キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,570件中2,376 ~2,400件 表示 最初 | | 94 - 95 - 96 - 97 - 98 | | 最後

2008年12月12日(金)

注目の記事 社会医療法人の不動産取得税、非課税へ  自民党税制改正大綱

平成21年度税制改正大綱(12/12)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自由民主党が12月12日にまとめた平成21年度税制改正大綱。平成21年度税制改正においては、世界経済の混乱やそれに伴う国内経済の不振から国民生活を守り、今年度からの3年間のうちに景気回復を最優先で実現するとの断固たる決意に基づいて、わが国の内需を刺激するため、大胆かつ柔軟な減税措置を講じる、としている(p3参照)
 この中で、医療用機器等の特別償却制度について見直しを行い、その適用期限を2年延長すると・・・

続きを読む

2008年12月12日(金)

注目の記事 平成21年度介護報酬改定に関する審議報告、概ね決定、次回会合で諮問・答申

社会保障審議会 介護給付費分科会(第62回 12/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が12月12日に開催した社会保障審議会の介護給付費分科会で配布された資料です。この日は、平成21年度介護報酬改定に関する審議報告(案)が示された(p10~p22参照)
 案では、前回示された「たたき台」に、委員の意見を踏まえて追加された文言が下線で示されている。今後の方向性が追加されており、(1)今回の介護報酬改定が介護従事者の処遇改善につながっているかという点の検証実施(2)介護サービスの質の・・・

続きを読む

2008年12月09日(火)

注目の記事 2008年診療報酬改定、診療所にとって予定以上の厳しい結果  日医調査

2008年4月の診療報酬改定の影響について(12/9)《日本医師会》
発信元:日本医師会総合政策研究機構   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会はこのほど、日医総研ワーキングペーパーとして「2008年4月の診療報酬改定の影響について」を公表した。
 資料には、2008年4月の診療報酬改定の概要(p4~p9参照)診療報酬改定の影響(p10~p21参照)が示されている。これは、日本医師会の「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」の概要(p22~p23参照)と、TKC全国会「TKC医業経営指標(平成20年4月~6月)の概要」(p24~p25参照)、厚生労働省「最近の・・・

続きを読む

2008年12月05日(金)

注目の記事 国立大学附属病院長が予算の確保・充実について要望書を提示

国立大学病院関係予算の確保・充実について(要望)(12/5)《国立大学附属病院長会議》
発信元:国立大学附属病院長会議   カテゴリ: 医療提供体制
 国立大学附属病院長会議は12月5日に、国立大学病院関係予算の確保・充実について、要望書を取りまとめた。
 要望書によると、国立大学病院は卒後臨床研修制度導入を引き金とした研修医の大学病院離れや診療報酬請求のマイナス改定、病院運営費交付金の削減といった外部要因のために、採算を重視した経営にならざるを得ない状況に陥っている、としている。そのため、勤務医の不足などによる医師の過重労働や民間との給与格差など・・・

続きを読む

2008年11月19日(水)

診療所の医療費を病院に振り向ける方法は、既に限界  日医見解

平成20年診療報酬改定後の医業経営動向(11/19)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は11月19日の定例記者会見で、平成20年診療報酬改定後の医業経営動向の分析結果を公表した。
 この分析は、会員数約9600名の税理士、公認会計士のネットワークであるTKC全国会が開発した会計システムを利用して、関与先の財務データを「TKC医業経営指標」として集計したもの(p2参照)。今回分析した医業経営動向は、平成20年4月~6月の3か月分の損益データを対象とし、前年同期と比較している(p3参照)
・・・

続きを読む

2008年11月11日(火)

注目の記事 レセプトオンライン請求の完全義務化、個別の判断は適当でない  厚労省答弁

診療報酬のオンライン請求の完全義務化に関する質問に対する答弁書(11/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は11月11日に、参議院議員から提出された診療報酬のオンライン請求の完全義務化に関する質問に対する答弁書を公表した。
 答弁書によると、平成20年5月診療分について社会保険診療報酬支払基金が集計した結果によると、レセプトコンピュータを使用して診療報酬等の請求を行った保険医療機関等は、医科病院が8708施設、医科診療所が7万5902施設、薬局が4万7060施設などとなっている。一方で、レセプトコンピュータを使・・・

続きを読む

2008年10月30日(木)

注目の記事 平成18年度改定の影響、看護基準の上位取得等によりある程度吸収  全日病

平成19年度 病院経営調査報告(10/30)《全日病》
発信元:全日本病院協会   カテゴリ: 調査・統計
 全日本病院協会が10月30日に公表した、平成19年度病院経営調査の結果報告書。今回の調査は、客体数500病院のうち、288病院(57.6%)から回答を得ており、平成19年5月1日から5月31日までの状況をまとめている(p2参照)
 病院の収支は、平成18年度調査より若干改善しており、赤字病院の率も多少減少していた(p7参照)
 DPC対象病院は29病院(10.1%)であり、昨年より0.8ポイント増加していた(p4参照)。ま・・・

続きを読む

2008年10月29日(水)

注目の記事 約8割の対象病院がDPC導入で経営改善効果を実感  日本病院会アンケート調査

DPCについてのアンケート(10/29)《日本病院会》
発信元:日本病院会   カテゴリ: 調査・統計
 日本病院会の統計情報委員会は10月29日に、DPCについてのアンケート調査報告書を公表した。この調査は、わが国の入院医療の包括払い方式の今後のあり方を探る目的で、現行のDPC方式について、その利点と問題点をアンケート方式で調査したもの。
 調査対象は日本病院会に所属するDPC対象病院400施設で、273病院から回答を得た(p5参照)
 調査結果によると、DPC対象病院となったことが収益に及ぼした影響としては、「大き・・・

続きを読む

2008年10月28日(火)

公立病院の産科・小児科・救急、財政措置等について論点整理  総務省検討会

公立病院に関する財政措置のあり方等検討会(第5回 10/28)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 地域企業経営企画室   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省は10月28日に「公立病院に関する財政措置のあり方等検討会」を開催し、検討会報告に向けた各論部分の論点整理を行った。
 各論部分に関する論点整理メモでは(1)過疎地等に関する財政措置の充実(2)産科、小児科、救急医療等に関する財政措置の充実(3)公立病院の経営形態多様化を踏まえた財政措置(4)公立病院改革推進に係る措置―等に関して、財政措置のあり方の論点整理案および地方公共団体からの主な意見等を一覧・・・

続きを読む

2008年10月27日(月)

平成19年度決算、国立大学病院の62%が赤字  国立大学附属病院長会議

国立大学病院の現状と使命遂行に向けた今後の取り組みについて(10/27)《国立大学附属病院長会議》
発信元:国立大学附属病院長会議   カテゴリ: 医療提供体制
 国立大学附属病院長会議は10月27日に、国立大学病院の現状と使命遂行に向けた今後の取り組みに関する報道発表資料を公表した。
 この会議は、毎年度6月に定例会議を開催しているが、国立大学病院の取り組みについて現状把握と今後取り組むべきことを検討し、社会に説明していく必要があることから、同日に臨時会議を開催したと報告している(p1参照)
 資料には、国立大学病院の現状や第2期中期目標・計画期間中の運営費・・・

続きを読む

2008年10月22日(水)

介護報酬改定では「国民のニーズ」に合ったサービス体制整備を  全老施協

平成21年度介護報酬改定に関する要望書(10/22)《全老施協》
発信元:全国老人福祉施設協議会   カテゴリ: 介護保険
 全国老人福祉施設協議会は10月22日に、平成21年度介護報酬改定に関する要望書を公表した。
 全老施協は、「特養待機者45万人」の現状を見れば施設サービスに対する社会的要求が強いことは明らかであり、「施設サービス」と「在宅サービス」を車の両輪として、適正なバランスで整備する方向に転換することが必要だとして、「国民のニーズ」に合ったサービス体制の整備を求めている(p1参照)
 要望事項としては、(1)介・・・

続きを読む

2008年10月22日(水)

医療経済実態調査、定点調査でない弊害を指摘  日医定例記者会見

医療経済実態調査の問題点(10/22)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は10月22日の定例記者会見で、医療経済実態調査の問題点について指摘した。
 日医は、TKC全国会から資料提供を受け分析を行っている「TKC医業経営指標」は、中医協の医療経済実態調査」と比較すると、定点調査と客体数も多く、決算データを対象としていることから、信頼性が高い、と主張している(p2参照)。その上で、医療経済実態調査の問題点をあげている。
 問題点の1つである、医療経済実態調査が定点調査・・・

続きを読む

2008年10月21日(火)

物価高騰、建築資材の高騰を受け、経営安定化資金を融資  福祉医療機構

医療貸付事業における経営安定化資金の取扱い及び建設費高騰への対応について(10/21付 通知)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が10月21日付で、都道府県医務主幹部(局)長宛てに出した通知で、医療貸付事業における経営安定化資金の取扱い及び建設費高騰への対応に関するもの。
 通知では、物価高騰の影響により一時的に資金不足が生じている医療関連施設に対して、融資条件の優遇措置(最優遇金利の適用など)を行うとしている。また、建築資材の高騰等を受け、事業の推進に支障をきたしているとの指摘が寄せられていることを・・・

続きを読む

2008年10月09日(木)

注目の記事 介護従事者の人材確保・定着対策とキャリアアップについて議論

社会保障審議会 介護給付費分科会(第56回 10/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月9日に開催した社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護従事者対策について議論が行われた。
 資料には、(1)給与水準等の地域差を反映させる仕組み~介護報酬の地域区分の見直し~(p4~p18参照)(2)中山間地域等の小規模な事業所に対する加算措置(p19~p28参照)(3)中山間地域等に居住する者にサービスを提供した事業所に対する加算措置(p29~p33参照)(4)介護従事・・・

続きを読む

2008年10月08日(水)

介護療養型医療施設の廃止中止など、2009年改定に対する要求を示す  保団連

2009年介護報酬改定に対する要求(10/8)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 介護保険
 全国保険医団体連合会は10月8日に、舛添厚生労働大臣宛てに出した、「2009年介護報酬改定に対する要求」。
 保団連は、過去2回の介護報酬改定は大幅なマイナス改定が行われ、2006年の介護保険制度改定による軽度者の介護給付制限による影響を換算するとマイナス10%以上にもなる、と指摘している。その上で、介護従事者等の処遇や介護事業所の経営状況の改善のため、介護報酬の引き上げが緊急課題であると言及し、2009年介護報・・・

続きを読む

2008年10月03日(金)

注目の記事 平成20年度介護事業経営実態調査の結果を踏まえ、本格検討開始

社会保障審議会 介護給付費分科会(第55回 10/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月3日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、平成20年度の介護事業経営実態調査の結果が報告され、データを踏まえて各委員から意見が述べられた。
 平成20年度介護事業経営実態調査の結果については、事務局より、収支差率が低下している状況が説明され、特に、地域別では大都市部、規模別では小規模事業所が厳しい状況にあることが報告された(p5参照)・・・

続きを読む

2008年10月01日(水)

介護サービス事業について関係4団体からヒアリング  自民党介護委員会

社会保障制度調査会 介護委員会(10/1)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 介護保険
 自由民主党が10月1日に開催した、社会保障制度調査会介護委員会で配布された資料。この日は、介護サービス事業の現状について、関係団体からのヒアリングが行われた。
 事業者団体からのヒアリングでは、(1)全国老人福祉施設協議会(p3~p12参照)(2)全国老人保健施設協会(p13~p20参照)(3)日本慢性期医療協会(p21~p26参照)(4)全国認知症グループホーム協会(p27~p31参照)―が資料を示し、それぞれの意見・・・

続きを読む

2008年10月01日(水)

注目の記事 サービス別・地域別・規模別の分析結果を踏まえ、介護報酬改定の議論を

平成20年介護事業経営実態調査結果について(10/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月1日に、平成20年介護事業経営実態調査結果を公表した。この調査は、各々の介護サービスの費用についての実態を明らかにし、介護報酬設定の基礎資料を得るために行われた。
 調査事項は、平成20年3月の1か月間における事業の実施状況及び収入・支出の状況で、調査客体数は訪問看護や居宅介護支援、通所介護など、約2万4300施設・事業所(抽出率約20%)(p1参照)
 調査結果から、必ずしも全てのサービス・・・

続きを読む

2008年09月25日(木)

私立大学の大学院研究科、平成21年度医療系専攻の設置届出を受理  文科省

平成21年度開設予定の大学の学部の学科等の設置届出について(平成20年7月分)(9/25)《文科省》
発信元:文部科学省 高等教育局   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省は9月25日に、平成20年7月分として、平成21年度に開設予定の大学の学部の学科等の設置届出を受理したものを公表した。
 平成21年度開設予定の設置届出を受理したのは、11校となっている(p1参照)
 資料では、平成21年度開設予定の大学の学部の学科等の設置届出一覧が掲載されている。近畿医療福祉大学は、社会福祉学部に経営福祉ビジネス学科を設置する予定となっている(p2参照)。また、大学院の研究科・・・

続きを読む

2008年09月17日(水)

日本商工会議所、平成21年度税制改正に関する要望を公表

平成21年度税制改正に関する要望(9/17)《日本商工会議所》
発信元:日本商工会議所   カテゴリ: 予算・人事等
 日本商工会議所はこのほど、平成21年度税制改正に関する要望を公表した。要望では、「現在、今後の社会保障制度のあり方の検討の中で消費税の改正の議論があるが、まずは、将来にわたって国民が安心して暮らせる持続可能で信頼性の高い社会保障制度を設計した上で、その財源のあり方をしっかり議論する必要がある」としている(p2参照)
 重点要望項目としては、(1)事業承継税制の確実な制度化(2)相続税(3)中小企業・・・

続きを読む

2008年09月11日(木)

注目の記事 国立大学の附属病院、16病院が実質赤字状態に  文科省

国立大学法人等の平成19事業年度財務諸表の概要(9/11)《文科省》
発信元:文部科学省 高等教育局 国立大学法人支援課   カテゴリ: 調査・統計
 文部科学省は9月11日に国立大学法人等の平成19事業年度財務諸表の概要を公表した。国立大学法人等の財務状況の傾向・特色等では、16附属病院が実質赤字状態にあることが明らかになった(p4参照)
 附属病院においては、平均在院日数の短縮、化学療法の充実等による外来患者の増加等による大幅な増収及び医薬品や診療材料等の在庫管理を徹底するなどの診療経費の節減等経営努力により、附属病院全体としては、業務損益ベー・・・

続きを読む

2008年08月12日(火)

注目の記事 国民の福祉・介護ニーズに応えるには、福祉・介護サービス人材の確保が前提

「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しについて(8/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は8月12日に、「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」の見直しに関する資料を公表した。
 福祉・介護制度は、これまで様々な見直しが行われ、着実に充実してきているが、国民の福祉・介護ニーズに応えるよう十分機能していくためには、福祉・介護サービスを行う人材の安定的な確保が前提である、としている。その上で、人材確保の取組の参考となるものとして、この指針を整理してい・・・

続きを読む

2008年07月28日(月)

注目の記事 公立病院の費用、医業収入を上回った構造に  公立病院財政措置検討会

公立病院に関する財政措置のあり方等検討会(第2回 7/28)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 地域企業経営企画課   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省はこのほど、「公立病院に関する財政措置のあり方等検討会」を開催し、公立病院関係者と厚生労働省保険局から、ヒアリングと意見交換を行った。
 厚労省は、診療報酬について説明を行った上で(p29~p37参照)、医療機関の費用構造について、医業収入を100とした場合に公立のみが医業収入以上の費用がかかっていることを示した(p38参照)
 また、公立業院関係者からは(1)青森県における自治体病院の現状・・・

続きを読む

2008年07月23日(水)

DPCの問題点の実態把握のため、中医協に資料提示を要求  日医

DPCについての日本医師会の見解(その2)(7/23)《日医》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 診療報酬
 日本医師会は7月23日の定例記者会見で、DPCに関する問題点の実態を把握するため、中医協に資料提示を求めたことを公表した。
 日医は、対象病院、準備病院を合わせて1428病院にまで拡大したDPC病院に関して(1)医療内容の変質(2)患者の負担(3)医療機関経営―などの面で問題があるとしている(p3参照)
 再入院が増えていることについて、「化学療法を何クールも入院を継続させたままで行うことなど、患者にとって非常に不・・・

続きを読む

2008年07月16日(水)

注目の記事 平成20年度は診療科別の経営実態把握調査を実施  中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第123回 7/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は7月16日に、中医協の診療報酬基本問題小委員会を開催した。この日は、診療報酬調査専門組織医療機関のコスト調査分科会からの「平成19年度調査研究結果」の報告と「平成20年度調査研究(案)」の提示などが行われた。
平成19年度の調査研究報告では、診療科部門別収支の計算手法、計算結果の安定性が確認され、本調査の病院での利活用や結果の提示方法についても方向性が確認されたとしている。今後、医療のコスト把・・・

続きを読む

全2,570件中2,376 ~2,400件 表示 最初 | | 94 - 95 - 96 - 97 - 98 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ