月19日(月)
[介護保険] 2017年度介護報酬改定の考え方を提示 介護給付費分科会
- 厚生労働省は12月19日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」における、「2017年度介護報酬改定に関する審議報告」を公表した(p1~p4参照)。 介護人材については、「未来への投資を実現する経済対策(2016年8月2日閣議決定)」において、他産業との賃金差を解消する観点から、「キャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の処遇改善を2017年度から実施する」とされ、来年度に行われる臨時介護報酬改定で対応する・・・
-
2016年12月19日(月)
[医療従事者] 看護職員の介護施設出向システムなど提案 働き方検討会
- 厚生労働省は12月19日、「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」を開催した。医師・看護職員などの確保の観点から、医療従事者の働き方などを検討する。今回は、「中間とりまとめに向けた検討」を議論した。 鈴木英敬構成員(三重県知事)は「医療と介護の連携強化」について、在宅医療・介護に関する多職種から「在宅での受け入れ準備に時間がかかるため、病院は入院期間をケアマネージャーなど・・・
-
2016年12月19日(月)
[意見募集] 11月に寄せられた「国民の声」9,820件、回答を掲載 厚労省
- 厚生労働省は12月19日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2016年11月1日~11月30日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は9,820件で、内訳は、政策・制度立案への提言536件、制度の実施に関する提案2,670件、法令遵守違反0件、その他6,614件(p2参照)。 たとえば、医薬・生活衛生局には、「観光や就学などで来日予定の外国人より・・・
-
2016年12月19日(月)
[健康] 来年夏頃、健康日本21の中間評価とりまとめ 健康増進栄養部会
-
- 厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会(第40回 12/16)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課 カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
-
2016年12月16日(金)
[診療報酬] 試行実績認められた107病院、データ提出加算算定可能に 厚労省
- 厚生労働省は12月16日に、「データ提出の実績が認められた保険医療機関のデータ提出加算の取扱い」に関する通知を発出した。 A245【データ提出加算】について、加算を算定するためには厚労省保険局医療課よりデータ提出の実績が認められた保険医療機関として通知されることが必要となる。 今回、厚労省は施設基準通知に定める様式40の7「データ提出加算に係る届出書」にデータ提出通知を併せて届け出ることで算定が可能となる1・・・
-
2016年12月16日(金)
[医薬品] 医薬品の誤投与・誤使用防止への取り組み強化を依頼 厚労省
- 厚生労働省は12月16日付で、「医薬品の使用等に関する医療安全対策」に関する事務連絡を発出した。医療機関における医薬品の使用について、看護師などのカリウム製剤の誤投与による死亡事案など、患者の生命に関わる医療事故が発生し、報告されている。これに伴い、医薬品の誤投与・誤使用などを防止するため、事例を示すとともに(p3~p4参照)、(1)投与指示のルールを守る、(2)薬剤マスタのカリウム製剤名に「要希釈」な・・・
-
2016年12月16日(金)
[パブコメ] 「医療法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集
- 厚生労働省は2017年1月14日まで、「医療法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見を募集している。 医療法の一部を改正する法律(平成27年法律第74号)の施行に伴い、医療法(昭和23年法律第205号)に規定する地域医療連携推進法人に関する事項に関し、医療法施行規則(昭和23年厚生省令第50号)の規定の整備を行う。 改正内容は、地域医療連携推進法人の参加法人が病床の増床に係る申請を行った場合の特例が適用される・・・
-
2016年12月16日(金)
[がん対策] がん対策基本法の一部を改正する法律施行 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、「がん対策基本法の一部を改正する法律の公布」に関する通知を発出した。政府はがん対策基本法成立から10年を迎え、がん対策をめぐる状況の変化などを踏まえて法の一部を改正。12月16日に公布し、同日施行した(p1参照)。 主な改正点は、(1)目的規定の改正(p2参照)、(2)基本理念の追加(p2参照)、(3)医療保険者の責務・国民の責務の改正(p2参照)、(4)事業主の責務の新設&l・・・
-
2016年12月16日(金)
[インフル] 12月5日~12月11日の定点あたり報告数は3.31人 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、2016年第49週(12月5日~12月11日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は3.31人(総数1万6,404人)で、第48週(前週)の同2.49人より増加。都道府県別では、栃木県10.08人、沖縄県9.64人、岩手県8.94人、の順に多く、43都道府県で前週の報告数よりも増加がみられ、3県で前週の報告数より減少がみられた(p2~p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域はなく、注意・・・
-
2016年12月15日(木)
[医薬品] 希少疾病用医薬品にシロリムスなど29品目を指定 厚労省
-
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号)第七十七条の六第一項の規定に基づき、同法第七十七条の二第一項の規定による指定を取り消す件(12/15付 告示)、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号)第七十七条の二第一項の規定に基づき、希少疾病用医薬品として次のものを指定する件(12/15付 告示)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2016年12月15日(木)
[医療機器] 新たに「集束超音波治療器」を管理医療機器に追加 厚労省
-
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則第百十四条の五十五第一項の規定により厚生労働大臣が指定する設置管理医療機器の一部を改正する件(12/15付 通知)《厚生労働省》/医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第八項の規定により厚生労働大臣が指定する特定保守管理医療機器の一部を改正する件(12/15付 通知)《厚生労働省》/医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第二条第五項から第七項までの規定により厚生労働大臣が指定する高度管理医療機器、管理医療機器及び一般医療機器の一部を改正する件(12/15付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2016年12月15日(木)
[医薬品] 再審査を受けた医薬品16品目の結果を周知 厚労省
- 厚生労働省は12月15日付で、「新医薬品等の再審査結果」に関する通知を発出した(p1~p2参照)。医薬品医療機器等法による再審査が終了した「ボトックスビスタ注用50単位」など16品目の結果(申請の効能・効果を有し、使用価値がないと認められる著しく有害な作用を有しない等)を伝えている(p2参照)。・・・
-
2016年12月14日(水)
[医薬品] 8月から10月で感染症報告があった血液製剤は21件 血液事業部会
- 厚生労働省は12月14日、薬事・食品衛生審議会の「血液事業部会運営委員会」を開催し、(1)感染症定期報告、(2)血液製剤に関する報告事項、(3)日本赤十字社からの報告事項、(4)血液事業の実態に関する調査報告、(5)化学及血清療法研究所(化血研)の血液製剤―などを議論した。 (1)で、厚労省は「血液製剤に関する医療機関からの感染報告事例等」を報告。2016年8月から2016年10月に報告があった感染症報告(疑い事例を・・・
-
2016年12月14日(水)
[臨床研修] 目標達成度評価に、「360度評価」導入を提案 臨床研修制度WG
- 厚生労働省は12月14日、「医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ(WG)」を開催し、「臨床研修の到達目標、方略および評価」の素案を提示した(p3~p8参照)。 今回提示された素案は、(1)研修目標(p3~p6参照)、(2)実務研修の方略(p6~p7参照)、(3)研修目標の達成度評価(p7参照)、(4)修了基準(p8参照)―で構成されている。 (1)では、「医師としての基本的価値観・・・
-
2016年12月14日(水)
[診療報酬] 次回以降、2018年度改定スケジュールと課題を提示 中医協1
- 厚生労働省は12月14日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、「2018年度診療報酬改定に向けた現状と課題」を議論した。 厚労省は、2018年度は診療報酬・介護報酬の同時改定や医療介護総合確保方針など大きな節目であり、診療報酬改定では医療・介護サービスの提供体制確保に向けて様々な視点からの検討が重要と説明。検討の前提条件を共有するため、(1)現状と課題(p8参照)(p14~p41参照)、(2)これまでの検・・・
-
2016年12月14日(水)
[医薬品] ニボルマブの最適使用推進GLの詳細を提示 中医協2
- 12月14日の中央社会保険医療協議会の「総会」で、新たに薬価収載が承認された医薬品は、次の1成分2品目(2016年12月21日収載予定)(p3~p5参照)。●抗ウイルス剤(HIV―1感染症用薬)『デシコビ配合錠LT』など(日本たばこ産業) また、疾患や製剤の特性から1回の投与期間が14日を超えることに合理性があり、14日を超える投薬の安全性が確認されているため、例外的に処方日数制限を設けないことを厚労省が提示。中医協で承認・・・
-
2016年12月13日(火)
[医薬品] 薬価改定、党内の意見も踏まえ関係大臣と調整 塩崎厚労相
- 塩崎恭久厚生労働大臣は12月13日の閣議後の会見で、薬価改定に言及した(p1参照)。 塩崎厚労相は、自民党の厚生労働部会長から薬価改定の見直しに関する意見書が提出されたことについて、与党内での意見を踏まえてどう考えるかとの質問に、「これまで薬価改定を行っていない中間年の薬価改定については、薬価調査の負担や効率なども考慮した上で対応を検討することや、新たなイノベーションが生まれる体制確保にも配慮する・・・
-
2016年12月13日(火)
[介護] 介護現場のチームリーダー育成などを議論 福祉人材確保専門委
- 厚生労働省は12月13日、社会保障審議会・福祉部会の「福祉人材確保専門委員会」を開催。(1)介護人材の機能とキャリアパスの実現に向けて(p4~p9参照)、(2)社会福祉士のあり方(p11~p18参照)―などを議論した。 (1)では、委員会での主な論点として、▽チームリーダーが担うべき役割と必要な能力▽チームリーダーの育成▽介護福祉士に必要な資質―などを挙げ、それぞれに関する意見をまとめている(p4~p6参照)。 厚・・・
-
2016年12月12日(月)
[病院] 8月の1日平均入院患者数は前年同月比5,831人減 厚労省
- 厚生労働省は12月12日、2016年8月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均入院患者数」で、一般病床を含む病院全体は、前月比2,940人増にあたる125万433人(前年同月比5,831人減)、一般病床は、前月比1,557人増の66万8,095人(同1,352人減)だった。「1日平均外来患者数」は、前月比3万1,165人増の136万5,046人(同4万4,174人増)。「月末病床利用率」は、病院全体で、前月比2.0ポイント増の79.7%(同0.9ポイント増)。「平・・・
-
2016年12月12日(月)
[難病対策] カナバン病など24疾病、来年度実施分に指定 検討委員会
- 厚生労働省は12月12日、厚生科学審議会・疾病対策部会の「指定難病検討委員会」を開催し、(1)指定難病(2017年度実施分)にかかるパブリックコメントの結果、(2)指定難病(2017年度実施分)の疾病対策部会への報告案、(3)指定難病の支給認定の基準見直し―などを議論した。 (2)は、指定難病(2017年度実施分)について6回検討を行った結果をとりまとめたもので、「カナバン病」など24疾病(p75参照)を2017年度実施・・・
-
2016年12月09日(金)
[医薬品] 医薬品4品目の一般的名称を新たに定める 厚労省
- 厚生労働省は12月9日付で、4品目の「医薬品の一般的名称(JAN)」を新たに定めたことを伝える通知を発出した(p1~p5参照)。4品目は次の通り。 「エボカルセト」(p2参照)、「カルボキシマルトース第二鉄」(p3参照)、「オミデネパグ イソプロピル」(p4参照)、「アパルタミド」(p5参照)。・・・
-
2016年12月09日(金)
[介護保険] 介護人材処遇改善の審議報告を議論 介護給付費分科会
- 厚生労働省は12月9日、社会保障審議会の「介護給付費分科会」を開催し、「介護人材の処遇改善」について議論した。介護人材の処遇改善について政府は、キャリアアップの仕組みを構築し、月額平均1万円相当の改善を実施するため、2017年度に臨時で介護報酬改定を行うことを決定している(p3参照)。 今回、厚労省は「平成29年度介護報酬改定に関する審議報告」を提案した。報告書では今回の改定について、現行の【介護職員処・・・
-
2016年12月09日(金)
[医薬品] 薬価制度の抜本改革、4大臣で基本方針策定 塩崎厚労相
- 塩崎恭久厚生労働大臣は12月9日の閣議後の会見で、薬価の毎年改定に対してコメントした(p1~p2参照)。 塩崎厚労相は、12月7日に開かれた経済財政諮問会議で薬価制度の抜本改革の方向性などについて説明を行っているが、「薬価の毎年改定」に関する考えを問われ、「オプジーボのように効能追加をされた医薬品や、当初の予想販売額を上回る医薬品は、年4回の新薬収載の機会に薬価を見直す」と回答。また、少なくとも年1回の薬・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。