キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全32,338件中3,826 ~3,850件 表示 最初 | | 152 - 153 - 154 - 155 - 156 | | 最後

2023年01月13日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 病床確保料を受給も受け入れ断る医療機関ある 会計検査院

新型コロナウイルス感染症患者受入れのための病床確保事業等の実施状況等について(1/13)《会計検査院》
発信元:会計検査院   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 会計検査院は13日、新型コロナウイルス感染症に係る病床確保料を受給しながら都道府県からの新型コロナ患者の入院受け入れ要請に応じなかった医療機関が一定数あるとする調査結果を公表した。会計検査院は、受け入れ体制が整っている確保病床を補助金の交付対象とするよう、厚生労働省に求めている<doc7167page33>。 調査は、新型コロナの病床確保料を支給された496医療機関を対象に実施。このうち、確保病床の利用率が50・・・

続きを読む

2023年01月13日(金)

[感染症] 新型コロナワクチン接種、疾病・障害64件を認定 厚労省が公表

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会 新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会 審議結果(1/13)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は13日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した75件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、64件を認定、11件を否認とした<doc7186page1>。 今回認定された64件の年齢別では、40歳代が26件で最も多く、以下は、10歳代(15件)、30歳代(13件)、20歳代(10件)の・・・

続きを読む

2023年01月13日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月16日-1月21日

来週注目の審議会スケジュール(1月16日-1月21日)(1/13)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週1月16日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。1月16日(月)10:00-12:00 第213回 社会保障審議会 介護給付費分科会14:00-16:00 第162回 社会保障審議会 医療保険部会18:00-20:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会1月17日(火)未定 閣議1月18日(水)10:00-10:10 中央社会保険医療協議会 総会10:10-10:30 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会10:30-12:00 中央社会保険医療協・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

[医療提供体制] 22年12月は事故報告30件、調査依頼4件 医療事故現況報告

医療事故調査制度の現況報告(12月)(1/12)《日本医療安全調査機構》
発信元:日本医療安全調査機構   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 日本医療安全調査機構が12日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(12月)」によると、医療事故報告は30件、センター調査依頼は4件あったことが分かった<doc7284page1>。 医療事故報告の内訳は、病院29件、診療所1件。診療科別では、外科・その他各6件、内科5件、循環器内科4件、脳神経外科・心臓血管外科各3件、整形外科2件、産婦人科1件だった<doc7284page2>。 センターへの相談件数は139件(累計1万3,211件・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

注目の記事 [診療報酬] 生殖補助医療管理料、「治療中に43歳」も算定可 厚労省

疑義解釈資料の送付について(その37)(1/12付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2022年度改定
 厚生労働省は、2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その37)を地方厚生局などに1月12日付で送付し、不妊治療の詳しい取り扱いを示した。生殖補助医療を始める日に、パートナーのうち女性が43歳未満の場合に算定する新設の「生殖補助医療管理料」に関しては、計画に基づく治療中に43歳になったとしてもその日を含む1回の治療は保険診療で実施可能だとする解釈を示した<doc7174page3>。 ただ、治療計画の見直しが必要・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

[医療提供体制] 医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書の見直し案

医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(第20回 1/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は12日、「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書」の見直し案を有識者検討会に示し、了承された。広告の禁止事例として、医療機関のスタッフが体験談を自院のサイトに記載することや、患者などの体験内容を代わりに記載することを追記する<doc7150page17>。早ければ月内にも改訂版(第2版)を周知する。 現行の医療広告ガイドラインでは、患者の主観や伝聞に基づく治療などの内容や効果に関する体験談・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 医療機能情報提供、24年度に刷新へ 厚労省が6項目の追加案

医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(第20回 1/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は12日、都道府県が地域の住民に提供するため、医療機関に報告を求めている医療機能に関する情報の見直し案を省内の検討会に示した。電子処方箋を発行できるかどうかなど6項目の報告を新たに求める内容で、2024年4月からの情報提供を目指す<doc7147page5><doc7147page23>。医療機関側が新たな情報を初めて報告するのは24年1-3月になる<doc7147page23>。 24年度に見直すのは、「医療機能情報提供制・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 21年度の医療広告規制違反は847サイト 厚労省検討会

医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(第20回 1/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は12日、2021年度のネットパトロール事業により847サイト(1,200施設)の医療広告規制違反が判明したことを有識者検討会に報告した<doc7148page4>。一部の構成員から、「行政の怠慢」として医療広告ガイドラインに沿った指導や措置の履行を求める意見が出た。 21年度の同事業では、1,123サイト(1,521施設)が医療広告規制への抵触の有無の審査対象となり、このうち276サイト(321施設)で違反はなかったが、84・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

注目の記事 [医療改革] 電子処方箋モデル事業に6日時点で38施設が参加 厚労省

厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和4年度第2回 1/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は12日、電子処方箋のモデル事業に計38の医療機関や薬局が6日時点で参加していることを明らかにした<doc7143page10>。この事業で患者を巻き込んで重複投薬のチェックや処方箋の発行、受付などができており「システム面において概ね問題なく運用されている」とした<doc7143page11>。 26日に電子処方箋の運用がスタートするのに先立ち、厚労省は2022年10月31日、全国4地域でモデル事業を始めた。本格運用の・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

[医療提供体制] コロナ入院患者4,000人超、非常に高い水準で推移 東京都

東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第111回 1/12)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 感染症対策部   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 東京都は12日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第111回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数について「4,000人を超える非常に高い水準で推移している」と言及。医療提供体制が逼迫し、厳しい状況が続いており「円滑な入院調整や、回復期支援病院等への転院などを更に進めていく必要がある」としている<doc7161page7>。 コメント・意見によると、11日時点の入院患者数は、前・・・

続きを読む

2023年01月12日(木)

[感染症] 高齢者の新規陽性者増加、家庭・施設で対策徹底を 東京都

東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第111回 1/12)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 感染症対策部   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 東京都の新規陽性者数の7日間平均が大きく増加したことが、12日に開催された東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議で報告された。新規陽性者数に占める65歳以上の高齢者数が増えており「家庭内及び施設等での徹底した感染防止対策が重要」としている<doc7161page3>。 新規陽性者数の7日間平均は、11日時点で約1万5,520人/日で、前回(4日時点、約1万1,569人/日)を大幅に上回っている<doc7161page1>。・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

[医療提供体制] 医師時短計画の評価申請、5日時点で17件 日医・松本会長

日本医師会 定例記者会見(1/11)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療提供体制 働き方改革
 日本医師会の松本吉郎会長は11日の定例記者会見で、「医師労働時間短縮計画」への評価に関する医療機関から医療機関勤務環境評価センターへの申請が5日時点で17件にとどまっていることを明らかにした。 日医は2022年4月、厚生労働省から評価センターとして指定され、医師の時短計画に対する評価申請の受け付けを10月中に始めた。 医師の時間外労働の上限規制を緩和する特例水準の適用を24年4月以降に受けるには、「医師労働時・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

注目の記事 [医療提供体制] トリプル改定や新医療計画など24年度は重要な年 日医会長

日本医師会 定例記者会見(1/11)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本医師会の松本吉郎会長は11日の定例記者会見で、2024年度が医療界にとって重要な年になるとの認識を示した。診療報酬と介護報酬、障害福祉サービス等の報酬のトリプル改定と、医療計画や介護保険事業計画、健康増進計画の切り替え、医師の時間外労働に対する上限規制の開始などが重なるため。 これらのうち、トリプル改定を巡る政府内の議論は年末の予算編成の過程で本格化する見通しで、「財源の確保が重要な課題になる」「・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

注目の記事 [感染症] コロナ分類、2類相当からいきなり見直しは困難 日医・松本会長

日本医師会 定例記者会見(1/11)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 日本医師会の松本吉郎会長は11日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けについて、現在の「2類相当」からいきなり見直すのは困難だと言及し、仮に見直すとしても、患者や医療現場へのこれまでの支援を継続するなどの段階的な対応が必要だとの考えを示した。 新型コロナの感染症法上の位置付けを巡る厚生労働省内の議論は2022年12月末に始まり、季節性インフルエンザなどと同じ5類や「5類相当」への・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

[医療提供体制] 全国的に病床使用率が上昇傾向、神奈川では8割超に

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第113回 1/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(第113回)が11日に開かれた。直近の感染状況の評価では、全国的に病床使用率が上昇傾向にあることを取り上げ「多くの地域で5割を上回っており、7割を上回る地域もみられ、神奈川では8割を超えている」と説明している<doc7125page1>。 4日時点の全国の入院者数は2万8,826人で、1週間前と比べて699人増えている。重症者数も前週比74人増の1,666人となっており、死亡者数・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

[感染症] コロナ類型変更で高齢者施設入所者の救急搬送増も 専門家有志

新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (第113回 1/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省の助言組織の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの専門家有志が、感染症法上の位置付けに関する影響の考察や見解をまとめた。感染症法上の類型を見直したとしても、極めて高い伝播性のあるオミクロン株のリスクに見合った対応策を継続するよう求めている<doc7138page3>。 オミクロン株は重症化率が低くても高い伝播性があることに触れ「感染者数の急増や高いピークによって適切な医療の提供を継・・・

続きを読む

2023年01月11日(水)

[感染症] 東京の梅毒報告数が2年連続増加、過去最多に 前年比1.5倍

梅毒の流行状況(東京都2022年)(1/11)《東京都》
発信元:東京都感染症情報センター   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 東京都の梅毒報告数が2年連続で増加し、過去最多を更新したことが、都が公表した2022年の梅毒の流行状況で分かった。前年の約1.5倍の規模となっている<流行状況>。 年齢階級別・性別報告数で見ると、20歳代の女性が944人で最も多く、以下は、30歳代の男性(632人)、40歳代の男性(576人)、20歳代の男性(540人)、50歳代の男性(370人)、30歳代の女性(208人)などの順だった(更新日:2023年1月11日)。※この記事の詳・・・

続きを読む

2023年01月10日(火)

[人口] 人口動態統計月報 22年8月分 厚労省

人口動態統計月報(概数)令和4年8月分(1/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10日、2022年8月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc7266page5>▽出生数/7万1,364人(前年同月比2.2%減・1,636人減)▽死亡数/13万4,441人(15.1%増・1万7,619人増)▽自然増減数/6万3,077人の減少(1万9,255人減)●死因別死亡数の上位3位<doc7266page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,888人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,194人▽老衰/・・・

続きを読む

2023年01月10日(火)

[母子保健] 母子保健事業の実施状況に関する調査結果を公表 厚労省

令和3年度母子保健事業の実施状況等について(1/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 子ども家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10日、地方自治体における母子保健事業の実施状況等の把握や、健やか親子21(第2次)における評価、地域の母子保健事業の推進に活用することを目的に、2021年度「母子保健事業の実施状況」「乳幼児健康診査問診回答状況」に関する調査結果を取りまとめ公表した。 21年度「母子保健事業の実施状況」によると、母子保健計画策定状況は、「策定している」が88.1%で20年度から0.8ポイント上昇した。また、妊娠届出時に・・・

続きを読む

2023年01月10日(火)

[家計調査] 家計調査報告 22年11月分 総務省

家計調査報告-2022年(令和4年)11月分(1/10)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課 審査発表係   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は10日、2022年11月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc7230page1>▽全体/28万5,947円(前年同月比:名目3.2%増、実質1.2%減)、6カ月ぶりの実質減少▽保健医療関連/1万5,828円(名目3.9%増、実質3.6%増)、2カ月連続の実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:50万2,259円(名目4.2%増、実質0.3%減)、2カ月連続の実質減少<doc7230page3>・・・

続きを読む

2023年01月10日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 昨年4-9月の公立165病院の紹介率は平均64.3% 全自病調べ

医療の質の評価・公表等推進事業公表(令和4年10月25日更新)(1/10)《全国自治体病院協議会》
発信元:全国自治体病院協議会   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 全国自治体病院協議会が10日までに公表した「医療の質の評価・公表等推進事業」の結果によると、全国の自治体が運営する病院(精神科の標榜なし)を2022年4-9月に受診した初診患者の紹介率と逆紹介率は、それぞれ165病院の平均で64.3%と53.4%だった<doc7106page2><doc7107page2>。一方、この期間に治療が一段落し、自宅などに退院した患者の割合(在宅復帰率)は162病院の平均で88.4%だった<doc7108page2>・・・

続きを読む

2023年01月06日(金)

[経営] 毎月勤労統計調査 22年11月分結果速報 厚労省

毎月勤労統計調査 令和4年11月分結果速報(1/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は6日、2022年11月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額<doc7202page6>▽総額/27万4,966円(前年同月比4.2%増)▽定期給与/25万8,744円(3.4%増)▽特別給与/1万6,222円(19.1%増)●月間実労働時間<doc7202page7>▽総実労働時間/131.6時間(0.6%増)▽所定内労働時間/126.7時間(0.5%増)▽所定外労働時間/4.9時間(3.6%増)●労働者数と労・・・

続きを読む

2023年01月06日(金)

[介護保険] 保険給付費の総額は8,733億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険事業状況報告の概要(令和4年10月暫定版)(1/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6日、2022年10月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc7188page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/8,733億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,167億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,430億円▽施設サービス分/2,693億円●第1号被保険者数:3,588万人●要介護(要支援)認定者数:697.6万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.1%)●サービス受給・・・

続きを読む

2023年01月06日(金)

[インフル] 全国報告数9,768人、前週から3,665人増 インフルエンザ第52週

インフルエンザの発生状況について(1/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は6日、2022年第52週(12月26日-1月1日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は9,768人で前週から3,665人増、前年同期と比べ9,723人の増加となった<doc7141page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc7141page2><doc7141page6>▽定点当たり報告数(全国):2.05▽報告患者数(全国):9,768人▽都道・・・

続きを読む

2023年01月06日(金)

[感染症] コロナ患者の葬儀、適切な感染対策で納体袋は不要 厚労省

「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」の改正について(周知)(1/6付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 医薬・生活衛生局 生活衛生課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症によって亡くなった人の葬儀や火葬などについて、遺体に適切な感染対策を講じれば「納体袋」に遺体を包む必要はないとする内容のガイドライン(指針)の見直しを行った。ただし、損傷が激しい遺体など体液が漏出するリスクが非常に高いと想定される場合は納体袋を用いるよう、医療者など関係者に求めている<doc7116page4>。 従来の指針では、感染管理の観点から、新型コロナで亡く・・・

続きを読む

全32,338件中3,826 ~3,850件 表示 最初 | | 152 - 153 - 154 - 155 - 156 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ