-
2024年10月10日(木)
[医療提供体制] 大学医学部の定員削減方針案、地域の実情踏まえた対策要望
- 鳥取や沖縄などの13県は10日、医師が多い県での大学医学部の一部の定員を削減する方針案について、地域の実情を分析・認識した上で地方とよく協議しながら進めるよう求める要望書を厚生労働省に提出した。また、医師の専門分化や高齢化、働き方改革の影響などを十分に踏まえて必要医師数を再検証することも要望した。13県はいずれも、国の医師偏在指標に基づく「医師多数県」に該当する。 要望書では、「医師多数県」とされなが・・・
-
2024年10月08日(火)
[人口] 人口動態統計月報 24年5月分 厚労省
- 厚生労働省は8日、2024年5月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc17219page5>▽出生数/5万9,144人(前年同月比4.6%減・2,882人減)▽死亡数/12万4,167人(2.6%増・3,144人増)▽自然増減数/6万5,023人の減少(6,026人減)●死因別死亡数の上位3位<doc17219page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,760人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万7,066人▽老衰/1万5,6・・・
-
2024年10月08日(火)
[医療提供体制] 新たな地域医療構想、医療機関へ財政的な支援訴える 日病
- 都道府県が作る新たな地域医療構想を巡り、日本病院会は8日、高齢者救急や在宅医療、「かかりつけ医機能」など地域に必要な医療を提供する医療機関への財政的な支援を訴える意見書を厚生労働省に出した<doc17183page3>。日病の意見書は▽医療圏の見直し▽病院の医療機能▽財政的基盤の整備と援助等-など6項目。 そのうち医療圏に関しては、現在の二次医療圏や構想区域と、地域の人口構成や疾病構造、医療機関の整備状況に大・・・
-
2024年10月01日(火)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は910万人 労働力調査8月分・総務省
- 総務省は1日、2024年8月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)<doc17148page1>。●就業者数▽産業全体:6,815万人(前年同月比42万人増)▽医療・福祉:910万人(2万人減)●完全失業者数/175万人(11万人減)●非労働力人口/3,994万人(62万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.5%(対前月比0.2ポイント減)・・・
-
2024年09月30日(月)
[医療提供体制] 病床機能報告、「回復期」の名称・定義を変更へ 厚労省
- 厚生労働省は9月30日、病床機能報告での「回復期」の名称や定義を変更する案を「新たな地域医療構想等に関する検討会」に示した<doc16952page78>。今後増加する高齢者救急の受け皿として、医療機関が現行の「急性期」と「回復期」の両方の機能を併せ持つことが重要になることを踏まえた対応で、おおむね了承された。 新たな地域医療構想で、厚労省は病床機能報告での病床機能の4つの区分を維持する。ただ、現行の回復期が・・・
-
2024年09月24日(火)
[人口] 人口動態統計速報 24年7月分 厚労省
- 厚生労働省は9月24日、2024年7月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc17017page2>。▽出生数/6万5,231人(前年同月比1.9%減・1,291人減)▽死亡数/12万7,479人(5.8%増・6,955人増)▽自然増減数/6万2,248人の減少(8,246人減)▽婚姻件数/4万7,983件(41.2%増・1万3,997件増)▽離婚件数/1万6,000件(7.6%増・1,132件増)・・・
-
2024年09月20日(金)
[医療提供体制] 医師多数県の医学部臨時定員削減に「配慮」 厚労省案
- 医師の養成過程に行う偏在対策の具体化を巡り、厚生労働省は20日、大学医学部の2026年度の臨時定員の配分で、若手医師が少ない場合や、高齢な医師に偏っている場合は「医師多数県」だとしても定員削減に「配慮」する案を省内の検討会に示した<doc16875page19>。 この日に会合を開いたのは「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」。厚労省は、都道府県内の医師偏在を是正するために恒久定員として地域枠を・・・
-
2024年09月18日(水)
[感染症] 急性呼吸器感染症、定点を約3千カ所に整理へ 厚労省
- 厚生科学審議会は18日、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症などを含む急性呼吸器感染症(ARI)について、定点医療機関を新たに選定し、発生動向を把握することを了承した。厚生労働省は、新型コロナや季節性インフルで指定している約5,000の定点医療機関をベースに約3,000カ所に整理し、ARIに該当する感染症で現在実施している定点報告を、ARIの発生動向調査に移行する案も示した・・・
-
2024年09月15日(日)
[医療提供体制] 医療・福祉での65歳以上就業者、10年前の2.4倍 総務省
- 日本の就業者や不就業者の状況を把握するために毎年実施している労働力調査を基にした総務省の集計結果によると、「医療・福祉」分野での65歳以上の就業者数は2023年に107万人となり、10年前に比べて2.4倍に増加した。65歳以上が占める割合は11.8%となり、10年前から5.8ポイント増えた<doc16849page9>。 総務省が15日に取りまとめた集計結果によると、産業別に見た65歳以上の就業者数は「卸売業、小売業」の132万人が最・・・
-
2024年09月06日(金)
[人口] 人口動態統計月報 24年4月分 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2024年4月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc16847page5>▽出生数/5万6,563人(前年同月比2.1%減・1,199人減)▽死亡数/12万6,195人(3.6%増・4,354人増)▽自然増減数/6万9,632人の減少(5,553人減)●死因別死亡数の上位3位<doc16847page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万923人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万7,902人▽老衰/1万・・・
-
2024年09月06日(金)
[医療提供体制] 郵便局でのオンライン診療、山口県の離島で実証開始
- 総務省は、山口県の平郡島で郵便局の空きスペースを活用したオンライン診療などの実証事業を17日から行うと発表した。島内の平郡診療所で事前予約をすれば、平郡郵便局でかかりつけ医による診療や薬剤師による服薬指導をオンラインで受けられる<doc16714page1>。 平郡診療所には医師が常駐しておらず、毎週水曜日に本島から派遣された医師が巡回診療を実施している。平郡郵便局でのオンライン診療はそれを補完するものと・・・
-
2024年09月02日(月)
[医療改革] 医薬品販売規制の見直しなど5項目を検討へ 規制改革推進会議
- 政府の規制改革推進会議は2日、5月の答申取りまとめ後、初の会合を開き、答申までの議論で課題となっていた一般用医薬品の販売区分や販売方法、オーバードーズ対策など医薬品販売規制の見直しについて引き続き議論を進めるほか、救急現場でのタスクシフト・シェアや医師の宿直義務の緩和など5項目について検討する方針を示した<doc16536page1>。 2023年11-12月に開催された規制改革推進会議「健康・医療・介護 ワーキン・・・
-
2024年08月30日(金)
[人口] 人口動態統計速報 24年6月分 厚労省
- 厚生労働省は8月30日、2024年6月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc16670page2>。▽出生数/5万8,000人(前年同月比9.3%減・5,975人減)▽死亡数/11万7,631人(3.6%増・4,131人増)▽自然増減数/5万9,631人の減少(1万106人減)▽婚姻件数/3万3,163件(4.5%減・1,546件減)▽離婚件数/1万4,354件(6.1%減・928件減)・・・
-
2024年08月30日(金)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は933万人 労働力調査7月分・総務省
- 総務省は8月30日、2024年7月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)<doc16661page1>。●就業者数▽産業全体:6,795万人(前年同月比23万人増)▽医療・福祉:933万人(19万人増)●完全失業者数/188万人(5万人増)●非労働力人口/4,005万人(60万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.7%(対前月比0.2ポイント増)・・・
-
2024年08月30日(金)
[医療提供体制] 医師偏在是正の対策パッケージ骨子案を公表 厚労省
- 厚生労働省は8月30日、特定の地域や診療科への医師の偏在を是正するための総合的な対策パッケージの骨子案を公表した。大都市など医師が多い地域での新規開業にハードルを掛けるため都道府県知事の権限を強化する。また、「医師少数区域」での勤務経験を管理者の要件にする医療機関の大幅な拡大を検討する。必要に応じて法令改正し、2027年度の施行を目指す<doc16461page5>。 骨子案は、▽都道府県の「医師確保計画」の深・・・
-
2024年08月28日(水)
[医療提供体制] デジタル行財政改革、電子処方箋の導入が低調な都道府県では医療機関等への個別の働きかけも
-
- デジタル行財政改革 取りまとめ2024(デジタル行財政改革会議決定)(6/18)《内閣官房》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2024年08月27日(火)
[健康] 24年版厚生労働白書、「こころの健康」テーマに掲げる
-
- 令和6年版厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に-(8/27)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策立案・評価担当参事 カテゴリ: 保健・健康
-
2024年08月26日(月)
[医療提供体制] 高度医療・救急、一定の症例や医師を集約へ 厚労省
- 2040年ごろを見据えた新たな地域医療構想を議論する「新たな地域医療構想等に関する検討会」が26日開かれ、厚生労働省は、高度医療・救急の提供体制を整備するため、必要に応じて現行の構想区域を越えて一定の症例や医師を集約する方向性を示した<doc16403page40>。 手術件数の減少や急性期病床の稼働率の低下によって医療機関の経営への影響が見込まれる中、それによって、医師の修練や医療従事者の働き方改革を推進しつ・・・
-
2024年08月06日(火)
[人口] 人口動態統計月報 24年3月分 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2024年3月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc16382page5>▽出生数/5万2,470人(前年同月比10.8%減・6,371人減)▽死亡数/14万2,937人(7.8%増・1万341人増)▽自然増減数/9万467人の減少(1万6,712人減)●死因別死亡数の上位3位<doc16382page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,543人▽心疾患(高血圧性を除く)/2万1,620人▽老衰・・・
-
2024年08月05日(月)
[医療提供体制] 高齢者医療、関係者が学ぶ機会充実を提言 大綱改定へ
- 内閣府の「高齢社会対策大綱の策定のための検討会」は5日、加速する高齢化への対応方針を示す「高齢社会対策大綱」の改定に向けた報告書をまとめた。2030年代の後半には85歳以上の人口が1,000万人を超えると予想される中、フレイルや認知症を含む高齢者医療とプライマリ・ケアなどの地域医療を医療関係者が学ぶ機会を充実させ「医師などの養成課程でもより重点を置くべき」だと提言した<doc16289page17>。 医療や介護の必・・・
-
2024年07月30日(火)
[経営] 医療・福祉分野の就業者数は942万人 労働力調査6月分・総務省
- 総務省は7月30日、2024年6月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)<doc16151page1>。●就業者数▽産業全体:6,822万人(前年同月比37万人増)▽医療・福祉:942万人(7万人増)●完全失業者数/181万人(2万人増)●非労働力人口/3,991万人(65万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.5%(対前月比0.1ポイント減)・・・
-
2024年07月26日(金)
[人口] 人口動態統計速報 24年5月分 厚労省
- 厚生労働省は7月26日、2024年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc16043page2>。▽出生数/6万2,060人(前年同月比3.9%減・2,534人減)▽死亡数/12万5,391人(2.6%増・3,198人増)▽自然増減数/6万3,331人の減少(5,732人減)▽婚姻件数/4万7,289件(5.8%増・2,613件増)▽離婚件数/1万5,799件(4.2%増・632件増)・・・
-
2024年07月26日(金)
[人口] 人口動態統計月報 24年2月分 厚労省
- 厚生労働省は26日、2024年2月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc16024page5>▽出生数/5万1,884人(前年同月比4.8%減・2,620人減)▽死亡数/13万8,498人(3.2%増・4,264人増)▽自然増減数/8万6,614人の減少(6,884人減)●死因別死亡数の上位3位<doc16024page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万568人▽心疾患(高血圧性を除く)/2万1,099人▽老衰/1万7,39・・・
-
2024年07月22日(月)
[医療提供体制] 「地域枠」を医師多数県・少数県間で配分、恒久定員化や診療科選定も促進 医師偏在対策
-
- 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第4回 4/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2024年07月05日(金)
[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」データ活用し役割協議 議論の整理案
- 病院や診療所による「かかりつけ医機能」の発揮を促す仕組みを議論する分科会が5日開かれ、厚生労働省がこれまでの議論の整理案を示した。病院や診療所が都道府県に毎年報告するデータを活用し、時間外対応への役割分担などを地域ごとに協議するなどの内容<doc15650page9>。それによって、地域に不足している機能の底上げにつなげる。整理案の方向性に異論はなく、厚労省は月内の取りまとめを目指す。 「かかりつけ医機能・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。