-
2021年05月19日(水)
[医療提供体制] 厳しい関西圏の感染状況、一般医療の制限続く 厚労省
- 厚生労働省は19日、第35回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。関西圏の感染状況については「大阪、兵庫を中心に、医療提供体制や公衆衛生体制の非常に厳しい状況が継続。一般医療を制限せざるを得ない状況が続いている」と指摘。必要な医療を受けられる体制を守るためには「新規感染者数の減少を継続させることが必須」としている(p2参照)。 厚労省によると、11日時・・・
-
2021年05月14日(金)
[医療改革] 社会保障は高齢化による増加分を堅持 諮問会議民間議員
- 骨太方針2021の策定に向けた議論を進めている経済財政諮問会議は14日、経済・財政一体改革の総論を議題とした。民間議員は、コロナ禍で将来不安が拡大し、社会保障への要望も高まっているとして、社会保障の持続可能性を確保する必要があり、PB黒字化と財政健全化目標を堅持すべきだとした。その中で「社会保障は高齢化による増加分」としてきた歳出の目安の仕組みも堅持すべきとした(p45~p46参照)。 民間議員提言は、コロ・・・
-
2021年05月12日(水)
[医療提供体制] 高齢者コロナワクチン接種、7月末までに終了見込みは85.6%
-
- 高齢者に対する新型コロナワクチン接種について(5/12)《厚生労働省・総務省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室 総務省 地域力創造グループ 地域政策課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年04月30日(金)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は898万人 労働力調査3月分・総務省
- 総務省はこのほど、2021年3月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体:6,649万人(前年同月比51万人減)▽医療・福祉:898万人(20万人増)●完全失業者数/188万人(12万人増)●非労働力人口/4,203万人(5万人増)●完全失業率(季節調整値)/2.6%(対前月比0.3ポイント減)・・・
-
2021年04月23日(金)
[医療改革] 重点支援区域で急性期636床減、病床機能報告「月別に1年分」
-
- 地域医療構想に関するワーキンググループ(第31回 2/12)、地域医療構想に関するワーキンググループ(第27回 10/21)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2021年04月20日(火)
[人口] 人口動態統計速報 21年2月分 厚労省
- 厚生労働省は20日、2021年2月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/5万9,789人(前年同月比10.3%減・6,850人減)▽死亡数/11万8,984人(1.7%増・1,974人増)▽自然増減数/5万9,195人の減少(8,824人減)▽婚姻件数/4万4,800件(39.6%減・2万9,347件減)▽離婚件数/1万5,097件(9.2%減・1,530件減)・・・
-
2021年04月08日(木)
[医療提供体制] 新型コロナ、重症者増加のスピードに注意が必要 厚労省
- 厚生労働省は8日、第29回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。全国の新規感染者数は3月上旬以降増加が続いていることや、関西圏での増加に伴い、3月下旬から増加率も高まっていることを指摘。「新規感染者数の増加に伴い、3月下旬以降重症者数も増加に転じており、重症者増加のスピードに注意が必要」としている(p2参照)。 厚労省によると、3月31日時点の全国の入院・・・
-
2021年04月06日(火)
[人口] 人口動態統計月報 20年11月分 厚労省
- 厚生労働省は6日、2020年11月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/6万6,720人(前年同月比4.5%減・3,146人減)▽死亡数/11万7,585人(0.7%減・843人減)▽自然増減数/5万865人の減少(2,303人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,508人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万7,576人▽老衰/1万2,198人・・・
-
2021年03月31日(水)
[感染症] 変異株の感染者が増加傾向、クラスターの発生も継続 厚労省
- 厚生労働省は3月31日、第28回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。全国の新規感染者数は3月上旬以降増加が続いていることを指摘。変異株の感染者の増加傾向が続き、クラスターの発生も継続していることを取り上げている(p4参照)。 厚労省によると、3月24日時点の全国の入院者数は6,275人で、1週間前と比べて380人増えている。全国の受入確保病床数に対する割合は20.6・・・
-
2021年03月30日(火)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は884万人 労働力調査2月分・総務省
- 総務省は3月30日、2021年2月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体:6,646万人(前年同月比45万人減)▽医療・福祉:884万人(24万人増)●完全失業者数/194万人(35万人増)●非労働力人口/4,206万人(19万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.9%(対前月比0.0ポイント増)・・・
-
2021年03月23日(火)
[人口] 人口動態統計速報 21年1月分 厚労省
- 厚生労働省は23日、2021年1月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/6万3,742人(前年同月比14.6%減・1万930人減)▽死亡数/14万844人(6.2%増・8,222人増)▽自然増減数/7万7,102人の減少(1万9,152人減)▽婚姻件数/3万8,851件(3.1%増・1,183件増)▽離婚件数/1万4,762件(12.3%減・2,065件減)・・・
-
2021年03月19日(金)
[介護] 30年度までの住生活基本計画を閣議決定 政府
- 政府は19日、今後10年間の住宅政策の基本戦略「住生活基本計画」を閣議決定した。2030年度までの数値目標として、高齢者向けの住まいのうちバリアフリーや断熱性のある住宅を25%に、高齢者人口に対する高齢者向け住宅の整備割合を4%にすることなどを掲げている。 21年度から30年度までを計画期間とする住生活基本計画(全国計画)では、近年の社会状況を踏まえて、「頻発・激甚化する災害新ステージにおける安全な住宅・住宅・・・
-
2021年03月18日(木)
[医療提供体制] コロナワクチン接種上位に重い精神疾患 厚科審部会が了承
- 厚生労働省は18日に開かれた厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会で、新型コロナウイルスワクチンの接種順位について「一定の重症度の精神疾患や知的障害を有する者を、基礎疾患を有する者の範囲に位置づけることとしてはどうか」と提案し、了承された(p11参照)。 厚労省は「接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者の範囲」(2020年12月25日時点)について、▽慢性の呼吸器の病気▽慢性の心・・・
-
2021年03月16日(火)
[医療提供体制] 受入医療機関の支援策を矢継ぎ早に拡充 コロナ対策
-
- 中央社会保険医療協議会 総会(第469回 12/14)、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会(第2回 1/25)《厚生労働省》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス 特集
-
2021年03月05日(金)
[人口] 人口動態統計月報 20年10月分 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2020年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/7万1,957人(前年同月比3.4%減・2,516人減)▽死亡数/11万7,144人(3.4%増・3,887人増)▽自然増減数/4万5,187人の減少(6,403人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万3,006人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万6,650人▽老衰/1万1,931人・・・
-
2021年03月02日(火)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は877万人 労働力調査1月分・総務省
- 総務省は2日、2021年1月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体・6,637万人(前年同月比50万人減)▽医療・福祉・877万人(29万人増)●完全失業者数/197万人(38万人増)●非労働力人口/4,225万人(8万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.9%(対前月比0.1ポイント減)・・・
-
2021年03月01日(月)
[医療提供体制] 高齢者向けコロナワクチンの出荷の考え方を通知 厚労省
-
- 高齢者向けの新型コロナウイルス感染症に係る予防接種のためのワクチンの出荷(4月5日の週から4月19日の週)について(3/1付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 カテゴリ: 医療提供体制 高齢者 新型コロナウイルス
-
2021年02月22日(月)
[人口] 人口動態統計速報 20年12月分 厚労省
- 厚生労働省は2月22日、2020年12月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/6万9,282人(前年同月比7.3%減・5,420人減)▽死亡数/13万3,185人(4.7%増・5,949人増)▽自然増減数/6万3,903人の減少(1万1,369人減)▽婚姻件数/4万4,675件(11.2%減・5,612件減)▽離婚件数/1万8,020件(1.1%減・206件減)・・・
-
2021年02月12日(金)
[医療提供体制] 重点支援区域取り組み状況を報告 地域医療構想WGに厚労省
- 厚生労働省は、地域医療構想の実現に向けた医療機能再編で、これまでに3回行った「重点支援区域」選定による14区域について、現時点での取り組み状況をまとめ、12日の「地域医療構想に関するワーキンググループ」に報告した。8区域(阪神区域は2件)で、再編の基本的方針に合意しているか、合意に基づき具体的な取り組みに着手しており、一部調整中を除く7区域の医療機関数は17から12に5施設減少、病床数は3,242床から2,392床へ・・・
-
2021年02月12日(金)
[医療提供体制] 人口100万人以上区域の病院再編、「類似かつ近接」使用せず
- 厚生労働省の「地域医療構想に関するワーキンググループ」は12日、人口100万人以上の構想区域の公立・公的病院の役割・医療機能についての再検証は、「類似かつ近接」の分析スキームは使用せずに、各病院が診療実績や医療データを確認して、地域医療構想調整会議で改めて議論するとの厚労省提案を了承した(p11参照)。 再検証は、「類似かつ近接」の分析によるものと、「診療実績が特に少ない」の分析によるものとがあり、・・・
-
2021年02月08日(月)
[医療改革] 外来機能連携へ、かかりつけ医の定義化求める意見 社保審部会
- 社会保障審議会・医療部会は8日、今国会に提出されている医療法等改正案などについて議論した。外来医療機能の明確化・連携の推進については、複数の委員が「かかりつけ医」の定義付けを行うべきだと改めて指摘した。また、新興感染症の感染拡大に備えた必要な病床数の目安を示すよう求める意見も出た(p4参照)。 政府が2日に閣議決定した医療法等改正案には、地域の実情に応じた医療提供体制の確保に向け「外来医療の機能・・・
-
2021年02月03日(水)
[人口] 人口動態統計月報 20年9月分 厚労省
- 厚生労働省は3日、2020年9月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/7万3,050人(前年同月比1.3%減・940人減)▽死亡数/10万6,582人(0.2%減・241人減)▽自然増減数/3万3,532人の減少(699人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,415人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万4,507人▽老衰/1万555人・・・
-
2021年01月29日(金)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は871万人 労働力調査12月分・総務省
- 総務省は1月29日、2020年12月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)(p1参照)。●就業者数▽産業全体/6,666万人(前年同月比71万人減)▽医療・福祉/871万人(32万人増)●完全失業者数:194万人(49万人増)●非労働力人口:4,191万人(3万人減)●完全失業率(季節調整値):2.9%(対前月比0.0ポイント増)・・・
-
2021年01月19日(火)
[人口] 人口動態統計速報 20年11月分 厚労省
- 厚生労働省は19日、2020年11月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/6万9,494人(前年同月比4.5%減・3,263人減)▽死亡数/11万8,455人(0.8%減・1,007人減)▽自然増減数/4万8,961人の減少(2,256人減)▽婚姻件数/6万8,565件(9.9%減・7,499件減)▽離婚件数/1万5,126件(3.8%減・596件減)・・・
-
2021年01月13日(水)
[医療改革] 顔認証付きカードリーダーの導入申し込みは約2割 厚労省
- マイナンバーカードの保険証利用として、厚生労働省は、オンライン資格確認の2021年3月からの運用開始に向け、3月末までに6割の医療機関・薬局への顔認証付きカードリーダーの導入を目指している。しかし、1月3日時点の導入申し込みは21.4%にとどまっている。厚労省は、医療関係団体の会長に直接働き掛け、また、全医療機関・薬局にリーフレットの再送付などを行う(p5参照)。 厚労省は13日の社会保障審議会・医療保険部・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。