キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全21,044件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2025年04月18日(金)

[感染症] 全国報告数8,138人、前週から1,994人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(4/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は18日、2025年第15週(4月7日-4月13日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は8,138人で前週から1,994人の減少となった<doc19656page2>。なお、急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスを4月7日から開始したことに伴い、定点医療機関の設置基準を変更したため、第15週分から新型コロナウイルス感染症発生の届出を行う定点医療機関の設置数が約5,000カ所から約3,000カ所へ変更とな・・・

続きを読む

2025年04月17日(木)

注目の記事 [診療報酬] 25年度調査、手術の「休日加算1」の算定状況など把握へ 中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2024年度改定 調査・統計
 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は17日、手術の「休日加算1」の算定状況などの質問を盛り込んだ2025年度調査の項目・内容の案を了承した。調査内容は中医協の総会が近く正式決定し、それを受けて厚生労働省が医療機関に5月ごろ調査票を送る。調査結果の速報は8月以降、分科会に報告する<doc19646page2><doc19646page16><doc19647page52>。 分科会が25年度に実施する調査内容・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 出産支援策の検討会、厚労省が次回整理案

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」は16日、取りまとめに向けた詰めの議論を行い、正常な出産への保険適用を検討するため、「標準的なサービス」の範囲を明確にするべきだという意見があった。検討会では、出産への保険適用を含む負担の軽減策などを「春ごろ」取りまとめるスケジュールを設定しており、厚労省は次の会合で議論の整理案を出す<doc15463page1>。 16日は次の会合に・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 妊婦健診の一部項目で公費負担なし、約8%の自治体で

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は16日、全国の1,741市区町村の約8%が2024年4月時点で妊婦健康診査の検査項目の一部に公費負担を行っていないとする調査結果を「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」に報告した。こうした自治体に対して、集合契約などにより自己負担が生じないような公費負担額の設定を促すほか、妊婦健診費用の「見える化」を進めていくとしている<doc19630page2>。 調査によると、妊婦健康診査で自・・・

続きを読む

2025年04月16日(水)

[医療提供体制] 「お祝い膳」値段明示なし8割超 厚労省

妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第9回 4/16)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が16日に開かれ、「お祝い膳」を提供する病院・診療所の8割超が料金を入院料などに含め、個別の金額を明示していないとする調査結果(速報)の報告があった<doc19628page18>。 また、妊婦が負担する費用の総額は、「帝王切開」の場合は出産1件当たり51万1,299円、「無痛分娩」では60万3,338円で、出産育児一時金(50万円)を共に上回った。これに対し、正常・・・

続きを読む

2025年04月15日(火)

[介護] 介護経営概況調査、オンラインの回答期限7月14日 厚労省

令和7年度介護事業実態調査(介護事業経営概況調査)へのご協力依頼について(4/15付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は15日、2025年度の介護事業経営概況調査の紙の調査票による回答は7月7日、オンラインでの回答は同14日まで受け付けることを関係団体や自治体に周知した<doc19649page3>。調査内容は介護報酬改定の検討に活用される「重要なものになる」とし、協力するよう多くの施設や事業所に呼び掛けている。 厚労省では、無作為で抽出した介護施設・事業所に調査票を5月ごろ送付する<doc19649page3>。また、あらかじ・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

注目の記事 [介護] 訪問介護の同一建物減算、効果を疑問視する声 介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護報酬改定
 社会保障審議会・介護給付費分科会で14日、訪問介護の「同一建物減算」がうまく機能しているのか疑問視する声が上がった。この減算が適用されている事業所の方が、経営が良い傾向にあるとする調査結果を踏まえた発言で、集合住宅へのサービス提供の在り方も含め減算の効果をきちんと検証するべきだという意見も出た。 訪問介護での同一建物減算では、事業所と同じ建物などの居住者への効率的な訪問介護の提供について報酬の適正・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

[介護] ケアプランデータ、地域包括支援センターなど含め連携可能に

ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会 実施レポートの公開(4/14付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室   カテゴリ: 介護保険
 介護業務の効率化を図るケアプランデータ連携システムが4月30日から、介護予防支援や介護予防ケアマネジメントに正式に対応する。厚生労働省は、3月14日に開催した同システムのオンライン説明会で視聴者から寄せられた質問への回答などをまとめた実施レポートを4月14日に公開。それによると、ケアプランを作成する居宅介護支援事業所と介護予防支援事業所のほか、介護予防支援業務を委託する地域包括支援センターも含めてデータ・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

注目の記事 [介護] 協力医療機関、医療機関側へのインセンティブ検討を求める 社保審

社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 厚生労働省は14日、入所者が急変した際の相談や診療に対応できる協力医療機関を介護医療院の72.4%(323施設)が設定している一方で、介護老人福祉施設(825施設)が56.6%、養護老人ホーム(512施設)は45.7%にとどまるとする調査結果を社会保障審議会・介護給付費分科会に報告した。分科会の委員からは、医療機関側へのインセンティブを検討するよう求める意見があった<doc19504page7>。 この調査は、協力医療機関との・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

注目の記事 [介護] 中山間地域の小規模事業所加算、要件を弾力化へ 厚労省

社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は14日、特に厳しい経営環境にあるとされる中山間地域の訪問介護事業所への支援策として、「小規模事業所加算」の取得要件を当面は弾力化する方針を社会保障審議会・介護給付費分科会に報告した。また、小規模な法人などの協働化・大規模化を促す補助金の対象要件も緩和する<doc19510page3>。 中山間地域での小規模事業所加算は、国が定める地域の小規模な訪問介護事業所への評価で、所定単位数の10%が加算さ・・・

続きを読む

2025年04月14日(月)

[介護] 有料老人ホームの囲い込み、ケアマネの独立性確保を 厚労省

有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第1回 4/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 老健局 高齢者支援課   カテゴリ: 介護保険 高齢者
 厚生労働省は14日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」の初会合を開いた。老人福祉法に規定される住宅型有料老人ホームでは、介護保険サービスの利用時は併設または関連法人の居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるケアプランの作成が入居条件となっているケースがあり、囲い込みへの対策としてケアマネジャーの独立性や中立性を確保するための仕組みなどについて議論する・・・

続きを読む

2025年04月11日(金)

[インフル] インフルエンザの全国報告数5,667人、前週から3,426人減

インフルエンザの発生状況について(4/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は11日、2025年第14週(3月31日-4月6日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5,667人で前週から3,426人の減少、前年同期と比べ1万9,439人の減少となった<doc19612page2>。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第31報)によると、今週の患者数、休校・学年閉鎖・学級閉鎖施設数は「0」となった<doc19612page4>。定点報告の詳細は以下の通り。・・・

続きを読む

2025年04月11日(金)

[感染症] 全国報告数1万132人、前週から4,222人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(4/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は11日、2025年第14週(3月31日-4月6日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万132人で前週から4,222人の減少となった<doc19522page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19522page2>▽定点当たり(全国):2.14▽報告数(全国):1万132人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):愛知県/558人、東京都/539人、北海道/479人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概・・・

続きを読む

2025年04月10日(木)

[看護] 看護師養成所4校が開校、4月1日付 厚労省

令和7年度開校の看護師養成所等について(4/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 教育機関
 厚生労働省は10日、看護師養成所4校と助産師養成所1校が4月1日付で開校したと発表した。看護師養成所は3年課程全日制が3校、3年課程定時制が1校<doc19609page1>。 3年課程全日制の看護師養成所として開校したのは、▽花巻高等看護専門学校(岩手県花巻市)▽藤井会東大阪看護学校(大阪府東大阪市)▽専門学校福岡看護職大学校(福岡市博多区)。3年課程定時制は原看護専門学校(福岡市東区)。また、助産師養成所は大阪医専・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 後発医薬品の供給「悪化した」病院の6割超 中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器
 厚生労働省は9日、後発医薬品の供給体制が1年前から悪化した病院が63.3%を占めたとする調査結果を中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に報告した。医科診療所でも「悪化した」が53.4%と5割を超えた<doc19466page16>。 調査は、2024年度診療報酬改定で行われた後発医薬品の使用促進策の影響を明らかにするため、1月6日-20日に実施。病院229施設、医科診療所339施設、薬局610施設などのほか、患者は郵送に・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

注目の記事 [診療報酬] リフィル処方箋、過半数の診療所に発行実績 病院は4割

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第72回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2024年度改定 調査・統計
 症状が安定している患者に対して一定期間内に繰り返し使用できる「リフィル処方箋」を1月時点で発行した実績が278診療所の53.6%、249病院の40.6%にあることが、厚生労働省が9日公表した調査報告書案で分かった<doc19463page13>。一方、患者や医師への制度の周知不足などが依然として課題となっていることも明らかになった。 中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に厚労省が示した報告書案によると、リフィ・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

注目の記事 [診療報酬] 薬価改定、26年度も4月施行を「念頭に」 厚労省

中央社会保険医療協議会 総会(第606回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定
 厚生労働省は、2026年度の薬価改定を前回と同じ4月に施行することを念頭に適用ルールなどの具体化の検討を進める。26年度の診療報酬改定は6月に実施する方針。 原則2年置きに行われる診療報酬改定は22年度まで4月1日に施行されていたが、国は24年度から6月1日に後ろ倒しにした。一方、24年度の薬価の改定は従来通り4月1日に行った。 中央社会保険医療協議会が9日に決めた26年度診療報酬改定の検討スケジュールによると、薬価専・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

[診療報酬] 病棟再編に伴い4病院がDPC退出、1日付 中医協

中央社会保険医療協議会 総会(第606回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 医療提供体制
 厚生労働省は9日、病棟再編に伴い新たに4病院がDPC制度から4月1日付で退出したと中央社会保険医療協議会に報告した<doc19455page1>。また、DPC対象病院の基準をクリアしていない計3病院が5月と6月に退出する<doc19455page2>。 厚労省によると、DPC制度から4月1日付で退出したのは▽国家公務員共済組合連合会 北陸病院(石川県)▽医療法人社団伊豆七海会 熱海所記念病院(静岡県)▽医療法人厚生会 小原病院(鹿児島県・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

注目の記事 [診療報酬] 物価や賃金、「状況がこれまでとは異なる」医療課長 中医協

中央社会保険医療協議会 総会(第606回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定
 中央社会保険医療協議会は9日、2026年度診療報酬改定に向けた議論を始め、今後の主な検討スケジュール案を了承した。中医協の小塩隆士会長(一橋大学経済研究所特任教授)は「本日が診療報酬改定に向けたキックオフ」と言及。厚生労働省保険局・林修一郎医療課長は、物価・賃金や医療機関の経営などの状況が「これまでの改定とは異なる」という認識を示した。 26年度改定は、都道府県ごとの新たな地域医療構想に基づく医療体制・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

注目の記事 [診療報酬] 休日加算1、時間外加算1、深夜加算1に関する疑義解釈を事務連絡

疑義解釈資料の送付について(その23)(4/9付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2024年度改定
 厚生労働省は4月9日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その23)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では医科・歯科における処置および手術の「休日加算1、時間外加算1、深夜加算1」に関する疑義解釈を示している<doc19475page2><doc19475page3>。 2024年度診療報酬改定の「勤務医の働き方改革の取組の推進」で処置および手術の「休日加算1、時間外加算1、深夜加算1」の要件が見直され、改定・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

[医薬品] 新医薬品2成分3品目の薬価収載を了承 中医協・総会

中央社会保険医療協議会 総会(第606回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 中央社会保険医療協議会・総会は9日、新医薬品2成分3品目の薬価収載を了承した。収載予定日は4月16日。詳細は以下の通り<doc19449page1>。●その他の腫瘍用薬/イムデトラ点滴静注用1mg、同10mg/アムジェン/タルラタマブ(遺伝子組換え)/がん化学療法後に増悪した小細胞肺癌/類似薬効比較方式(I)/有用性加算(I)45%、市場性加算(I)15%、新薬創出等加算、費用対効果評価(H1)/1mg1瓶:13万7,100円、10mg1瓶:・・・

続きを読む

2025年04月09日(水)

[医療機器] 医療機器1品目の保険適用を承認 中医協・総会

中央社会保険医療協議会 総会(第606回 4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 中央社会保険医療協議会・総会は9日、医療機器1品目の保険適用を承認した。収載予定日は6月1日。詳細は以下の通り。【医療機器】区分C2(新機能・新技術)●「Hot AXIOS システム」(ボストン・サイエンティフィックジャパン)<doc19448page2>▽使用目的:胃壁または腸壁に密着している、症候性膵仮性嚢胞または70%以上の液体成分を認める症候性被包化壊死に対し、経胃または経十二指腸的な内視鏡治療に使用。また、手術の・・・

続きを読む

2025年04月08日(火)

[人口] 人口動態統計月報 24年11月分 厚労省

人口動態統計月報(概数)令和6年11月分(4/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8日、2024年11月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc19658page1>▽出生数/5万4,917人(前年同月比8.0%減・4,754人減)▽死亡数/13万2,103人(0.5%減・693人減)▽自然増減数/7万7,186人の減少(4,061人減)●死因別死亡数の上位3位<doc19658page8><doc19658page9>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,800人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8・・・

続きを読む

2025年04月08日(火)

[医薬品] 脳下垂体ホルモン剤など「使用上の注意」の改訂を指示

「使用上の注意」の改訂について(4/8付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 医薬局 医薬安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は4月8日付けで「脳下垂体ホルモン剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した<doc19636page1>。脳下垂体ホルモン剤「デスモプレシン酢酸塩水和物(注射剤)」では「重大な副作用」を新設し「アナフィラキシー」を記載した<doc19636page2>。 今回、使用上の注意改訂の指示があったのは以下の医薬品。▽脳下垂体ホルモン剤「デスモプレシン酢酸塩水・・・

続きを読む

2025年04月08日(火)

[介護] 退職自衛官の再就職、福祉・介護分野に呼び込みを 厚労省

福祉・介護分野における退職自衛官の再就職支援の取組について(周知)(4/8付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働 社会・援護局 福祉基盤課 保護課 地域福祉課 障害保健福祉部 障害福祉課 老健局 高齢者支援課 認知症施策・地域介護推進課 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉
 福祉・介護分野への退職自衛官の再就職を支援するため、厚生労働省は8日、都道府県の福祉人材センターと自衛隊地方協力本部などが連携して取り組むとする通知を関係団体に出し、周知を促した<doc19610page1>。 具体的な取り組み事例として厚労省は、福祉団体とのネットワークに強みがある福祉人材センターと、自衛官の再就職を支援する自衛隊地方協力本部が双方の取り組みを共有する連絡会議の設定を挙げた。地域の福祉事・・・

続きを読む

全21,044件中1 ~25件 表示 最初 | 前 | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ