キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全934件中901 ~925件 表示 最初 | | 34 - 35 - 36 - 37 - 38 | | 最後

2011年04月01日(金)

注目の記事 [介護保険] 地域包括ケアを実現するためのモデルを提案  東京都

東京の地域包括ケア~みんなでつくり出す365日24時間の安心~(4/1)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 介護保険
 東京都は4月1日に、東京の地域ケアを推進する会議の報告書として、「東京の地域包括ケア~みんなでつくり出す365日24時間の安心~」を公表した。これは、同検討会で検討した、「高齢者がたとえ要介護状態になっても、地域で暮らし続けることができるために必要な取組とその具体策」の成果を「東京の地域包括ケアを実現するためのモデル」として提案するもの。
 東京の地域包括ケアは、国が述べる医療・介護・福祉が一体的に提供・・・

続きを読む

2011年02月22日(火)

注目の記事 [介護] 介護保険法見直し案や第5期事業計画など、23年度事業の詳細を説明

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(2/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月22日に開催した、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議で配付された資料。この会議は、厚労省老健局が所管する介護保険や高齢者福祉といった事業について、平成23年度の重点項目や留意事項を都道府県の担当者に説明するもの。
 資料では、(1)介護保険制度の見直し(p8~p26参照)(2)介護保険における指導監督(p92~p125参照)(3)第5期介護保険事業計画(p127~p195参照)(4)介護関連施設等・・・

続きを読む

2011年02月15日(火)

[規制改革] 「新成長戦略実現2011」の参考資料集を公表  内閣

「新成長戦略実現2011」(参考資料集)(2/15)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣は2月15日に、「新成長戦略実現2011」の参考資料を公表した。これは、1月25日に閣議決定された「新成長戦略実現2011」の各項目について、担当府省からの概要・アウトカム・今後の取組等が示されたもの。
 医療関連について見てみると、(1)医療イノベーション推進室の創設(p19参照)(2)医薬品・医療機器の開発から承認までの期間の短縮(p20参照)(3)先進医療の評価・確認手続き等の運用の改善・・・

続きを読む

2010年12月24日(金)

注目の記事 [23年度予算] 24時間対応の定期巡回サービス等に27億円計上  老健局

平成23年度老人保健福祉関係予算(案)の概要(12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省が平成22年12月24日に発表した、平成23年度老人保健福祉関係予算案の概要。
 平成23年度予算は、前年度比990億円増の2兆2956億円を計上している。主な内容を見てみると、(1)地域包括ケアの推進に63億円(2)安定的な介護保険制度の運営に2兆2679億円(3)地域における介護基盤の整備に63億円―などとなっている。
 (1)の地域包括ケアの推進では、新たに、「24時間対応の定期巡回・随時対応サービス等の推進」に27・・・

続きを読む

2010年12月24日(金)

注目の記事 [介護保険] 地域包括ケアシステム実現のため、介護保険法の一部改正案公表

介護保険法等の一部を改正する法律案(仮称)のポイント(12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は12月24日に、介護保険法等の一部を改正する法律案(仮称)のポイントを公表した。これは、現時点で厚労省が想定している改正すべきポイントであり、今後変更がありうる。
 改正案では、「医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスを切れ目なく、有機的かつ一体的に提供する『地域包括ケアシステム』の実現」を目的としている。具体的には、(1)医療と介護の連携強化等(2)高齢者の住まいの整備や施設サービス・・・

続きを読む

2010年12月24日(金)

注目の記事 [介護保険] 介護保険料、5000円を超えない程度で検討したい  細川厚労相

細川大臣閣議後記者会見概要(12/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 介護保険
 細川厚生労働大臣が12月24日に行った、閣議後記者会見の概要。この日は、介護保険法等の一部を改正する法律案の検討に向けた意向を述べている。
 まず、介護が必要になっても高齢者が住み慣れた地域で生活が続けられるよう、地域包括ケアシステムの実現に向けたサービスの拡充、具体的には、24時間対応の定期巡回・随時対応型のサービスや複合型サービスの創設を盛り込むことを明らかにしている。また、財政安定化基金などの取・・・

続きを読む

2010年12月21日(火)

注目の記事 [診療報酬] 療養病棟と一般病棟特定除外の患者像把握を  慢性期分科会

診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会(平成22年度 第1回 12/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が12月21日に開催した、診療報酬調査専門組織の「慢性期入院医療の包括評価調査分科会」で配付された資料。この日は、今後の進め方として(1)平成22年度改定の影響評価(2)慢性期入院医療の在り方検討(3)認知症患者の状態像に応じた評価―に向けた3点を検証していくことが大枠で了承された。平成23年夏を目途に検討結果を中医協に報告する予定だ。

 慢性期入院医療の評価は、平成24年度の診療報酬・介護報酬同時・・・

続きを読む

2010年11月19日(金)

注目の記事 [介護保険] 高所得者の2割負担、居宅介護支援での利用者負担求める意見書案

社会保障審議会 介護保険部会(第36回 11/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が11月19日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、見直しに関する意見の素案が厚労省当局より提示された。
 「見直しに関する意見」は、平成24年度からスタートする第5期事業計画に向けて、法改正が必要な事項等を整理するもの。素案では、見直しの基本的考え方として、現下の課題を踏まえて(1)地域包括ケアの実現に向けた取組み(2)給付と負担のバランスを図り、持続可能な制度構・・・

続きを読む

2010年10月27日(水)

注目の記事 [介護保険] 処遇改善交付金等の効果勘案し、精緻な第5期の事業量見込みを

第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備及び地域支援事業の見直しに係る会議[介護保険事業(支援)計画関係](10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月27日に開催した、第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備及び地域支援事業の見直しに係る会議で配付された資料。介護保険法では、市町村および都道府県に対し3年を1期とする介護保険事業計画を定めるよう求めている(第117条、第118条)。この会議は、第5期(2012~2014年度)計画策定にあたっての留意事項などについて、自治体の担当者に説明するもの。
 厚労省は、第5期計画策定にあたり(1)介護従事者処・・・

続きを読む

2010年10月26日(火)

[介護保険] 3つの「暮らす」の実現に向けて提言  熊本県

介護保険制度等に関する課題と具体的な提言(10/26)《熊本県》
発信元:熊本県 健康福祉部   カテゴリ: 介護保険
 熊本県は10月26日に、「介護保険制度等に関する課題と具体的な提言」を国に対し行ったことを公表した。急速に進む高齢化の中、「介護が必要な状態になっても、住み慣れた家や地域で、できる限り家族に負担をかけずに、その人らしく暮らし続ける」ために、(1)尊厳(2)安心(3)いきいき―の、3つの「暮らす」の実現に向けて提言を行っている(p3~p5参照)
 (1)の尊厳を持って暮らすについては、認知症対策の強化と高齢・・・

続きを読む

2010年09月21日(火)

[介護保険] 介護報酬上乗せ基準見直し、大都市の実態反映させよ  東京都

大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に関する緊急提言(9/21)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都は9月21日に、「大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に関する緊急提言」を厚生労働省に提出した。これは、介護保険制度発足から10年が経過したこと、平成24年度には次期改正および介護報酬改定が行われることを踏まえて、25の提言(介護保険制度改正に向けた提言が22項目、大都市の実態に即した介護報酬のあり方が3項目)を行い、具体的な検討を行うよう強く要望するもの(p1参照)
 提言は、大都市東京の・・・

続きを読む

2010年09月17日(金)

注目の記事 [介護保険] 地域密着、実情反映したサービス実現に向け、保険者の役割整理

社会保障審議会 介護保険部会(第32回 9/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月17日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、保険者の果たすべき役割について議論を行った。
 介護保険制度創設に向けた議論では、紆余曲折があったが、「地域に密着」「地域の実情を反映」などの観点から、市町村が保険者となった。
 創設の背景には、「介護が必要な状態になっても、可能なかぎり住み慣れた地域で生活したい」という国民のニーズがあった。制度創設から10年を・・・

続きを読む

2010年08月27日(金)

注目の記事 [白書] 厚労省改革とともに、医療提供、介護サービスの充実を  厚労白書

平成22年版 厚生労働白書(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 政策評価官室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8月27日に、平成22年版の厚生労働白書を公表した。今回は「厚生労働省改革元年」というスローガンを掲げ、(1)生活者の立場に立つ信頼される厚生労働省(2)参加型社会保障の確立に向けて―という2つの柱に沿って、厚生労働行政を解説している。
 (2)の参加型社会保障の確立では、年金・医療・介護・労働のそれぞれについて詳細に現行制度と課題、それを踏まえた将来像を詳述している。
 医療については、医療提・・・

続きを読む

2010年08月09日(月)

[訪問看護] 訪問看護の安定供給に必要な具体的方策を検討

訪問看護支援事業に係る検討会(第4回 8/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省が8月9日に開催した、訪問看護支援事業に係る検討会で配付された資料。この日は、訪問看護サービスの安定的供給のための方策等や、訪問看護支援事業に係る検討会の中間取りまとめについて議論が行われた(p1参照)
 訪問看護サービスの安定供給については、(1)24時間365日提供可能な訪問看護サービス体制実現のために検討すべき方策は何か(2)地域包括ケア研究会報告書による、看護と介護の連携した事業につ・・・

続きを読む

2010年07月22日(木)

[介護] 地域包括ケア構築に向け、4市町村から事例報告

地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みについて(7/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省がこのほど開催した、市町村職員を対象にした「地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みについて」のセミナーで配付された資料。地域包括ケアとは、病気や要介護状態になっても、地域での生活を可能とするために、医療・介護・福祉などのサービスを総合的に提供するシステムをさす。
 セミナーでは、厚労省から地域包括ケア推進に関する概括的な説明がなされた後、自治体からの事例報告、サービス提供主体からの事・・・

続きを読む

2010年06月30日(水)

[老人保健] 平成22年度老人保健健康増進等事業、174事業を採択

平成22年度老人保健健康増進等事業の内示について(6/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は6月30日に、平成22年度老人保健健康増進等事業の内示状況を公表した。この事業は、高齢者の介護、介護予防、生活支援、老人保健および健康増進等に関わる先駆的、試行的な事業等に対し助成を行うことにより、老人保健福祉サービスの一層の充実や介護保険制度の適正な運営に役立てることを目的としたもの。
 平成22年度の採択事業は、(1)介護保険制度の適正な運営・周知に寄与する調査研究に92事業(2)高齢者保健・・・

続きを読む

2010年06月24日(木)

注目の記事 [介護] 地域包括ケアの推進に向け、モデル事業の実施結果を報告

平成22年度日常生活圏域ニーズ調査モデル事業(基本チェック項目検証・評価事業)全国担当者等会議(6/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が6月24日に開催した、平成22年度日常生活圏域ニーズ調査モデル事業に関する全国担当者等会議で配付された資料。この会議は、地域包括ケアの実現に向けた関係事業などについて、都道府県の担当者等に説明するもの。
 資料には、(1)施設・居住系サービスの量の見込みを定めるに当たって参酌すべき標準の撤廃(p2参照)(2)地域包括ケアの実現に向けた関係事業の概要等(未定稿)(p6~p36参照)―が提示されて・・・

続きを読む

2010年06月21日(月)

[介護保険] 介護保険制度に関する国民の意見等を報告

社会保障審議会 介護保険部会(第26回 6/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が6月21日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、(1)地域包括ケア研究会の報告(2)介護保険制度に関する国民の皆さまからのご意見募集の結果―について報告を行った。
 (1)は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が平成21年度の老人保健健康増進等事業による研究をまとめたもの(p8~p64参照)。(2)は、厚労省が介護保険制度への評価や効果などについて、意見募集の・・・

続きを読む

2010年06月15日(火)

[介護] 地域包括ケアの推進に向け、地域包括支援センター担当者会議

地域包括支援センター全国担当者会議(6/15)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が6月15日に開催した、地域包括支援センター全国担当者会議で配付された資料。地域包括支援センターは、地域住民の保健医療の向上・福祉の増進を包括的に支援する市町村の機関。具体的な業務は、要支援者の包括的ケアマネジメントや相談支援、権利擁護など。
 都道府県は地域包括支援センターを支える役割を担っており、この会議は都道府県の支援センター担当者に対し、平成22年度の事業計画などを説明するもの。
 ・・・

続きを読む

2010年05月31日(月)

[介護保険] 制度施行から10年、介護保険制度の現状を報告

社会保障審議会 介護保険部会(第25回 5/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が5月31日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、介護保険制度の現状について報告が行われた。
 介護保険制度は平成12年に創設され、今年で10年が経つ。現在、2009年度から2011年度の第4期を迎え、介護職員の資質向上や認知症を有する者に対するサービス確保の観点から、地域包括ケアの実現を目指している。また、持続可能な制度の構築のためには、保険料上昇に対する財政的な措置や・・・

続きを読む

2010年05月22日(土)

注目の記事 [老人保健] 地域包括ケアシステムの構築に向け、施策の改革を提言

地域包括ケア研究会 報告書(5/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は5月22日に、地域包括ケア研究会の報告書を公表した。これは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が平成21年度の老人保健健康増進等事業による研究をまとめたもの。平成20年度の「地域包括ケア研究会報告書~今後の検討のための論点整理~」等を受け、平成24年度から始まる第5期介護保険事業計画の計画期間以降を展望し、地域包括ケアシステムの在り方や地域包括ケアシステムを支えるサービス等について具体・・・

続きを読む

2010年03月08日(月)

[介護保険] 高齢者の住まいと地域包括ケアについて説明会を開催

高齢者の住まいと地域包括ケアの連携推進に係る説明会(3/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が3月8日に開催した、高齢者の住まいと地域包括ケアの連携推進に係る説明会で配付された資料。この説明会は、平成22年度高齢者等居住安定化推進事業の募集に先立って行われたもの。
 高齢者等居住安定化推進事業は、高齢者、障害者及び子育て世帯が安心して生活することができる住まい及び住環境を整備することにより高齢者、障害者及び子育て世帯の居住の安定確保を推進することを目的としたもの。先導的な高齢者等・・・

続きを読む

2010年03月05日(金)

[介護保険] 平成22年度における介護事業を説明  厚労省老健局

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(3/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が3月5日に開催した、全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議で配付された資料。この会議は、老健局が所管する平成22年度事業などについて、都道府県の主管課長に説明するもの。
 資料では、(1)介護保険財政の動向(p5~p6参照)(2)介護保険における指導監督業務(p79~p85参照)(3)認知症施策(p148~p160参照)(4)認知症疾患医療センターの整備(p201~p204参照)(5)地域包括ケアの推進・・・

続きを読む

2009年12月25日(金)

[22年度予算] 「介護保険制度の円滑な運営」に2兆1521億円計上  老健局

平成22年度老人保健福祉関係予算(案)の概要(12/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省が平成21年12月25日に発表した、平成22年度老人保健福祉関係予算案の概要。
 平成22年度予算は、前年度比988億円増の2兆1966億円で、うち97%を「介護保険制度の円滑な運営」のための予算として計上している。主な内容を見てみると、(1)介護給付に対する国の負担等に2兆763億円(2)地域支援事業の着実な実施に738億円(3)低所得者への配慮に19億円―となっている。
 また、地域における介護基盤の整備には283億円・・・

続きを読む

2009年11月17日(火)

注目の記事 [介護保険] 平成22年度介護職員処遇改善交付金、今後のスケジュール示す

平成22年度の介護職員処遇改善交付金の取扱いについて(11/17付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は11月17日に、平成22年度の介護職員処遇改善交付金の取扱いに関する事務連絡を行った。
 介護職員処遇改善交付金は平成22年度実施分から、新たに平成21年度の当該交付金を踏まえた定量的要件を課すことや、キャリアパスに関する要件を追加することとなった。事務連絡では、厚労省が同日に開催した、「全国地域包括ケア推進会議」の初会合において、当該要件に係る今後の事務手続き及びスケジュールの概要が公表され・・・

続きを読む

全934件中901 ~925件 表示 最初 | | 34 - 35 - 36 - 37 - 38 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ