よむ、つかう、まなぶ。
資料3 公益財団法人介護労働安定センター提出資料 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50604.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第3回 2/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2)社会福祉連携推進法人の設置促進
○ 介護事業のスケールメリットを実現するための、協働化・大規模化の手法の一つとし
ての「社会福祉連携推進法人」は、徐々に増加しつつあるが(現在22法人)、全体的
にみればその法人数はまだ多くない。
○ このことについては、連携の重要性や意義に関する理解が広まっていないことや、現
状として、連携により生み出されるスケールメリットが連携推進法人自体の設立手続や
組織運営事務の負担(連携事業の企画立案・調整業務、会計処理、理事会運営やそのた
めの担当者の負担)と比較して大きくないことなどの課題が指摘されている。
○
今後更なる設置促進が必要ではないか。
24
○ 介護事業のスケールメリットを実現するための、協働化・大規模化の手法の一つとし
ての「社会福祉連携推進法人」は、徐々に増加しつつあるが(現在22法人)、全体的
にみればその法人数はまだ多くない。
○ このことについては、連携の重要性や意義に関する理解が広まっていないことや、現
状として、連携により生み出されるスケールメリットが連携推進法人自体の設立手続や
組織運営事務の負担(連携事業の企画立案・調整業務、会計処理、理事会運営やそのた
めの担当者の負担)と比較して大きくないことなどの課題が指摘されている。
○
今後更なる設置促進が必要ではないか。
24