よむ、つかう、まなぶ。
資料 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40936.html |
出典情報 | ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会(第3回 6/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.人材確保・定着に向けた方策について
課題
■
ケアマネジャーは、保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務又は一定の相談援助業務に従事した期間
が通算して5年以上である者が、介護支援専門員実務研修受講試験を受験し、合格後の介護支援専門員実務研修
を修了することにより、介護支援専門員証の交付を受けて資格を取得することができる。
■ 介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数は、平成29年度までは10万人を超えていたが、平成30年度の受験
要件の見直し後に減少し、現在は5万人弱となっている。合格者数も平成29年度までは2万人を超えていたが、現
在は1万人程度となっている。また、合格率は概ね20%台で推移している。
■
ケアマネジャーの従事者数(実数)は、平成30年度の189,754人をピークに減少傾向となり、令和4年度は
183,278人となっている。
■
さらに、ケアマネジャーとなっても、業務多忙や体力面、賃金等を理由に離職する者もおり、介護を要する高
齢者が増加していく中で、将来的に一層深刻な人材不足となる可能性が高く、人材確保は喫緊の課題となってい
る。
さらに議論を深めていただきたい論点
①
ケアマネジャーの人材確保について、どのような考え方で進めていくことが適切と考えるか。
② 介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数の増加のため、保有資格や実務経験等の受験要件の拡大や、受験
しやすい試験方法に見直すことについてどう考えるか。受験資格を拡大することとした場合、質を確保する方策
についてどう考えるか。
③
また、ケアマネジャーとして従事している者の離職防止や、離職・退職したケアマネジャーの職場復帰に向け
て、どのような対応策が考えられるか。
22
課題
■
ケアマネジャーは、保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務又は一定の相談援助業務に従事した期間
が通算して5年以上である者が、介護支援専門員実務研修受講試験を受験し、合格後の介護支援専門員実務研修
を修了することにより、介護支援専門員証の交付を受けて資格を取得することができる。
■ 介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数は、平成29年度までは10万人を超えていたが、平成30年度の受験
要件の見直し後に減少し、現在は5万人弱となっている。合格者数も平成29年度までは2万人を超えていたが、現
在は1万人程度となっている。また、合格率は概ね20%台で推移している。
■
ケアマネジャーの従事者数(実数)は、平成30年度の189,754人をピークに減少傾向となり、令和4年度は
183,278人となっている。
■
さらに、ケアマネジャーとなっても、業務多忙や体力面、賃金等を理由に離職する者もおり、介護を要する高
齢者が増加していく中で、将来的に一層深刻な人材不足となる可能性が高く、人材確保は喫緊の課題となってい
る。
さらに議論を深めていただきたい論点
①
ケアマネジャーの人材確保について、どのような考え方で進めていくことが適切と考えるか。
② 介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数の増加のため、保有資格や実務経験等の受験要件の拡大や、受験
しやすい試験方法に見直すことについてどう考えるか。受験資格を拡大することとした場合、質を確保する方策
についてどう考えるか。
③
また、ケアマネジャーとして従事している者の離職防止や、離職・退職したケアマネジャーの職場復帰に向け
て、どのような対応策が考えられるか。
22