参考 報告書(最終版)(4)LIFEを活用した取組状況の把握および訪問系サービス・居宅介護支援事業所におけるLIFEの活用可能性の検証に関する調査研究事業(報告書) (114 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31947.html |
出典情報 | 社会保障審議会介護給付費分科会(第215回 3/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
➢
定期的な評価をする習慣は看護に比べると介護は少ないため、LIFE の導入によって評価の習慣が定
着すると介護の質は向上すると思う。
(訪問看護)
➢
有事の際以外は、栄養等の情報は医療職から共有してもらっていない。介護事業所でも普段からアセ
スメントするようになれば、医療介護連携につながり、結果として介護の質の向上に寄与すると感じ
ている。
(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
➢
定期巡回・随時対応型訪問介護看護では、看護師によるアセスメントを月1回実施することが介護保
険法で定められている。当事業所は連携型のため、事業所内には看護師がおらず、外部の看護師にア
セスメントを依頼している。外部の看護師に依頼しているアセスメント項目は、ADL・栄養・口腔機
能・全身状態・認知症・精神状態・医療的な観点からの注意事項等である。看護職によるアセスメン
トの実施は制度で定められているが、アセスメントの項目までは定められていないため、事業所毎に
ばらつきがある。LIFE によって様式・項目が統一されれば利便性が向上する。
(定期巡回・随時対応
型訪問介護看護)
➢
考え方が専門職によって多様である可能性もあるため、共通する指標があること自体は情報共有が
可能となり介護の質向上に寄与すると考える。
(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
➢
例えば、ある利用者が複数のデイサービスを使っている場合、それぞれの事業所での食事量が違うこ
とがある。そういった違いがデータで可視化されると役立つことはあるかもしれない。
(居宅介護支
援)
➢
フィードバック票の提供により今までにない介護支援専門員にとって今までにないものの見方にな
ると思う。データを介護支援専門員が理解できるようになると面白い。
(居宅介護支援)
➢
リハ職はじめ他専門職が考えていることを数値で明確にしていくことに介護支援専門員は慣れてい
く必要がある。既に介護保険サービスの中で動いているリハ職とともにケアを行うにあたって、LIFE
の活用は必須である。ICT 活用で LIFE の数値をベースに共有言語として利用する必要がある。介護
支援専門員自身が考えていることを数値化するのは非常に難しいが、医療をベースにして評価を数
値化しているリハ職と介護支援専門員がいかに連携できるかが鍵と感じた。
(居宅介護支援)
➢
訪問看護サービスの対象利用者に医療保険と介護保険の両方を利用する方がいるため、対象となる
利用者のイメージを行政と共有できると良い。LIFE は介護保険のサービスを重視しているとは思う
が双方の保険で重視しているポイントは異なり、訪問看護サービスでは特に医療との連携が重要と
なるため、他の訪問系サービスと少し利用者のイメージが異なるのではないか。
(訪問看護)
⑥ LIFE システムの仕様等に関する課題
➢
介護記録ソフトとの連携や、Windows 以外の OS への対応が進めばよい。
(定期巡回・随時対応型訪問
介護看護)
➢
(他事業所の)医療職で評価している項目の情報を LIFE 上で共有できるようになれば利便性が向上
する。
(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)
➢
LIFE システムについて、全般的に言葉が難しかった。操作性もあまりよくなく、煩雑だと感じた。
操作説明書の量も多く、欲しい情報を探す際も時間がかかった。
(居宅介護支援)
➢
LIFE に入力したアセスメント結果を事業所間で共有できるとより円滑になるのではないか。訪問看
98