キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全22,091件中15,676 ~15,700件 表示 最初 | | 626 - 627 - 628 - 629 - 630 | | 最後

2011年05月19日(木)

注目の記事 [福祉用具] 在宅のみならず施設入所の際も、福祉用具は専門家の関与の下で

福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会 論点の整理(5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月19日に、「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会 論点の整理」をまとめた。同検討会は、社会保障審議会介護給付費分科会において審議を行うための論点整理および、技術的な事項の検討等を目的に設置され、平成19年9月から6回にわたって議論を行ってきた。
 資料は、4月25日の議論を盛り込んだもので、大きく(1)介護保険における福祉用具の現状と課題(2)基本的考え方と論点(3)今後の方向性―など・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

[インフル] 新型インフル(A/H1N1)の季節性移行に伴い、一部規定を削除

新型インフルエンザ(A/H1N1)に係る季節性インフルエンザへの移行に伴う省令等の改正について(5/19付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月19日に、新型インフルエンザ(A/H1N1)に係る季節性インフルエンザへの移行に伴う省令等の改正について通知を発出した。
 新型インフルエンザ(A/H1N1)については、平成23年3月31日付の通知で「新型インフルエンザ等感染症」と認められなくなっている。今回の改正では、これに伴い、いくつかの項目を削除している。
 主な改正の内容は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

注目の記事 [特定健診] 保健指導の重点実施により、生活習慣病患者の医療費低下

市町村国保における特定健診・保健指導に関する検討会(第9回 5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が5月19日に開催した、市町村国保における特定健診・保健指導に関する検討会で配付された資料。この日は、報告書案が厚労省当局より提示された。
 検討会では、(1)特定健診・保健指導を効率的・効果的に実施するための方策(2)治療中の者に対する保健指導の効果に対する検証―の大きく2点を、3年にわたって検討してきた。特定健診等の導入にあたっては効果を疑問視する向きも多かったが、本報告書案では特定健診・・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

[介護保険] 3月と4月の介護職員処遇改善交付金の支払について取扱い示す

平成23年3月及び4月サービス提供分に係る介護職員処遇改善交付金の支払等の取扱いについて(5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月19日に、介護保険最新情報vol.206を公表した。今回は、「平成23年3月及び4月サービス提供分に係る介護職員処遇改善交付金の支払等の取扱い」に関する事務連絡を掲載している。
 4月に発出された事務連絡「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い」や「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い(4月サービス提供分)」において、介護報酬等を概算請求した介護サービス事業所等のサービス提供分・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

[災害医療] 震災対応の特例的規制緩和措置、厚労省所管分もさらに追加

東日本大震災に関連した各府省の規制緩和等の状況(5/19)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療保険
 内閣府は5月19日に、東日本大震災に関連した各府省の規制緩和等の状況を公表した。このたびの震災により、被災者の生命・健康・生活を守るための応急的な特例措置がとられている。内閣府では、どのような特例措置(規制緩和)が行われているかを一覧にし、定期的に公表している。
 厚生労働省所管分は、4月18日発表時点の33件(文部科学省との共同所管含む)から4月28日の更新を経て、今回は57件(同)に増加している。新たに盛・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

注目の記事 [社会保障] 医療制度改革案、高額療養費見直しに「定額負担」の導入を提案

社会保障改革に関する集中検討会議(第7回 5/19)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が5月19日に開催した、社会保障改革に関する集中検討会議で配付された資料。この日は、厚生労働省から提示された医療・介護に関する資料に基づいた議論が行われた。
 厚労省はまず、我が国の医療・介護制度は、医療・介護を担う人材が不足・偏在し、医療・介護の提供体制の機能分化が不十分であり、連携も不足している、と分析している。近年は、雇用基盤の変化や高齢化、医療の高度化、格差の拡大等に起因する財政状況の悪・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

[意見募集] インドネシア人看護師候補者の滞在延長で、研修改善計画策定を

特例インドネシア人看護師候補者の雇用管理、研修の実施等に関する指針の策定等について(概要案)に関する意見の募集について(5/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 派遣・有期労働対策部 外国人雇用対策課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省はこのほど、「特例インドネシア人看護師候補者の雇用管理、研修の実施等に関する指針の策定について(概要案)」に関する意見募集を開始した。
 我が国とインドネシア共和国の間で結ばれた経済連携協定(EPA)に基づき、平成21年度までに入国したインドネシア人看護師候補者については、一定条件の下で、滞在期間が1年間延長される(p6~p7参照)。厚労省は、期間延長にあたり、候補者の雇用管理、研修等に関する・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

[意見募集] 医療機器の基本要件適合性チェックリスト、認証基準示す

「薬事法第23条の2第1項の規定により厚生労働大臣が基準を定めて指定する医療機器」の一部改正への御意見の募集について(5/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は5月18日に、「薬事法第23条の2第1項の規定により厚生労働大臣が基準を定めて指定する医療機器」の一部改正について、意見募集を開始した。
 医療機器は、リスクに応じて、高度管理医療機器、管理医療機器、一般医療機器の3つにクラス分類されている。また、厚生労働大臣が基準を定めて指定する管理医療機器(指定管理医療機器)を製造販売する場合には、品目ごとに認証を受けなければならない。今回の改正では、新・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

[医療保険] 被災者に係る一部負担金等の特別措置、周知のためQ&A作成

東日本大震災による被災者に係る医療保険の一部負担金等(窓口負担)の免除に関するQ&Aについて(5/18付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は5月18日に、東日本大震災による被災者に係る医療保険の一部負担金等(窓口負担)の免除に関するQ&Aについて事務連絡を発出した。
 厚労省は、今般の震災における被災者に係る一部負担金等(窓口負担)の免除について、5月2日の通知「東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律等における医療保険関係の特例措置について」などにおいて、特例措置の趣旨や内容をすでに示していた。
 今回の・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

注目の記事 [チーム医療] チーム医療に取り組む病院や診療所、実証事業の検証へ

チーム医療推進方策検討ワーキンググループ(第8回 5/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が5月18日に開催した、チーム医療推進方策検討ワーキンググループで配付された資料。この日も、チーム医療推進のための基本的な考え方と実践的事例集(案)について議論を深めた。
 チーム医療を推進するための基本的な考え方には、(1)医療スタッフ間におけるカンファレンスや診療記録管理、電子カルテなどによる情報共有(2)協働し信頼しあいながら医療を進め、医師、歯科医師はチームリーダーとしてチームワーク・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

[社会保障] 厚労省の「社会保障制度改革の方向性と具体策」に失望  日医

厚生労働省「社会保障制度改革の方向性と具体策」に対する日本医師会の見解(第一報)(5/18)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は5月18日の定例記者会見で、厚生労働省が5月12日に示した「社会保障制度改革の方向性と具体策」に対する見解を明らかにした。まず、「厚生労働省案は議論のたたき台ということを考慮しても、その内容の多くは、これまで日医が問題指摘を行ってきた過去の提案の繰り返しであり、失望している」と述べている。また、「東日本大震災からの再建に乗じて、国家として責任を負うべき社会保障を後退させようとする姿勢が垣間・・・

続きを読む

2011年05月18日(水)

注目の記事 [診療報酬] 医療経済実調の実施可否で紛糾、被災地への配慮をさらに検討

中央社会保険医療協議会 総会(第190回 5/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が5月18日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は、医療経済実態調査を実施するか否かについて激しい議論が行われた。改定に向けたデータとして実態調査を行うべきとする委員がほとんどだが、「震災復興を優先し、実態調査は行うべきではない」とする鈴木委員が譲らず、結論は次回総会に持ち越しとなっている。
 また、ドラッグラグ等に対する医療保険サイドからのアプローチ、精神医療について議論したほ・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[調剤医療費] 平成22年12月分の後発品割合(数量ベース)、全国平均22.8%

最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(平成22年12月号 5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省はこのほど、最近の調剤医療費(電算処理分)の動向(平成22年12月号)を公表した。
 資料によると、平成22年12月の処方せん1枚当たりの調剤医療費(電算処理分に限る、以下同様)は8208円、伸び率は対前年同期比0.8%減となっている(p2参照)。また、処方せん1枚当たりの調剤医療費の内訳をみると、技術料が2136円で26.0%、薬剤料が6058円で73.8%を占めていた(p3参照)
 処方せん1枚当たりの調剤医療・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[医療費] 平成22年12月の医療費、対前年同月比3.6%増

最近の医療費の動向(平成22年12月 5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省はこのほど、最近の医療費の動向(概算医療費)の平成22年12月号を発表した。
 平成22年12月の医療費は、前年同月に比べて3.6%増加。これを制度別に見てみると、被用者保険全体では2.2%増(本人1.9%増、家族2.4%増)、国保では2.1%増、公費負担分は7.5%増となっている(p3参照)
 種類別に見ると、診療費は3.8%増(医科入院6.2%増、医科入院外1.3%増、歯科3.7%増)、調剤3.2%増、入院時食事は増減・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[肝炎対策] 肝炎対策推進指針(案)に対する意見募集の結果概要を公表

肝炎対策の推進に関する基本的な指針(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について(5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月17日に、肝炎対策の推進に関する基本的な指針(案)に対する意見の募集(パブリックコメント)の結果について公表した。
 主な意見とそれに対する厚労省見解を見てみると、「肝炎に関する国の責任を明確にし、患者等への補償等について記載すべき(同旨10件)」という意見に対し、「基本指針は、法第9条第1項に基づき、肝炎対策の総合的推進を図るために策定するものであり、国の責任の有無にかかわらず、全ての・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[放射線] 母乳の放射性物質濃度調査、再測定も不検出  厚労省

母乳の放射性物質濃度等に関する追加調査について(5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月17日に、母乳の放射性物質濃度等に関する追加調査の結果を公表した。
 この調査は、平成23年4月末の母乳中の放射性物質濃度等に関する緊急調査で、母乳から微量の放射性物質が検出された授乳婦全員(7人)について再測定したもの。追加調査では、7人(福島県1人、茨城県5人、千葉県1人)の母乳中の放射性物質濃度は不検出(検出下限以下)だった(p1参照)
 厚労省は前回の調査と同様に、「母乳には栄養・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[意見募集] 生物学的製剤基準に、子宮頸がんワクチン等の規定を追加

生物学的製剤基準の一部を改正する件(案)に関する意見の募集について(5/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は5月17日に、生物学的製剤基準の一部を改正する件(案)について意見募集を開始した。
 生物学的製剤基準は、薬事法に基づき、保健衛生上特別の注意を要する医薬品であるワクチン、血液製剤等について、その製法、性状、品質、貯法、表示事項等に関する基準を具体的に規定しているもの。
 資料によると、今般、生物学的製剤基準の医薬品各条の部に、新たに、「組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(・・・

続きを読む

2011年05月17日(火)

[意見募集] サービス付き高齢者向け住宅では、夜間除き医療・介護職が常勤

「国土交通省・厚生労働省関係高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則案(仮称)」、「サービス付き高齢者向け住宅に係るバリアフリー基準(仮称)(告示)」、「サービス付き高齢者向け住宅事業者が講ずべき保全措置(仮称)(告示)」及び「地方住宅供給公社法施行規則の一部を改正する省令案」に関する意見の募集について(5/17)《国交省》
発信元:国土交通省 住宅局   カテゴリ: 介護保険
 国土交通省と厚生労働省は5月17日に、(1)高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則(省令)(2)サービス付き高齢者向け住宅に係るバリアフリー基準(告示)(3)サービス付き高齢者向け住宅事業者が講ずべき保全措置(告示)(4)地方住宅供給公社法施行規則の一部を改正する省令案―の4つについて意見募集を開始した。
 改正高齢者居住安定確保法が成立し、サービス付き高齢者住宅制度がスタートする。サービス付き高齢者・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

[健康] 被災者への健康調査・研究、十分な倫理的配慮が必要  文科省

被災地で実施される調査・研究について(5/16付 事務連絡)《文科省》
発信元:文部科学省 研究振興局   カテゴリ: 調査・統計
 文部科学省と厚生労働省はこのほど、被災地で実施される調査・研究に関する事務連絡を発出した。今般の震災による被災地域では、被災者に対する様々な健康調査・研究が行われている。これらの健康調査・研究の中には、倫理的配慮に欠け、被災者にとって大きな負担となっているものがあり、また、自治体との調整が十分でないものも見受けられることから、関係学会等からも問題提起がなされているという。
 そこで文科省と厚労省・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

注目の記事 [医業経営] 今後1年以内に、多くの病院で医療機器等への投資を開始

医療施設経営安定化推進事業 平成21年度 病院経営管理指標(5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は5月16日に、平成21年度の病院経営管理指標を公表した。それによると、(1)医療法人立病院では黒字病院の比率が80.8%(p28~p29参照)(2)開設者に限らず、療養型・精神科病院が、一般病院・ケアミックス病院の黒字比率を上回っている(p28参照)(3)医療法人立病院では医業利益率はプラスだが、自治体立病院では大きくマイナスである(p29~p30参照)(4)病床規模別に見ると、400床以上の病院の医業利・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

注目の記事 [肝炎対策] 肝炎対策基本法に基づき、肝炎対策推進指針を策定  厚労省

肝炎対策の推進に関する基本的な指針の策定について(5/16付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月16日に、肝炎対策の推進に関する基本的な指針の策定に関する通知を発出した。これは、肝炎対策基本法(平成21年法律第97号)第9条第1項の規定に基づき、「肝炎対策の推進に関する基本的な指針」を策定したもの。
 指針では、肝炎対策の総合的な推進を図るため、(1)肝炎の予防及び肝炎医療の推進の基本的な方向(2)肝炎の予防のための施策に関する事項(3)肝炎検査の実施体制及び検査能力の向上に関する事項・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

[結核対策] 結核に関するより一層の地域医療連携体制構築など目指す

結核に関する特定感染症予防指針の一部改正について(5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は5月16日に、結核に関する特定感染症予防指針の一部改正についての通知を発出した。指針については厚生科学審議会感染症分科会の結核部会において議論されてきた。今回の改正は、結核病床の減少や、高齢化による基礎疾患合併患者の増加など結核を取り巻く状況の変化を踏まえて、予防の総合的施策の推進と、地域医療連携体制の構築、地域DOTSの推進などを位置づけるもの。
 主な改正内容は(1)原因の究明(2)発生の・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

[介護保険] 被災被保険者の利用料免除等の運用方法を通知

東日本大震災により被災した介護保険の被保険者に対する利用料の免除等の運用について(5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月16日に、介護保険最新情報vol.205を公表した。今回は、「東日本大震災により被災した介護保険の被保険者に対する利用料の免除等の運用」に関する通知など3本を掲載している。
 この通知は、利用料の免除や、食費および居住費等に関する補助の取扱について示すもの。利用料の免除については、(1)対象者(2)適用期間(3)免除証明書(4)申請手続(5)利用料の還付―などの留意事項を詳細に解説(p2~p6参照)・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

[看護] 特定看護師の議論に向け、専門・認定看護師の役割等を再整理

チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ(第14回 5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省が5月16日に開催した、チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループで配付された資料。この日は、前回に続き、特定看護師(仮称)の業務範囲および要件について議論を行った。
 資料では、(1)看護師に対する医師の指示の在り方(2)医療現場における専門看護師・認定看護師の役割―が改めて整理されている。
 まず(1)の医師から看護師への指示については、「具体的指示」と「包括的指示」の違いなどを・・・

続きを読む

2011年05月16日(月)

[意見募集] ケトチフェン含むアレルギー用点眼薬等、リスク区分変更へ

「薬事法第三十六条の三第一項第一号及び第二号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する第一類医薬品及び第二類医薬品」及び「薬事法施行規則第二百十条第五号の規定に基づき特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定する第二類医薬品」の一部改正に係る意見の募集について(5/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は5月16日に、「薬事法第三十六条の三第一項第一号及び第二号の規定に基づき厚生労働大臣が指定する第一類医薬品及び第二類医薬品」及び「薬事法施行規則第二百十条第五号の規定に基づき特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定する第二類医薬品」の一部改正について、意見募集を開始した。
 薬事法により、一般用医薬品は、副作用発生リスクに応じて、3つのカテゴリーに区分されている。今般、アシクロビル・・・

続きを読む

全22,091件中15,676 ~15,700件 表示 最初 | | 626 - 627 - 628 - 629 - 630 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ