よむ、つかう、まなぶ。
資料3ー2 中長期の経済財政に関する試算(2025年1月)(内閣府) (26 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0117/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和7年第1回 1/17)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
② GX対策
・
・
・
「脱炭素成長型経済構造移行推進戦略」
(2023年7月28日閣議決定)及び「脱炭素成長型経済構造へ
の円滑な移行の推進に関する法律」
(令和5年法律第32号)等を踏まえ、次の内容を想定。
経費については、2023年度から2032年度までの10年間において、エネルギー対策特別会計において
20兆円規模が措置される。年度ごとの配分については、2022~2025年度に措置された4.8兆円程度を
踏まえ、2026~2032年度に機械的に配分。
20兆円規模の経費は、カーボンプライシングで得られる将来の財源を裏付けとしたGX経済移行債
によって資金調達され、2050年度までに償還を終えると想定。なお、カーボンプライシングについ
ては、2028年度から「化石燃料賦課金」、2033年度から排出量取引制度の「有償オークション」を導
入することとされているが、具体的な規模が明らかになっていないため、この試算では織り込んで
いない。
③ AI・半導体支援
・
・
・
・
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(2024年11月22日閣議決定)の別紙1
「AI・半導体産業基盤強化フレーム」等を踏まえ、次の内容を想定。
経費については、2024年度から2030年度までの7年間において、10兆円規模の公的支援を想定。年
度ごとの配分については、2024~2025年度に措置された1.9兆円程度を踏まえ、2026~2030年度に機
械的に配分。
財源については、財政投融資特別会計からエネルギー対策特別会計に複数年度にわたって繰り入れ
ることにより、2.2兆円程度が確保されるが、その際、つなぎとして、エネルギー対策特別会計の負
担で特会債が発行される。加えて、基金等からの国庫返納金や基金の執行残額の活用及び商工組合
中央金庫の株式売却収入(1.6兆円程度)、GX経済移行債等の活用及び基金の点検・見直しによる
国庫返納金の活用(2.2兆円程度)、財政投融資特別会計投資勘定からの産業投資による出資及びG
X経済移行債の活用等(4兆円以上の金融支援)により、財源が確保されると想定。年度ごとの配
分については、2024~2025年度に措置された1.9兆円程度を踏まえ、機械的に配分。なお、特会債に
ついては、その具体的な設計が明らかでないことから、この試算では織り込んでいない。
なお、国の一般会計の姿においては、各年度の具体的な規模や内訳が明らかでないことから、将来
値は想定していない。
243024
・
・
・
「脱炭素成長型経済構造移行推進戦略」
(2023年7月28日閣議決定)及び「脱炭素成長型経済構造へ
の円滑な移行の推進に関する法律」
(令和5年法律第32号)等を踏まえ、次の内容を想定。
経費については、2023年度から2032年度までの10年間において、エネルギー対策特別会計において
20兆円規模が措置される。年度ごとの配分については、2022~2025年度に措置された4.8兆円程度を
踏まえ、2026~2032年度に機械的に配分。
20兆円規模の経費は、カーボンプライシングで得られる将来の財源を裏付けとしたGX経済移行債
によって資金調達され、2050年度までに償還を終えると想定。なお、カーボンプライシングについ
ては、2028年度から「化石燃料賦課金」、2033年度から排出量取引制度の「有償オークション」を導
入することとされているが、具体的な規模が明らかになっていないため、この試算では織り込んで
いない。
③ AI・半導体支援
・
・
・
・
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(2024年11月22日閣議決定)の別紙1
「AI・半導体産業基盤強化フレーム」等を踏まえ、次の内容を想定。
経費については、2024年度から2030年度までの7年間において、10兆円規模の公的支援を想定。年
度ごとの配分については、2024~2025年度に措置された1.9兆円程度を踏まえ、2026~2030年度に機
械的に配分。
財源については、財政投融資特別会計からエネルギー対策特別会計に複数年度にわたって繰り入れ
ることにより、2.2兆円程度が確保されるが、その際、つなぎとして、エネルギー対策特別会計の負
担で特会債が発行される。加えて、基金等からの国庫返納金や基金の執行残額の活用及び商工組合
中央金庫の株式売却収入(1.6兆円程度)、GX経済移行債等の活用及び基金の点検・見直しによる
国庫返納金の活用(2.2兆円程度)、財政投融資特別会計投資勘定からの産業投資による出資及びG
X経済移行債の活用等(4兆円以上の金融支援)により、財源が確保されると想定。年度ごとの配
分については、2024~2025年度に措置された1.9兆円程度を踏まえ、機械的に配分。なお、特会債に
ついては、その具体的な設計が明らかでないことから、この試算では織り込んでいない。
なお、国の一般会計の姿においては、各年度の具体的な規模や内訳が明らかでないことから、将来
値は想定していない。
243024