よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3ー2 中長期の経済財政に関する試算(2025年1月)(内閣府) (18 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0117/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和7年第1回 1/17)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(ⅲ)景気変動等への対応
様々な経済の下振れ要因となるショックが発生した場合、発生した危機に対処する
ための追加的な財政支出が行われることが多い。
国・地方の公債等残高対GDP比は、
過去20年程度の間(2002~2023年度)に90%pt程度上昇したが、特にリーマンショッ
クと新型コロナウイルス感染症への対応を行った期間で40%pt程度27上昇した。
経済ショックに対し財政による調整機能が働き、早期に経済が安定することは望ま
しいが、これまでリーマンショック、新型コロナウイルス感染症ほどの大きなショッ
クではない場合にも、時々の経済情勢等に対する機動的な対応として、補正予算が編
成されてきた28。
一般会計における補正予算は、財政法29上、特に緊要となった場合に編成されるもの
であり、本試算では、そうした現時点で具体的に想定されない支出は織り込まない姿
を示している。政府は、緊急時の財政支出を必要以上に長期化・恒常化させないよう
に取り組むこととしているが、それとともに、経済の安定的成長に高い効果をもたら
すようワイズスペンディングを実現していくことが必要である。
以下では、政府支出が本試算で想定するよりも増加した場合の影響について、機械
的な試算による感応度分析を実施した。具体的には、政府支出が各ケース対比で毎年
名目GDPの0.5%程度増加するものと設定した。これにより両ケースともにPBは
下振れ、過去投影ケースでは赤字が継続する姿となっている。

27

2008~2010年度、2019~2022年度における公債等残高対GDP比の変化。公債等残高は、過去20年程
度(2002~2023年度)で約620兆円増加したが、うちこの5年間の増加は約230兆円と約4割を占める。
28
例えば、2013~2019年度では、一般会計の基礎的財政収支対象経費について、当初予算から決算で平
均3兆円程度上振れている(リーマンショック前の時期である2002~2008年度では2兆円程度、2020
~2023年度では30兆円程度)

29
財政法(昭和22年法律第34号)第29条。

16